2学期、大変お世話になり、ありがとうございました!![]() ![]() 9月運動会練習から始まり、10月の運動会では子どもたちの練習の成果を十分に発揮することができました。秋の遠足では、仲間と協力して様々な体験をすることができました。 弁論大会や各種コンクール等、子どもたちの日頃の努力が実を結びました。特に6年生は連合音楽会に出場し、素晴らしい演奏を披露し、修学旅行では仲間と協力して平和を学び、様々な体験をすることができました。 学習面でもホームページで紹介させていただいています通り、読書ノートの取り組みや自分の考えをわかりやすく友だちに説明することなど、学力についても大きく向上していることを実感しています。 保護者、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげと心より感謝申し上げます。 3学期も教職員一同、「チーム三箇」の心意気で保護者、地域の皆様と協力し、子どもたちの成長のために全力で教育活動に当たってまいります。 何卒、ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 (※写真は図工作品展の5年生の作品「シーサー」です。) 6年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級通信を通して、2学期の子どもたちの成長を振り返ったり、学年だよりで冬休みの課題を確認したりしています。 4年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() また、先生へのお手紙を書いている間に1人ずつとなりの多目的室で先生から「伸びゆく子」をもらっているクラスもありました。 3学期にまた学習に積極的に取り組めるようにアドバイスをもらっています。 3年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で課題をしながら、一人ずつ呼ばれて、先生から「伸びゆく子」(通知表)を渡してもらっています。頑張ったことなど先生から子どもたち一人一人に励ましの言葉を贈っています。 1年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの1日の過ごし方やお手紙について先生からお話がありました。 終業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちとの遊びもルールを守って仲良く遊ぶことが大事です。大きな声で騒いだり、落書きをしたり、お菓子のごみを捨てたりしてはいけません。 コリゴリ3人組も反省して、よい子3人組になりました。 見ていた三箇小の子どもたちもルールを守って、楽しい冬休みにしましょう! 終業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公のコリゴリ3人組はいつも仲良し。でも今日は先生から注意されることが…。 お年玉を持ち出して、みんなでハンバーガーショップに行こうとしたら、悪い人からお年玉を奪われそうになります。 そこに三箇小の生活指導の先生が登場します。 終業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で行った終業式では、はじめに三箇小の校歌を歌いました。みんなとても元気がよく、伸びやかな子どもたちの声が体育館に響きました。 校長先生からは2学期の子どもたちの大健闘を称えるとともに、6年生の修学旅行での様子を紹介されて、「いのちを大切にすること」や「感謝の心がいのちを輝かせる」ことのお話がありました。 平和集会4![]() ![]() ![]() ![]() そして、どの学年からも私たちの身近なところから平和を創っていこうとの心が伝わってきました。校長先生の挨拶でも「皆さんが未来の『地球の平和』『人類の平和』を創っていく主人公になってください!」との呼びかけに、子どもたちも「はい!」と答えていました。 最後に6年生のお友だちが挨拶をして平和集会を終えました。子どもたちの平和の願いを絶対にかなえていくために、私たち大人も平和のためにできることをしなければと強く思いました。 平和集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は4月から社会科や総合学習で学んできた「沖縄」のことを通し、戦争の悲惨さや平和の尊さを力強く発表してくれました。沖縄は日本で唯一地上戦が行われた場所で、集団自決や少年が兵士にされて戦争の犠牲となった歴史があります。沖縄戦での戦死者20万人のうち12万人、4人に1人の沖縄の住民が亡くなりました。私たちは「心をもった人になります!」「三箇小から平和を創っていきます!」と最後に『島唄』を歌い上げてくれました。 最後に、6年生全員が舞台の前に立ち、平和学習で学んだことを堂々と発表しました。修学旅行は心から戦争の悲惨さと平和の尊さを胸に刻む旅でした。平和記念資料館で被爆者の方の悲しみや苦しみを目の当たりにして、二度と原爆を投下させてはならない、戦争を起こさせてはならないと決意しました。そして、原爆の子の像の前で誓った『平和宣言』を力強く発表し、『平和の鐘』を歌い上げてくれました。 平和集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は「手をつなぐと元気になる!」と呼びかけて、『手をつなごう』の歌を元気に歌いました。人と人とが手をつなぐとき、平和が生まれます。 3年生は国語で学習した『ちいちゃんのかげおくり』というお話を映像と共に発表しました。代表のお友だちの感想発表には、戦争を二度と起こしたくないとの強い気持ちが表れていました。そして、みんなで「友だちのいいところを見つけます!」等と平和宣言をしました。 平和集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表のお友だちが挨拶をして、みんなで『折り鶴』の歌を歌いました。今日を迎えるまでに、各教室、学年でも練習してきたので、とても大きな声で平和の歌を歌い上げることができました。 2年生、3年生 読書ノートで150冊読了達成!![]() ![]() ![]() ![]() この冬はお家で過ごすことが多いかもしれません。 読書は心の栄養。ぜひ読書に挑戦しましょう! 図工作品展4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道クラブでは、「干支毛筆」として、来年の「巳年」にちなんだ作品を展示しています。漢字の「巳」だけでなく、水墨画も描いてみました。 手芸クラブでは、「ポンポンマスコット」を作りました。毛糸でポンポンを作って、目をつけたり、フエルトで耳やしっぽをつけて、かわいいマスコットが完成しました。 マンガクラブは「三箇書店」を開店しました。一人一冊、マンガ本を作って、みんなに読んでもらいました。みんなそれぞれとてもユニークな内容で、マンガを愛している気持ちが伝わってきます。 図工作品展3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は社会科や平和学習で沖縄のことを学び、運動会でも沖縄の「エイサー」を踊ったので、図工では沖縄の守り神のシーサーを子どもたちの発想で作ってみました。とてもカラフルで個性的なシーサーがにぎやかにならんでいます。 6年生は「わりばしランプシェード」を作りました。高さを強調したり、形に変化をもたせたり、まるで建築物のような工夫をしているものもありました。使った割りばしはなんと1万膳にもなるそうです。2年生との交流会では、実際に暗いところで灯りをともして幻想的な世界に子どもたちもうっとりとしました。 図工作品展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の作品は「いきいきらんらん 光るトロフィー」です。先日も6年生との交流会で実際に光らせてみることができて、とてもきれいでした。月曜日にはお家に持って帰ると思いますのでお家でも夜にぜひ輝かせてみてください。 3年生は国語で学習した「モチモチの木」を題材に、木の枝ぶりや灯の色や形を工夫して描きました。静かに灯る幻想的なモチモチの木になりました。 図工作品展1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入口を入ってすぐのところに、がくしゅう学級の子どもたちの作品が展示されています。今年は冬らしくかわいい毛糸の帽子を作りました。絵本に出てくるネズミの「ぐりとぐら」がかぶるようなあったか帽子です。 児童会ポスター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|