〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

第3回全体練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全体練習では赤組の優勝で発表しました。勝っても負けても、互いの健闘を拍手で称え合います。

PTAからの参加賞授与と児童代表のことばです。

最後まで、みんな集中してがんばることができました。

いよいよ運動会まであと3日。子どもたちの努力の成果をぜひご覧ください。

第3回全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習の後半は閉会式の練習です。

プラカード担当の子どもたちを先頭に各学年で入場します。

整理体操のあとは、子どもたちが楽しみにしている得点発表です。

第3回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会のスローガンは児童会の子どもたちで決めた「全力で思い出にのこる最高な運動会にしよう!」です。

児童代表のことばや誓いのことば(応援団長による誓い)では、子どもたちの運動会への意気込みが伝わってきました。

開会式の後は、プログラム1番「準備体操」です。子どもたちもよく練習してきたので、とても上手です。

第3回全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)、今日は第3回全体練習がありました。開会式と閉会式を通しで練習しました。運動会係の子どもたちもきびきびと動くことができました。

写真は入場行進と国旗・式・体育旗掲揚、校歌斉唱の様子です。

友だちの意見をよく聞いて考えるー授業の様子からー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々の学習場面では、先生や友だちの話をよく聞いて考えることを大切にして学んでいます。

写真は上から、4年生の国語、5年生の理科、6年生の人権総合学習の様子です。

子どもたちの笑顔輝いてー運動会練習よりー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)、いよいよ運動会まで、あと4日になりました。子どもたちはとても生き生きと練習に取り組んでいます。当日は子どもたちの力が100%発揮できるようにと願っています。

写真は上から1年生、2年生、3年生の練習の様子です。

運動会係2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の児童代表挨拶や保護者観覧席の案内、応援団によるリズムジャンプの練習をしています。

みんな一生懸命にがんばっていました。

運動会係1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目の運動会係の活動がありました。高学年の働きがあって、運動会は成功します。校舎に運動会目標を掲げたり、ご来賓に使っていただく運動会うちわを作ったり、放送のアナウンス練習をしたりしています。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は運動場でも体育館でも、全員が1つ1つの技を丁寧にできるようにもう一度確認しながら練習しました。呼吸を合わせる声もよく出ていました。

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は運動会練習の「エイサー」で、飛び上がって回転して着地する時、列が乱れてしまうので、そこに注意して練習したところ、とても上手に着地することができました。「エイサー」の振り付けを担当している先生からもたくさんほめていただきました。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日はじめて真っ赤な帯をつけて踊りました。大きなリボンや羽のようにも見えました。とても大きな振りで、元気よく「はねこ」を踊ることができました。

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は運動会練習でカラー布を使ってダンスの練習をしています。運動場での練習では布が風になびいて、とてもかっこよかったです。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は運動場で、特に大きな円になって踊る2曲目の練習をしました。タイミングを合わせて、同じ方向に体を向けることや入場時には声を出さないでさっと自分のポジションまで行くことなど、みんなでがんばっていました。

ダンスもとても大きな振りになって上手です。

朝礼集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼集会の最後に3年生が暗唱達人の発表を行いました。今回は北原白秋の「お月夜」という詩を朗読しました。みんなよく覚えていて自信をもって発表することができました。

朝礼集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)、今朝は10月分の朝礼集会がありました。はじめに三箇小の校歌を元気いっぱい歌いました。子どもたちの歌声はとてもすばらしかったです。

校長先生からは今、子どもたちが運動会に向けてそれぞれの学年で一生懸命練習をがんばっていることと、みんなの力を合わせて運動会を大成功させようとのお話がありました。

そして校歌を作詞した三箇小初代校長の近藤松次先生の詩「三箇の子やねん」を紹介されました。40年前の子どもたちの様子がわかる詩です。そして、「読書の秋」についても「本は心のごちそう」と話されました。

生活指導の先生からは「友だちと仲良く遊ぼう」との生活目標についてお話がありました。みんなよくお話を聞いていました。

第2回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の最初は得点発表です。今日は練習の得点発表ですが、子どもたちは興味津々です。白組が僅差で優勝しました。優勝カップ、準優勝カップの贈呈や参加賞の授与の練習もしました。

最後に児童代表のお友だちが挨拶をして、国旗・市旗・体育旗を降納して閉会です。

全体練習のあとは、みんなで運動場の石拾いをしました。

第2回全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会の第2回全体練習を行いました。はじめに応援団を中心にみんなで二拍子や三拍子や三三七拍子の練習をしました。赤組と白組の応援練習は拍手とかけ声で大いに盛り上がりました。

そして、その後は閉会式の入場をして、整理体操をしました。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の団体演技のテーマは「結」です。組体操を通して「結束」「結ぶ」「完結」を表現します。いよいよ6年生は組体操の難関の山を登りはじめました。クイックピラミッドの交互に立ち上げるところを揃える。カシオペアの技で全員で呼吸を合わせて、一人も落ちず成功させる。そして倒立を決める。何度も何度も挑戦しました。立ちブリッジができるようになったお友だちがいます。友だちのアドバイスのおかげです。みんなで力を合わせて大成功させたい。それが6年生の願いです!

5年生 読書ノートで100冊達成!

画像1 画像1
今日は5年生のお友だちが読書ノートで100冊読了を見事達成しました。高学年として100冊読了を達成したお友だちは、今年度、初めてです。おめでとうございます!

読書はまず好きなジャンルの本から始めて、だんだんいろいろな本に読書の幅を広げていくといいと思います。「読書の秋」に皆さんがすてきな本と出会うことを願っています。

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の団体演技「エイサー2024」は沖縄伝統の踊り「エイサー」に迫力やかっこよさを増した子どもたちの大すきな踊りです。それぞれの舞い方やパーランクー(太鼓)の打ち方も子どもたちの工夫や個性が光っています。だんだんポジション取りも、たて横の列を揃えて上手になってきてました。来週はきっと、さらにパワーアップした踊りを見せてくれると思います。
本日:count up21  | 昨日:71
今年度:538
総数:474186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 地震避難訓練予備日
1/24 5年スキー宿泊学習
1/25 5年スキー宿泊学習2日目
1/26 市駅伝大会予備日
1/27 5年生代休
5時間授業
2:50下校
1/28 三スタ
現金徴収日
1/29 校内授業研究会のため、1年1組は2:40下校、その他の学級は1:30下校