5年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では振り子の学習を始めました。今日は実際に振り子を持って、音楽のリズムに合わせられるように重りや糸の長さを工夫していました。 人権教育の学習では「障がい者スポーツ」について教わりました。 4年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では秋見つけで、イチョウやバッタなどの様子を観察していました。 3年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 理科では日なたと日かげのちがいを運動場で調べてから、教室でちがいを表にまとめています。 2年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 読書ノートで目標を達成しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、図書室には様々なジャンルの本があり、子どもたちの興味関心に合わせて、いろいろな読書体験ができます。まずは好きな本や手にとって読みやすそうな本から、挑戦しましょう。子どもたちが本の魅力をたくさん感じてほしいと思います。 1年生 人権の花贈呈式5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから花を大切に育てると共に1年生の子どもたちも元気に育ってほしいと願っています。 1年生 人権の花贈呈式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしていよいよチューリップの球根を植えました。これから水やりをして、育てていくのがとても楽しみです。 1年生 人権の花贈呈式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表の子どもたちがお話を分担して読みました。とても上手なのでみんな聴き入っていました。 人権擁護委員の先生からは、植物に水をかけて育てるように、困っている友だちがいたら、声をかけることが大事とのお話でした。 1年生 人権の花贈呈式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権の花贈呈式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、大東市の教育長さんや人権擁護委員の副会長さんが挨拶をしてくださいました。校長先生も種まきの手遊びを紹介して、子どもたちと一緒にやってみました。 6年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では日本史の学習で、戦争が長く続いた理由について学びました。 5年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数では「平均」について学習しています。「目的によっては、ほかと大きくちがうデータをのぞいて平均を求めることもある」ことについて、実際の問題を通して、みんなで考えました。 国語では和の魅力を伝えるポスター作りに取り組んでいます。見た人をひきつけるような言葉と絵の配置など工夫しています。 4年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() 積極的に発表したり、友だちに自分の考えを伝え合う姿がとてもすばらしいです。 3年生 音楽の学習![]() ![]() ![]() ![]() 曲の最初のところから少しずつ演奏しています。みんな一生懸命がんばっていました。 2年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() 練習問題はボートの問題で、「1そうに2人ずつ」「ボートが3そう分」「ぜんぶで何人」の「いくつずつ」「いくつ分」「ぜんぶでいくつ」のキーワードを押さえて考えています。 分からないところは友だちとも教え合っていました。 1年生 体育の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は体育の学習で三箇リズム体操やリズムジャンプをした後、リズムなわとびに挑戦しています。鉄棒や登り棒にも挑戦しました。 最後は赤組と白組に分かれて、なわとびをしっぽにして「しっぽとり」合戦をしました。とれたしっぽの数で勝負しましたが、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。 三箇リズムなわとびで体力向上![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1,3,5年生が、明日は2,4,6年生が取り組みます。 体育委員の子どもたちがお手本になって、いろいろな跳び方をしました。 最後はなわとびをくくって、持ち方も教わりました。寒くなってくる季節ですが、寒さに負けずに挑戦します。 第19回大東市小中学生弁論大会に出場−表彰・記念撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は市長さんや教育長さん等と一緒に記念撮影をしました。 今日を迎えるまで、2人の代表のお友だちは、クラスのお友だちの前で何度も何度も練習してきました。きっとみんなの応援のおかげで力を発揮することができたと思います。本当におめでとうございました! 4年生の代表のお友だちによる作文は、明日11月9日(土)から17日(日)まで大東市立市民会館1階ロビーに展示されています。『きれいな国になるように』の題名で、「一人ひとりの行動や努力、意識によって、世界が大きく変わると思います。」と力強く書かれていました。ぜひご覧ください。 第19回大東市走中学生弁論大会に出場ー小学校5年生1分間スピーチの部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三箇小学校は12校のトリを務めたので、代表のお友だちはとても緊張したと思います。しかし、堂々と三箇小学校のよいところを3つ紹介してくれました。 1つは、放送委員会が新しく来られた先生へのインタビューをすることや卒業・進級おめでとうソングを放送してくれること。2つめは、図書室の「あじさい文庫」のことや読書のイベントのこと。そして3つめは夏休みや冬休みになる前の終業式で先生たちが劇をしてくれることでした。三箇小の温かい取り組みを子どもたちの視点から立派に発表してくれました。 応援にきているクラスのお友だちからも大拍手を送りました。 第19回大東市小中学生弁論大会に出場−小学校6年生弁論の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校弁論の部には本校の6年生が2次予選を経て、見事入賞し弁論を発表しました。 『わたしたちの町、大東市のために、わたしたちにできること』の題名で、自ら地域のごみ拾いを続けてきた経験をもとに、大東市の町から「ポイ捨て」をなくすために、私たちができることを発表してくれました。 「ぼくは、これからもごみ拾いの活動を続けていこうと思っていますが、今日はごみが全然落ちてないなぁ、という日が来ることを願っています」との言葉で弁論を締めくくりました。 私たちの大東市が美しい町になることを願っての素晴らしい弁論でした。応援に来ている三箇小6年生みんなからも大拍手を送りました。 |
|