ようこそ!住道北小学校のトップページです。

☆今日の給食(1月10日)

 今日の給食メニューは、赤飯・ぞう煮・田作り・プチゼリー・牛乳のお正月献立です。「ぞう煮」は、平安時代のはじめに、もち・にんじん・大根などを神様にお供えしたあとに食べるようになったのが始まりで、「田作り」は、いわしを田んぼの肥料としてまくとたくさんのお米がとれたので、「田作り」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

☆ 補助犬体験教室《3年生》(1月10日)

 3年生が「補助犬体験教室」に参加しました。補助犬の役割について学び、訓練のデモンストレーションで介助犬が落ちたものを拾ったり、スリッパや靴下を脱がせたりする動作や、聴導犬が音を聞きわけて人に知らせる動きに、子どもたちは驚きの拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆朝のマラソン(1月10日)

 今日から朝のマラソンの取組みがスタートしました。約3週間の期間、体力づくりを目的として行います。今日は1年生・4年生・5年生が「最後まで自分のペースで走り続ける」ことをめあてに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆3学期の給食スタート(1月9日)

 3学期最初の給食メニューは、野菜スープ・切目入りコッペパン・ミートサンド・牛乳です。野菜スープには、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・パセリ・ベーコンなど、たくさんの具材が入っています。
画像1 画像1

☆学習のようす(1月9日)

 各学年、3学期の学習がスタートしました。まずは、2学期に学習した内容のふり返りからはじめ、徐々に学年のまとめへと進んでいきます。
6年生では、卒業式で歌う歌の練習も少しずつ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◇ 3学期 始業式(1月8日)

 3学期が始まり、教室では冬休みの出来事を楽しそうに友だちに伝えている姿も多く見られました。3学期は約2カ月半、課業日は50日余りと、1・2学期と比べて短い学期です。その中で、それぞれの学年のまとめや次の学年への準備、6年生は小学校生活の締めくくりと中学校生活へ向けた大切な準備の時期となります。これまでに、身につけてきたことをしっかりと確かめながら、日々の学習や行事などを通して、さらに子どもたちの力を高めていきたいと思います。
 保護者ならびに地域の皆様には、引き続き学校教育活動へのご支援とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/10 5時間授業
1/13 『成人の日』

学校だより『すみきた』

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

臨時休業等の基準について

えがお大東っ子

学校生活のしおり

家庭学習のてびき