1,2,3年生 フラワービートのコンサート1
12月12日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしていた「フラワービート」(パーカッショングループ)の音楽鑑賞教室(コンサート)がありました。午前中の前半は、1,2,3年生を対象に行いました。
マリンバの演奏で日本一の「あっこ先生」
ピアノの達人で作曲家の「まーくん」
ネコを8匹も飼っていて、毎朝20キロも走るドラムの「あみーご」
どんな楽器でも楽しく上手に演奏する「みっちゃん」
そして、打楽器の達人でとってもおもしろい「はせくん」
の5名で子どもたちを音楽に夢中にしてくださいました。
【音楽】 2024-12-12 19:08 up!
6年生 授業風景
6年生は平和集会に向けて、呼びかけと『平和の鐘』の斉唱の練習をしています。修学旅行で戦争の悲惨さと平和の尊さについて学んだこと、心に強く感じたことをどう表現すればみんなに伝えられるか、一生懸命練習しています。子どもたちの力強い歌声が体育館に響きました。
【6年生】 2024-12-11 18:58 up!
5年生 授業風景
5年生は算数で三角形の面積の求め方について学んでいます。いままでに習った長方形や平行四辺形、正方形の面積の公式を使って、三角形の面積を導き出せないか自分の考えを友だちに説明しています。
社会科では今まで学習してきた工業生産が社会に及ぼす影響について、具体例を挙げながら考えていました。
平和学習では「沖縄戦」について調べてきたことを6年生のまとめ方に見習って、壁新聞にまとめています。
【5年生】 2024-12-11 18:52 up!
4年生 授業風景
4年生は算数で、いろいろな四角形の対角線について調べています。正方形やひし形、平行四辺形や台形など、対角線を引いてみると何か特徴があるようです。ノートに「!」の印をつけて、気づいたことをメモしています。
国語では慣用句について学びました。先生が例にあげた慣用句、「参観日のみんなは、かりてきたねこのようだ。」の意味について、子どもたちが考えた意味を出し合い、大いに盛り上がりました。その上で、実際に国語辞典で意味を調べました。
【4年生】 2024-12-11 18:42 up!
3年生 授業風景
3年生は理科で電気について学習していきます。今日は電気を通すものと通さないものの実験をするためのテスターを組み立てていました。
図書の時間には、広島での原爆投下で幼くして犠牲となった「しんちゃん」とその三輪車についての絵本の読み聞かせをしてもらっています。子どもたちもよく聴いていました。
【3年生】 2024-12-11 18:31 up!
2年生 授業風景
2年生は算数でかけ算(九九)のまとめ問題に挑戦しています。できた人から先生に見てもらっています。
【2年生】 2024-12-11 18:16 up!
1年生 授業風景
12月11日(水)、ここ数日、寒さが増しています。でも、休み時間には寒さに負けないで多くの子どもたちが運動場を駆け回っています。
1年生は図工でクリスマスツリーを描いています。ツリーの枠はクレバスで線を描いて、中は緑色や茶色のチョークでぬって、指でぼかすように色を広げています。
【1年生】 2024-12-11 17:19 up!
3年生 レンコン掘り3
今回、レンコンが大収穫だった理由の一つは土に十分な栄養を蓄えてきたことがあります。農薬や化学肥料は一切使わず、有機肥料だけを土に混ぜて耕してきました。「ぼんちゃん」に教えていただいた肥料は、納豆(この畑で100パック以上)とヨーグルトと鶏糞などです。土も花壇にあった土を田んぼの泥土に入替ました。その結果、レンコン作りに最適な栄養豊富な土壌になりました。
「ぼんちゃん」も栄養教諭の先生も、子どもたちの笑顔で今までの苦労が吹き飛びました。早速、取れたてのレンコンを小さく輪切りにして、オリーブオイルで揚げて「レンコンチップス」にしてくださいました。3年生の子どもたちも「おいしい!」と大好評でした。
きっと「レンコン」やそれを苦労して作られている農家の方から、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたと思います。最後にみんなで「ぼんちゃん」にお礼をいいました。本当にありがとうございました!
【3年生】 2024-12-10 20:54 up!
3年生 レンコン掘り2
いよいよレンコン掘りが始まりました。はじめに「ぼんちゃん」が専用のクワとシャベルでねっとりとした土を掘り起こしていきます。するととんがり帽子の芽が土の中から出てきていて、その下を掘っていくとレンコンが表れました。
「やったー!」とレンコンを子どもたちが引っ張ると、見事なレンコンが次々と現れました。一人ずつ交代で全員がレンコンを掘り出す体験をしました。周りで見ている子どもたちも拍手をしたり、感嘆の声を上げたり、大はしゃぎでした。
「ぼんちゃん」が子どもたちのために疲れても一生懸命に重い土をどけて、子どもたちがレンコンを取りやすいようにしてくださることに、子どもたちも胸を打たれていたと思います。こんなにたくさんのレンコンが取れたことは初めてです。
【3年生】 2024-12-10 18:25 up!
3年生 レンコン掘り1
12月10日(火)、今日は3年生を対象にレンコン掘り体験をしました。指導者には鶴見区でレンコン農家をされている「ぼんちゃん」にお越しいただいて、初めにレンコンについてのお話を伺いました。子どもたちからもいろいろな質問があり、丁寧にお答えいただきました。
三箇小学校で栽培しているレンコンは「門真レンコン」と呼ばれるレンコンで、もともとは加賀と備中から種が持ち込まれて、現在も粘土質の泥で栽培されているもっちりとした食感のとてもおいしいレンコンです。
栄養教諭の先生が3年前より三箇小の花壇を利用してレンコン畑を作ってきました。今年は猛暑にもかかわらずとても大きな葉を茂らし、レンコンの生育もとても期待しています。
【3年生】 2024-12-10 18:11 up!
1年2組及び6年2組学級閉鎖のお知らせ
保護者 様
平素は本校教育にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
さて、本日、1年2組と6年2組におきまして、インフルエンザ、発熱等による欠席者が多数となりました。
学校医の先生と相談しました結果、本日は4時間授業のため、給食終了後、午後1時30分に通常通り一斉下校とします。
12月8日(日)までを学級閉鎖とし、児童の健康回復及び校内での感染防止を図りたいと存じます。
ご家庭でも下記の留意事項に気を付けて過ごしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
学級閉鎖のクラスの児童は、本日を含めて児童クラブへの登室もできません。ご注意ください。
1.学級閉鎖期間
令和6年12月5日(木)から 8日(日)
2.登校日
令和6年12月9日(月)
3.留意事項
○うがい、手洗い、換気を励行し、十分な休養をとっていただきますようお願いいたします。
○まったく症状の出ていないお子様に関しても、学級閉鎖の間は、家で静かに過ごすようご配慮ください。
○気分が悪い等、少しでも症状がある場合は、医療機関で受診するようお願いいたします。
○学級閉鎖のクラスは、期間中(本日を含む)、児童クラブへの登室もできません。
※1年2組と6年2組の児童クラブを利用している児童の下校について、学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
≪大東市立三箇小学校≫
【全校】 2024-12-04 10:20 up!
2年生 授業風景
2年生は国語の学習で「紙コップけん玉」の作り方の説明書を、来週1年生に説明できるように絵入りで作っています。
図工では廊下に飾っているオーロラを冬に見上げている自分の姿を作りました。
【2年生】 2024-12-03 16:05 up!
5年生 授業風景
5年生は平和学習の一環として、「沖縄戦」について調べています。どうやってまとめようか、6年生がまとめた平和新聞も参考にしています。
図工では子どもたちが考えたマイ「シーサー」の仕上げをしました。
【5年生】 2024-12-03 16:01 up!
4年生 授業風景
4年生は体育でハードル走に取り組んでいます。今日はリズムよくいかに速く走り切れるかがんばりました。タイムもずいぶん速くなってきました。
【4年生】 2024-12-03 15:56 up!
3年生 授業風景
3年生は社会科で交番の人のはたらきについて学んでいます。警察が作成した不審者から身を守るための動画を見ています。
外国語活動の時間に、子どもたちがちょうど英語のスペルの文字数と同じ26人の出席だったので、一人一文字担当して相手には言葉では伝えずに身振りなどで自分の文字を伝えて、AからZまで順に並べるか活動していました。
なんと1回で全員がちゃんとスペル通り並べたので、子どもたちは大喜びで「もう一回やりたい!」と声が上がりました。
【2年生】 2024-12-03 15:45 up!
1年生 授業風景
12月3日(火)、今日は修学旅行の代休で6年生はお休みをしています。日中はぽかぽか陽気で、運動場ではたくさんの子どもたちが遊んでいました。
1年生は今度、平和集会でみんなで歌う『折り鶴』の歌を先生の伴奏に合わせて練習していました。
音楽では鍵盤ハーモニカで『よろこびのうた』を、メロディーのパートを弾く子と低音のパートを弾く子が一緒に演奏していました。
図書室では借りていた本を返してから、また本を選んで読んでいます。面白いと思った箇所を友だちにも見せていました。
【1年生】 2024-12-03 14:46 up!
修学旅行41
無事、三箇小学校に帰ってきました。多くの保護者の皆様に見守られる中、解散式を行いました。子どもたちの挨拶の中で、「あたりまえと思っていた学校生活が、決してあたりまえではないことに気づきました。」との言葉がありました.
平和資料館で原爆投下後の被爆者の姿を目に焼き付けていたからかもしれません。また夜空の星々を仲間と共に見上げて、宇宙の神秘を感じたからかもしれません。1600年前よりこの浜で製塩された藻塩がこんなに美味しいことにも感動したからかもしれません。
あたりまえと思っていたことに感謝することができた修学旅行でした。そして何よりも仲間を思いやり、友情を深めた修学旅行になりました。
保護者の皆様には子どもたちのことを大切に支え、励まし、応援してくださったことに心より感謝いたします。卒業までの一日一日を大切に、これからも6年生の活躍を期待しています。
【全校】 2024-12-02 19:20 up!
修学旅行40
予定通り新大阪駅に到着し、今バスに乗り込みました。渋滞がなければ、17:30に学校に到着できると思います。よろしくお願いいたします。
【全校】 2024-12-02 16:46 up!
修学旅行39
思い出をたくさんつくった広島ともお別れです。子どもたちは先ほど15:03発のぞみ100号に乗りました。16:28に新大阪駅到着予定です。
【全校】 2024-12-02 15:08 up!
4年2組学級閉鎖のお知らせ
保護者 様
平素は本校教育にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
さて、本日12月2日(月)、4年2組におきまして、インフルエンザ、発熱等による欠席が20名となりました。
学校医の先生と相談しました結果、本日5時間目終了後、午後2時50分に通常通り下校、12月5日(木)までを学級閉鎖とし、児童の健康回復及び校内での感染防止を図りたいと存じます。
ご家庭でも下記の留意事項に気を付けて過ごしていただきますようよろしくお願いいたします。
1.学級閉鎖期間
令和6年12月3日(火)〜5日(木)
2.登校日
令和6年12月6日(金)
3.留意事項
○うがい、手洗い、換気を励行し、十分な休養をとっていただきますようお願いいたします。
○まったく症状の出ていないお子様に関しても、学級閉鎖の間は、家で静かに過ごすようご配慮ください。
○気分が悪い等、少しでも症状がある場合は、医療機関で受診するようお願いいたします。
○学級閉鎖のクラスは、期間中(本日を含む)、児童クラブへの登室もできません。
大東市立三箇小学校長
【全校】 2024-12-02 13:37 up!