〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(金)、運動場に青空の広がるいいお天気になりました。

1年生は算数の文章問題に取り組んでいます。問題文の大事なところに線を引いたり、〇をつけたりして、それを手掛かりに式を立てています。

国語では「きのうのこと」の作文を書いています。昨日、学校から帰ってからのことを思い出して、「そして」という言葉でつないでいきます。「〜しました。」という書き方も覚えました。

地域の皆様が花壇の植替をしてくださいました

画像1 画像1
先日、三箇小校区福祉委員会の皆様が正門前の花壇の花の植替をしてくださいました。

秋から冬に季節が移るこの時に、色鮮やかな花を植えていただきました。

子どもたちもきれいなお花を見て一日をスタートすることができます。本当にありがとうございます!

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で砂と火山灰をルーペで調べて、その特徴をノートにまとめています。

図工では割りばしを使ったランプシェードを工夫して作っています。

もうすぐ出発する修学旅行の行程について先生から説明を受けているクラスもありました。

5年生 読書ノートで100冊読了を達成しました!

画像1 画像1
5年生のお友だちが読書ノートで100冊の読了を達成しました。高学年は読む本のページ数も増えてくるので、75冊以上が表彰の対象になります。

でも100冊以上を目標にしている高学年の子どもたちが多いです。

100冊読了達成、おめでとうございます!

4年生 読書ノートで150冊読了達成しました!

画像1 画像1
4年生のお友だちが読書ノートで150冊を読了し、クラスのお友だちからも大拍手をもらいました。おめでとうございます!

これからもたくさん本を読んで、心の翼を大きく広げてほしいと思います。

4年生 SDGsについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間にSDGsについて学んでいます。今まで学んできたことをパソコンのパワーポイントにまとめています。ほぼ完成した内容を見せてくれました。とても分かりやすくまとめていたので、きっとこれから他の学年の子どもたちにも説明してくれると思います。

パワーポイントのまとめの学習に入る前に、都道府県名を覚えるミニプリントに取り組んでいるクラスもありました。

3年生 図工「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で学習している「モチモチの木」を図工で実際に描いています。月夜の晩にピカピカ輝く「モチモチの木」をどんなふうに子どもたちは表現するのか、完成が楽しみです。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期は各学年とも平和学習に取り組んでいます。

2年生は平和についての絵本を読んで感想を述べあっていました。とてもすてきな感想がたくさんあったので平和集会でも発表するそうです。

5年生は平和集会で5年生が歌う沖縄の「島唄」の歌詞の意味を学び、みんなで歌いました。嵐のような沖縄戦の歴史がこの歌に込められているとのことでした。

全校児童で平和の願いを込めて折った折り鶴を6年生が千羽鶴にしてくれました。いよいよ6年生は12月1日から修学旅行に出発します。この千羽鶴は広島の平和記念公園の原爆の子の像に捧げられます。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(木)、1年生は国語の学習で「まとめて よぶ ことば」について学習しました。「バナナ」や「みかん」や「ぶどう」は、まとめて「くだもの」と言ったり、「がっき」にはどんなものがあるか考えました。

「おとうとねずみ チロ」の物語を先生のお手本の声を聞いて音読するクラスもありました。

6年生 大東市小学校連合音楽会で大活躍2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2曲目は『ウイリアムテル序曲よりスイス軍の行進』を合奏しました。

連合音楽会を迎えるまでに、音楽室での合同練習をはじめ、住道北小、氷野小、深野小の体育館をお借りして練習を続けてきました。子どもたちが仲間と力を合わせ、音楽に向き合って、全力を出し切ることができました。

どのパートにも子どもたちの弾けるような意欲にあふれ、皆の集中力が一つになって、力強いリズムと重厚なハーモニーが響き渡りました。

最後の音が決まった時、大きな感動が押し寄せて会場に大拍手が起こりました。子どもたちも「やったー!」と達成感を持つことができました。

演奏を終えた晴れやかな子どもたちの笑顔から仲間と共に乗り越えた喜びがあふれていました。保護者の皆様の大応援のおかげです。そして、先生たちも6年生を全力で応援しました。

本当にありがとうございました!

6年生 大東市小学校連合音楽会で大活躍1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)、今日は6年生が今までの練習の成果を発揮する大東市小学校連合音楽会に出場しました。

三箇小は前半の部、6校の最後を飾る演奏を行いました。

1曲目は『つばさをください』の合唱です。子どもたちの第一声からサーティホールの後ろまで、伸びやかな声が響いてきました。

子どもたちの合唱の声は聴く人に勇気と元気を与えてくれます。三箇小6年生の歌声に包まれて、とても幸せな気持ちになるような合唱で、会場の皆様からも大きな拍手をいただきました。

6年生 3校合同音楽交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は3校の子どもたちが向き合って、今日の音楽演奏の感想を発表し合いました。三箇小の6年生も進んで手を挙げて、深野小学校と四条小学校の子どもたちの演奏の素晴らしかったところを発表することができました。

交流会の最後には、三箇小の代表のお友だちが感謝のことばをのべて会を締めくくってくれました。

実は来年、連合音楽会に出場する5年生が練習する6年生の演奏を聴きにきてくれました。幾重にも有意義な3校合同音楽交流会になりました。

体育館を快く使わせていただきました、深野小学校の皆様、本当にありがとうございました!

6年生 3校合同音楽交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2曲目の合奏『ウィリアム・テル序曲より、スイス軍隊の行進』はとても力強い攻めの演奏で、迫力があり聴いていた他校の子どもたちからも大きな拍手をもらいました。

演奏がとてもよくなってきています。

6年生 3校合同音楽交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が深野小学校の体育館に行って、深野小学校の6年生と四条小学校の5年生と一緒に3校合同で合唱や合奏を披露し合いました。

三箇小学校の体育館が空調設備設置のための工事で使用できないことから、6年生が他校の体育館を使って連合音楽会の練習をしてきましたが、今日は3校が集まることから音楽交流の機会になりました。

各校の代表のお友だちが司会を務め、三箇小学校は3番目に演奏しました。合唱『翼をください』はとても伸びやかな声が体育館に響き、練習の成果を発揮することができました。

5年生 読書ノートで100冊読了を達成しました!

画像1 画像1
5年生のお友だちが読書ノートで100冊読了を達成しました。おめでとうございます!

今、図書室では20分休みや昼休みに「ナゾトキバック」を借りることができます。バックには本とその本を読むと答えがわかる謎の挑戦状が入っています。謎が解けたら特製しおりがもらえます。ぜひ子どもたちに挑戦してほしいと思います。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で直角に交わる直線の作図をしています。2枚の直角三角形を組み合わせて、どうすれば直角の線が描けるかやってみています。

理科では筒状の入れ物に入れたシャボン玉が、筒を手で温めるとシャボン玉が膨らむことを実験で確かめました。実験を終えて理科ノートに結果をまとめています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で学習している「モチモチの木」を図工の時間に墨と筆で描いています。まずはモチモチの木の太い幹を描いています。

社会科では交通事故をなくすための社会の取り組みについて学習しています。世界では1分間に1人の人が交通事故のために尊い命を亡くしているとのことです。私たちの身近な町にも信号機やカーブミラーなど様々な交通安全のための仕組みがあることを学びました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をはじめます。「紙コップ花火の作り方」を教科書で学びますが、その前に紙コップのけん玉を作ってみました。

国語の漢字テストが終わったら、図工の教室掲示をしています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(火)、1年生は国語で好きな教科を選んで、その理由を書く学習をしました。

図書の時間には好きな絵本をたくさん読みました。

5年生 家庭科の調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おみそ汁の具を切り終える頃には、コンロの火をつけて鍋に入れた煮干しでだしをとりはじめました。煮えてしばらくしてから、煮干しをすくい上げて、イチョウ切りした大根を入れます。大根に串が通る柔らかさになったところで、ネギとあげを入れて、しばらくしてから出し汁でといたおみそを入れました。火を消すとおみそ汁のいい香りが立ち、子どもたちもうれしそうでした。

ごはんもお鍋で炊くので、みんなでタイミングを合わせて、火をつけました。はじめは強火でたくさんのあわが出てきて炊けてくる様子に子どもたちも驚いていました。火を弱めてからの時間、火を消して蒸らす時間も時計を見ながら測っていました。

調理を進めると同時に手際よくお皿や包丁など、調理器具をどんどん洗っていき、完成と同時に机の上もきれいにすることができて、素晴らしかったです。

だしをとった後の煮干しは先生がしょうゆとごまでフライパンで炒ってくれて、ごはんに乗せてくれました。給食も一緒に、いよいよ実食です。

みんなが一生懸命作ったおみそ汁とごはんは最高の味でした。ほかほかごはんとおみそ汁を食べて子どもたちの笑顔が広がりました。手作りの良さを子どもたちは感じてくれたことと思います。子どもたちの心も温まる調理実習になりました。
本日:count up87  | 昨日:39
今年度:36625
総数:469144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 終業式、11:00下校
12/25 冬季休業日(〜1/7)
12/29 学校閉庁期間(〜1/5)