ようこそ!住道北小学校のトップページです。

☆クラブ活動(11月25日)

 クラブ活動では、4年生・5年生・6年生の児童が互いに交流しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆今日の給食(11月25日)

 今日の給食メニューは、かきたま汁・鯖のみそ煮・ごはん・牛乳です。「鯖(さば)」は、青魚の中でも「青魚の王様」といわれるくらい栄養価が高い魚です。からだを作るたんぱく質が多く、頭のはたらきをよくし、血をサラサラにする栄養があります。
画像1 画像1

☆学習のようす《5年生》(11月25日)

 5年生の算数の学習です。平行四辺形の面積のもとめ方について、タブレットPCの画面上で考えた解き方を、共通の画面で共有して、互いの考え方を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆児童集会・ 認証式(11月25日)

 児童集会の中で、「大東市 図書館を使った調べる学習コンクール」「国際平和ポスター・コンテスト」において入賞した児童を紹介し、みんなで大きな拍手を送りました。また、後期児童会役員の認証式を行い、会長が代表してあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆音楽会(音楽参観) 《6年生》(11月22日)

 6年生。合唱「エスペランサ〜希望〜」。美しい歌声、ハーモニーにのって歌詞にこめられた思いがしっかりと伝わってきました。合奏は、テンポの難しい演奏だったと思いますが、さすが6年生と思わせる迫力と一体感が感じられる演奏でした。この一体感を残りの小学校生活の中で、仲間とともにさらに高めていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆音楽会(音楽参観) 《5年生》(11月22日)

 5年生の合唱「コスモス」。 美しい歌声とともに一人ひとりの気持ちが伝わってくる歌声でした。合奏は自然と体が動いてしまう軽快なリズムで、楽しそうに演奏している笑顔に、聴いていて楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆音楽会(音楽参観) 《4年生》(11月22日)

 4年生の合唱「歌えバンバン」。元気のよい声とともに、高い音がとてもきれいに出ていて、ハーモニーの重なりが美しく響いていました。合奏では、しっかりと音の強弱を意識できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆音楽会(音楽参観) 《3年生》(11月22日)

 3年生の斉唱「太陽のサンバ」。聴いていて気持ちが「ウキウキ」・「ワクワク」としてくる素敵な歌声でした。3年生から始めたリコーダーも、一人ひとりがたくさん練習をしてきた成果が伝わってくる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆音楽会(音楽参観)《2年生》(11月22日)

 2年生の音楽劇「スイミー」。物語の中のスイミーの姿が目に浮かんでくるようなよく通る歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆音楽会(音楽参観)《1年生》(11月22日)

 とても元気な歌声の1年生。はじめての音楽会での発表で緊張もしたと思いますが、歌詞やセリフもしっかりと覚えて、かっこいい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆校内音楽会(11月21日)

 校内音楽会を行い、各学年の発表を互いに鑑賞しました。また、普段子どもたちの安全を見守ってくださっている見守り隊の方々にもご参観いただきました。明日は音楽参観として、保護者の方々に練習してきた成果を参観していただくことを楽しみに子どもたちは張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食(11月20日)

 今日の給食メニューは、肉めし・がんもどきの含め煮・みそ汁・牛乳です。「肉めし」は、牛肉とお米を一緒に炊き込んだ料理です。給食では、牛肉・ごぼう・にんじんを、塩・砂糖・酒・みりん・濃い口しょうゆで煮た具と、お米を入れて炊いています。
画像1 画像1

☆学習のようす《5年生》(11月20日)

 5年生の算数の学習です。「速さ」の意味や表し方、時速・分速・秒速のちがいなどについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆朝なわとび(11月20日)

 今日の朝なわとびは、1年生・4年生・5年生が取り組んでいます。
朝は空気が冷たく感じるようになってきましたが、体調がよい時にはしっかりと運動して、体力をつけることが大切です。
画像1 画像1

☆音楽会にむけて(11月19日)

 音楽会にむけた各学年の練習もいよいよリハーサルの段階に入り、気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食(11月19日)

 今日の給食メニューは、チリコンカーン・黒糖パン・じゃがいもソテー・ヨーグルト・牛乳です。「チリコンカーン」はアメリカの料理で、「チリ」はチリソース、「コン」は豆、「カーン」は肉のことを表しています。給食では、茹でいんげん豆をやわらかくなるまで煮て、ひき肉とトマト、チリパウダーなどを加えて煮込んでいます。栄養バランスがよく、パンによく合い、食べやすい味つけです。
画像1 画像1

☆学習のようす《1年生》(11月19日)

 1年生の算数の学習です。けいさんカードを使って、答えが7・8・9になるけいさんをさがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆朝の登校(11月19日)

 朝方に降っていた雨も、子どもたちが登校する時間帯には止み、青空が広がってきました。正門から西側の空を見ると、きれいな虹がかかっていました。
 今日の朝なわとびには、2年生・3年生・6年生が取り組んでいます。2週目のめあては「脇をしめて跳ぶことができる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食(11月18日)

 今日の給食メニューは、厚揚げの五目炒め煮・ごはん・すまし汁・牛乳です。「厚揚げの五目炒め煮」は、厚揚げといっしょに、豚肉・にんじん・干ししいたけ・たけのこ・チンゲン菜・白ねぎを、みそ味で煮た栄養たっぷりのこんだてです。
画像1 画像1

☆音楽会にむけて(11月18日)

 音楽会もいよいよ本番の日が近づき、各学年ともに練習も仕上げの段階となってきて、歌声や演奏もよくそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/8 始業式
1/9 給食開始
1/10 5時間授業

学校だより『すみきた』

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

臨時休業等の基準について

えがお大東っ子

学校生活のしおり

家庭学習のてびき