3年「ほじょ犬体験教室」2
子どもたちも実演
「テイク」や「ギブ」など、指示を出すとその通りに動作をします。 一番大切なのは、作業ができたときに「グッド」と言って頭をなでてあげることなのだそうです。 町で介助犬に出会ったらしてほしいこととして、 1、見守る、 2、介助犬にもできないことがあるので、「何かお手伝いしましょうか」と声をかける。 と教えていただきました。 介助犬の頑張る姿にほっこりした時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「ほじょ犬体験教室」
今日、南郷小学校の体育館に兵庫県介助犬協会の方に来ていただき、近隣の4小学校合同で
「ほじょ犬体験教室」を開催しました。 補助犬には「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」の種類があり、それぞれ、介助する人に合わせ 訓練され、補助犬として、お手伝いをしているそうです。 ほじょ犬のPRにきたゴールデンレトリバーの「アリシア」にデモンストレーションをしてもらいました。 指示を忠実に守り、サポートする姿に拍手が起こりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ運動」
今日は児童会が「あいさつ運動」をしました。
寒い中でしたが、元気にあいさつをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA特別セミナー
今日、コロナ禍以降初の「PTA特別セミナー」を実施しました。
「一般社団法人 Hug me」の代表理事である寺本菜央さんに「思春期」や「性教育」についてお話をしていただきました。 思春期の子どもが「自分のことを大切」だと思えるようにするためにどのように、関わるといいのかなどを教えていただきました。 ワーク「自分のトリセツ」では、言われて「言われて嬉しい言葉」「言われて悲しい言葉」などを交流し、自分を知る、また相手を知ることの大切さを学びました。 最後に、子どもに自分を大切にしてほしいと願うならまずは「大人自身」から自分を大切にしましょうと話されていました。 新しい学び・気づきがたくさんあるセミナーでした。 今回のセミナーは、オンデマンドでも配信します。 保護者のみなさまには、オンデマンドの準備ができましたら、ご案内しますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 1年「係決め」
1年生の教室で3学期の係を決めていました。
2学期までは担任が決めていた係でしたが、クラスの役に立つ一日一回以上仕事のある係を考えました。 「おとしもの係」や「ミニ先生」など、子どもたちからアイディアがたくさん出てきました。 3学期の係の種類、担当が決まりました。 クラスをよくするために、自分たちで決めた係のお仕事頑張って! ![]() ![]() ![]() ![]() 「3学期始業式」4
保護者のみなさま、見守り隊のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「3学期始業式」3
始業式後の教室では、友だちと「冬休みをどのように過ごしたか」を交流していました。
ビンゴゲームをしながら交流しているクラスもありました。 冬休みの思い出を振り返りつつ、日常の学校生活が戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3学期始業式」2
今日の始業式はリモートで行いました。
子どもたちに、どんな新年の目標を立てているかをインタビューしました。 「なわとび80回」 「歴史をたくさん知る」 「算数の九九を覚える」 「いろんな人とたくさん交流する」 「児童会を頑張る」 「真剣に授業を受ける」 「BIGな男になる」 など、新年を迎えるにあたりすてきな目標を立てていました。 校長からは「目標を立てる」「具体的な計画を立てる」「継続する」ことが大切であると話をしました。 新年のスタートであると同時に、本年度の最後の学期でもあるこの3学期を充実した学校生活にしていきましょう! 「3学期始業式」
3学期が始まりました!
2学期末は、インフルエンザ等での欠席がとても多かったので、心配していましたが、思っていたより欠席が少なく、子どもたちの元気な姿を見る事ができました。 登校の様子を見に行くと、「おはようございます!」「今年もよろしくお願いします!」 など、元気にあいさつをしてくれました。 運動場では、早速友だちと遊んでいます。 なんとなく、いつもより笑顔が多いような。久しぶりに友だちと会ったからなのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() |
|