6年生 オリジナルカレーの調理実習1
今日は6年生が自分たちで考えたレシピのカレーを調理実習で作りました。実は外国語の学習で、各班が英語でオリジナルカレーのプレゼンをして、クラスで1つのカレーのレシピに決めました。
今日はそのカレーをクラスのみんなで作る日だったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。具材のニンジンとジャガイモ、そしてデザートの「和風スイートポテト」のサツマイモは三箇小学校の畑でとれたものです。
はじめに2組が「チキン&ビーフカレー」を作りました。野菜を切ったり、サツマイモの皮をむいたり、みんなで協力して作りました。野菜を炒めるところからとてもいい匂いがしました。カレーも水加減、火加減に注意しながら上手に作っています。
スイートポテトは焼き目をつけた後、はちみつ入りのお醤油でてかりをつけて完成です。食べるとみんな笑顔になりました。
【6年生】 2024-12-18 16:58 up!
5年生 授業風景
5年生は算数で「四角形と三角形の面積」について学習しています。授業の中では必ず自分の考えを友だちに説明する場面を作っています。
平和学習で調べた「沖縄戦」について、テーマを決めて学んだことを壁新聞にして発表しています。
【5年生】 2024-12-18 16:09 up!
4年生 授業風景
4年生は朝の会で昨日よかったことや習字のコンクールで頑張ったお友だちへの記念品授与など、みんなで拍手を送っています。
音楽では3学期に行う音楽会に向けて合奏の楽器担当決めをしていました。
国語では話し合いの時の司会者の役割などについて学びました。
【4年生】 2024-12-18 15:50 up!
3年生 授業風景
3年生は国語で「モチモチの木」の物語を学習したあと、同じ作家のいろいろな絵本を読んで感想や登場人物についてまとめています。同じ絵本を選んだ子同士でまとめを書いています。
【3年生】 2024-12-18 15:38 up!
2年生 授業風景
2年生は国語で以前に学習した「どうぶつ園のじゅうい」について、筆者の獣医さんの仕事について、まとめの文章を書きました。
算数では、かけ算の計算問題や文章問題のプリントに挑戦しました。何枚ものプリントに挑戦しています。
【2年生】 2024-12-18 15:18 up!
1年生 読書ノートで150冊読了達成しました!
1年生が読書ノートで目標の150冊読了を見事達成しました!
おめでとうございます!
読書ノートには習った文字で、本を読んだ感想を一生懸命書いていました。
読書は心の栄養です。これからもどんどん本を読んで心の翼を大きく広げてください。
【1年生】 2024-12-18 15:10 up!
1年生 授業風景
1年生は国語で「おとうとねずみ チロ」の物語を学習しています。家でも読む練習をしているので、音読が上手になってきました。
体育では、なわとびの練習をしています。休み時間もなわとびカードで練習しているので、いろいろな跳び方ができるようになってきました。
道徳では子どもを守る動物の写真を見て、動物の子どもたちがどんな気持ちでいるかを想像してみました。みんな、お母さんやお父さんへの気持ちを想像して発表していました。
【1年生】 2024-12-18 15:00 up!
6年生 授業風景
6年生は図書の時間の最初に学校図書館司書の先生から読み聞かせをしてもらっています。昨日は平和学習の一環として原爆で幼くして犠牲になった「しんちゃん」と「三輪車」についての絵本を読んでもらいました。
算数も昨日の学習の様子です。比例と反比例についてのまとめの練習問題をしています。早く終わった子は、AIドリルの「キュビナ」に取り組んでいます。
今日の社会科の学習の様子です。世界の人々との交流について、特にスポーツを通しての交流について学習しました。
【6年生】 2024-12-17 18:25 up!
5年生 クラス全員「せーの!」大繩大会
5年生は体育でなわとびの大繩に挑戦しています。昨日はクラスごとに練習した後、全員で呼吸を合わせて何回跳べるかに挑戦しました。たいがいは1回目の回転や2回目の回転で、止まってしまうのですが、一つのクラスが何回転も全員で引っかかることなく跳ぶことができました!5年生の大繩大会は大盛り上がりで、子どもたちもみんなで気持ちを合わせて頑張っていました。
【5年生】 2024-12-17 18:11 up!
4年生 授業風景
4年生は総合的な学習の時間にSDGs(エスディージーズ)ついて学んできました。
自分でSDGsの17の目標のうち、自分で1つ目標を選んで、それについて調べたことをタブレットパソコンのパワーポイントでまとめて、クラスのみんなに発表しています。専門的な用語も出てくるので、少し難しい内容になりますが、みんなとてもよくまとめていました。
理科ではまとめテストの答え合わせと解説を理科担当の先生からしてもらっています。
4年生の廊下には、全校の皆さんに協力してもらったステンレスボトル回収のお礼が掲示されていました。
【4年生】 2024-12-17 17:54 up!
3年生 ハードル走
3年生は体育でなわとびの後、ハードル走に挑戦しました。先にハードルを跳ぶ足がまっすぐに伸びていることや、後からひざを曲げて越えていく足の形に気をつけながら何度も練習しました。
最後は4チームでリレーのようにして、速さを競い合いました。みんな寒さに負けずに元気にハードルを跳び越えていきました。
【3年生】 2024-12-17 17:35 up!
2年生 図工作品展の見学
2年生は今日から始まった図工作品展の見学をしています。各学年作品をよく見て、工夫しているところやいいなと思ったところをメモしています。
2年生の作品は「いきいきらんらん!光るトロフィー」です。
【2年生】 2024-12-17 17:17 up!
1年生 授業風景
12月17日(火)、寒さが増してきています。全国的にもインフルエンザが流行しています。教室の換気やうがい、手洗いなど、子どもたちにも注意を促しています。
1年生は算数で期末のまとめのミニテストをしています。みんなすらすらと解いているので、今までの学習の成果が出ていると思いました。
国語では日曜日の出来事を、あったことの順番に作文に書く学習をしました。「〜しました。そして…」とつないで書いていきます。
【1年生】 2024-12-17 17:07 up!
三箇小 本の帯コンクール
三箇小では読書運動の一環として、毎年、本の帯コンクールを行っています。
2年生以上が、本の魅力を絵や言葉で本の帯にして競い合います。今年も100を超える素敵な作品ができました。そして、すべて図書室前に展示されて、みんなで一番いいと思う作品に投票しました。
今日は給食の時間に図書委員会の子どもたちが放送で発表し、各教室に表彰に行きました。表彰されたお友だちはとてもうれしそうでした。
職員室前には1位から3位と特別賞の入賞作品が掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
【委員会活動】 2024-12-16 19:19 up!
三箇レンコンが給食に登場2
給食の放送でも3年生の代表のお友だちがレンコンを収穫したことなどお話をしてくれました。
レンコンはシャキシャキした食感で、とても美味しかったです。どの学年の子どもたちからも大好評でした!
美味しく育ってくれて、レンコンさん、ありがとう!
【3年生】 2024-12-16 19:01 up!
三箇レンコンが給食に登場1
先日、3年生が三箇小のレンコン畑で収穫した、瑞々しい三箇レンコンがいよいよ今日の給食の「れんこんサラダ」に登場しました!
なんと10キロ以上も収穫することができて、全校児童が給食で食べることができました。
調理員さんが、土のついたレンコンをきれいに洗ってゆでて、子どもたちが食べやすいようにカットしてくださいました。
レンコンさんの素敵な切り絵も給食調理員さんが作ってくださったんですよ。
【給食・食育】 2024-12-16 18:51 up!
2年生と6年生のランプシェード交流会3
ランプは数秒ごとで色が変化していくので、とても幻想的です。近くで見るだけでなく、少し離れてみると、とても素敵でした。光を使った図工作品だと思いました。
2年生と6年生の子どもたちが仲良くなる機会にもなりました。
明日からは体育館での作品展に展示していますので、保護者の皆様にもぜひご覧になってください。
【2年生】 2024-12-16 18:37 up!
2年生と6年生のランプシェード交流会2
「わーっ、きれい!」
舞台に上がると、そこは光り輝くランプシェードの森のようでした。
2年生が6年生に手を引いてもらいながら、ゆっくりと鑑賞しています。
体育館のフロアーで待っている子どもたちはお話をしたり、手遊びをしたり、お兄さんと腕相撲をしているお友だちもいました。
【6年生】 2024-12-16 18:31 up!
2年生と6年生のランプシェード交流会1
12月16日(月)、今日は2年生と6年生が図工で作ったランプシェードを鑑賞し合う交流会を行いました。
2年生はペットボトルに色の紙粘土で素敵な優勝カップのシェードを作りました。
6年生は割りばしをなんと1万本も使って、いろいろな組み方を工夫してシェードを作りました。
交流会のはじめに6年生がペアの2年生に自己紹介をして、仲良くなりました。そして、一緒に体育館の舞台の幕を下ろした内側に入っていきました。
【2年生】 2024-12-16 18:25 up!
2年1組及び3年2組学級閉鎖のお知らせ
保護者 様
平素は本校教育にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
さて、本日、2年1組と3年2組におきまして、インフルエンザ、発熱等による欠席者が多数となりました。
学校医の先生と相談しました結果、本日は5時間目終了後、午後2時50分に通常通り下校します。12月19日(木)までを学級閉鎖とし、児童の健康回復及び校内での感染防止を図りたいと存じます。
ご家庭でも下記の留意事項に気を付けて過ごしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
学級閉鎖のクラスの児童は、本日を含めて児童クラブへの登室もできません。2年1組と3年2組の児童クラブを利用している児童の本日の下校について、学校までご連絡ください。
1.学級閉鎖期間
令和6年12月17日(火)から19日(木)
2.登校日
令和6年12月20日(金)
3.留意事項
○うがい、手洗い、換気を励行し、十分な休養をとっていただきますようお願いいたします。
○まったく症状の出ていないお子様に関しても、学級閉鎖の間は、家で静かに過ごすようご配慮ください。
○気分が悪い等、少しでも症状がある場合は、医療機関で受診するようお願いいたします。
○学級閉鎖のクラスは、期間中(本日を含む)、児童クラブへの登室もできません。
※2年1組と3年2組の児童クラブを利用している児童の下校について、学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
≪大東市立三箇小学校≫
【全校】 2024-12-16 11:21 up!