〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

PTA主催 クリスマスビンゴ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下から「シャンシャン♫シャンシャン♪」と鈴の音が響いてきました。「やった!サンタさんがやってきた!」みんなワクワクした気持ちが止まりません。

そして各教室にサンタさんがトナカイさんと共にやってくると子どもたちの歓喜が大爆発しました!「わー!!」大拍手でサンタさんをお迎えして、代表の子どもたちに大きな袋で個人賞と全員に参加賞のスティックのり、そしてクラス賞として子どもたちが欲しかったボールや鉛筆削りなどをいただきました。

「ありがとうございます!」
みんなでお礼を言って、拍手で感謝の気持ちを表しました。PTAの皆様が何か子どもたちが喜ぶことができないか、アイデアを出し合って「クリスマスビンゴ大会」になりました。お忙しいところ一生懸命にご準備をいただき、本当にありがとうございました!

そして何よりも子どもたちがみんなで大いに楽しめたことが最高によかったです。「ビンゴ」が決まった時には、Teamsのテレビ画面に各クラスの子どもたちの元気な姿が映し出されました。するとそこにも他のクラスから大きな拍手が送られていました。とても温かい気持ちになりました。

保護者の皆様の子どもたちを愛する気持ちに包まれて、大成功のビンゴ大会になりました。本当にありがとうございました!

PTA主催 クリスマスビンゴ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やったー!」さっそく6年生の教室から「ビンゴ!」の声が上がりました。

「うわー、もう少し!」と残念そうな声やテレビ画面にビンゴの数字が出るたびに教室から大歓声が起こりました。

友だちともカードを見せ合いながら、どんどんカードに穴が開いていきました。

ビンゴの個人賞は、早くビンゴが決まった各クラス上位5名までがもらえます。でも、ビンゴになること自体が子どもたちはうれしいようで、たくさんの子どもたちの笑顔が教室に、学校中に広がりました。

PTA主催 クリスマスビンゴ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に全校をあげてPTA主催のクリスマスビンゴ大会を盛大に開催しました。

会長さん、副会長さん、会計さんのPTA役員のお父さん方がサンタさんやトナカイさんなどに扮して、各教室をTeamsのテレビ画面でつないで行いました。

子どもたち全員が一人一枚ビンゴカードを持つと共に、黒板にはクラスビンゴの大きなカードも用意して、スタートしました。

トナカイさんの司会進行で、はじめにサンタさんが挨拶すると、子どもたちからも大拍手が起こりました。そして、いよいよビンゴ大会のスタートです。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)、今日は午後からPTA主催のお楽しみビンゴ大会があるので、子どもたちはみんなワクワクしている感じです。

1年生は図工でクリスマスのリース作りをしています。リースは三箇小の畑でとれたサツマイモのつるを丸い輪にして乾燥させたものに飾りをつけています。

算数ではたし算やひき算の計算プリントにたくさん挑戦しました。計算がとても速くなってきました。

4,5,6年生 音楽の花束ーフラワービート・コンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがいろいろな音楽に興味がもてるように、多彩なプログラムで次々と展開する音楽ショーは子どもたちの心をしっかりつかんで、そして大きく開いてくれるような感動がありました。

「音楽ものがたり」に登場したのは、なんと校長先生で30キロも歩いて、浜辺では苦手なキュウリをすすめられたエピソードや子どもたちへの思いを即興で音楽にしてくださいました。

「校歌が大変身!?」では、指揮をする担任の先生も大変身しました。

子どもたちも大すきなBTSの『ダイナマイト』に合わせて、みんなで一緒にボディパーカッションをした時には、のりのりで踊っていました。

先生方も全員打楽器を持って一緒に演奏しました。子どもたちも先生たちもとても楽しいひとときでした。アンコールでは、6年生が連合音楽会でも発表した『つばさをください』や鍵盤ハーモニカを使った子どもたちとのコラボ、最後の『千本桜』ではみんなの心が一つになりました。

「あっこ先生」がコンサートの最後に、みんなに語りかけてくれました。

「音楽はみんなの心をつなぎます。そして、今日一緒に聴いたり、歌ったり踊った音楽は、いつかまたそれを聴いた時に、思い出になって今隣にいる子のことや楽しかったことが蘇ります。音楽が子どもたちのこれからの生きる力になりますように。」と願いをこめて語ってくださいました。

実は2年前にもコロナ禍の中、フラワービートさんに来ていただきました。三箇小の子どもたちが大きく成長していることに感動されていました。そして、私たちもフラワービートさんから、元気の贈り物をもらいました。

「時間があっという間に過ぎちゃった。」子どもたちの感想です。楽しい贈り物をありがとうございます!そしてこれからも子どもたちは音楽が大すきです!

4,5,6年生 音楽の花束ーフラワービート・コンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は4,5,6年生を対象にフラワービートが素敵な音楽のプレゼントをしてくださいました。

名曲『剣の舞』の演奏では、マリンバ日本一の「あっこ先生」の目にもとまらぬ速さのバチ(マレット)さばきに感動しました。

ディズニーメドレーでは子どもたちがよく知っている曲で、みんなすぐに手拍子をしたり歌ったり、とても楽しそうでした。「星に願いを」の曲の時は、みんなリラックスをして聴いていいいので、満天の星空をイメージしながら寝てしまった子も…。

スネアドラムの息の合った演奏と「パーカッション名人」の「はせくん」によるアクロバットのようなパフォーマンスでみんな大いに盛り上がりました。

1,2,3年生 フラワービートのコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちも音楽に合わせて、手拍子したり、踊ったり、歓声を上げたり、たくさん参加することができました。

おどろいたのは一人の先生にインタビューをして、その先生の人となりが表れるような曲を物語風に即興で作って、みんなに披露してくださったことです。子どもたちもびっくりしました。

「校歌が大変身!?」のコーナーでは三箇小の校歌の1番を子どもたちが3回繰り返して歌ううちに、キラキラしたかっこいい校歌に変わっていきます。それに合わせて、担任の先生も大変身しました。

アンコールでは鍵盤ハーモニカを使って、1,2,3年生のお友だちとコラボしました。実は子どもたちは鍵盤を1音だけ押していますが、その1音を使ってかっこいい曲を演奏されます。子どもたちも得意げな笑顔になって、周りの子どもたちも大いに盛り上がりました。

また、今とてもはやっている「ブリンバンバンボーン」の演奏が始まると、1年生が運動会でも踊った曲なので、みんな全力で踊っていました。

そのほかにもキッチン用品を使った演奏やマリンバで徒競走をしているような演奏など、子どもたちは大喜びで音楽を楽しむことができました。

子どもたちもそして先生たちも元気をいっぱいもらった演奏会になりました!フラワービートのみなさん、本当にありがとうございました!

1,2,3年生 フラワービートのコンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしていた「フラワービート」(パーカッショングループ)の音楽鑑賞教室(コンサート)がありました。午前中の前半は、1,2,3年生を対象に行いました。

マリンバの演奏で日本一の「あっこ先生」
ピアノの達人で作曲家の「まーくん」
ネコを8匹も飼っていて、毎朝20キロも走るドラムの「あみーご」
どんな楽器でも楽しく上手に演奏する「みっちゃん」
そして、打楽器の達人でとってもおもしろい「はせくん」
の5名で子どもたちを音楽に夢中にしてくださいました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は平和集会に向けて、呼びかけと『平和の鐘』の斉唱の練習をしています。修学旅行で戦争の悲惨さと平和の尊さについて学んだこと、心に強く感じたことをどう表現すればみんなに伝えられるか、一生懸命練習しています。子どもたちの力強い歌声が体育館に響きました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数で三角形の面積の求め方について学んでいます。いままでに習った長方形や平行四辺形、正方形の面積の公式を使って、三角形の面積を導き出せないか自分の考えを友だちに説明しています。

社会科では今まで学習してきた工業生産が社会に及ぼす影響について、具体例を挙げながら考えていました。

平和学習では「沖縄戦」について調べてきたことを6年生のまとめ方に見習って、壁新聞にまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で、いろいろな四角形の対角線について調べています。正方形やひし形、平行四辺形や台形など、対角線を引いてみると何か特徴があるようです。ノートに「!」の印をつけて、気づいたことをメモしています。

国語では慣用句について学びました。先生が例にあげた慣用句、「参観日のみんなは、かりてきたねこのようだ。」の意味について、子どもたちが考えた意味を出し合い、大いに盛り上がりました。その上で、実際に国語辞典で意味を調べました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で電気について学習していきます。今日は電気を通すものと通さないものの実験をするためのテスターを組み立てていました。

図書の時間には、広島での原爆投下で幼くして犠牲となった「しんちゃん」とその三輪車についての絵本の読み聞かせをしてもらっています。子どもたちもよく聴いていました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数でかけ算(九九)のまとめ問題に挑戦しています。できた人から先生に見てもらっています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
12月11日(水)、ここ数日、寒さが増しています。でも、休み時間には寒さに負けないで多くの子どもたちが運動場を駆け回っています。

1年生は図工でクリスマスツリーを描いています。ツリーの枠はクレバスで線を描いて、中は緑色や茶色のチョークでぬって、指でぼかすように色を広げています。

3年生 レンコン掘り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、レンコンが大収穫だった理由の一つは土に十分な栄養を蓄えてきたことがあります。農薬や化学肥料は一切使わず、有機肥料だけを土に混ぜて耕してきました。「ぼんちゃん」に教えていただいた肥料は、納豆(この畑で100パック以上)とヨーグルトと鶏糞などです。土も花壇にあった土を田んぼの泥土に入替ました。その結果、レンコン作りに最適な栄養豊富な土壌になりました。

「ぼんちゃん」も栄養教諭の先生も、子どもたちの笑顔で今までの苦労が吹き飛びました。早速、取れたてのレンコンを小さく輪切りにして、オリーブオイルで揚げて「レンコンチップス」にしてくださいました。3年生の子どもたちも「おいしい!」と大好評でした。

きっと「レンコン」やそれを苦労して作られている農家の方から、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたと思います。最後にみんなで「ぼんちゃん」にお礼をいいました。本当にありがとうございました!

3年生 レンコン掘り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよレンコン掘りが始まりました。はじめに「ぼんちゃん」が専用のクワとシャベルでねっとりとした土を掘り起こしていきます。するととんがり帽子の芽が土の中から出てきていて、その下を掘っていくとレンコンが表れました。

「やったー!」とレンコンを子どもたちが引っ張ると、見事なレンコンが次々と現れました。一人ずつ交代で全員がレンコンを掘り出す体験をしました。周りで見ている子どもたちも拍手をしたり、感嘆の声を上げたり、大はしゃぎでした。

「ぼんちゃん」が子どもたちのために疲れても一生懸命に重い土をどけて、子どもたちがレンコンを取りやすいようにしてくださることに、子どもたちも胸を打たれていたと思います。こんなにたくさんのレンコンが取れたことは初めてです。

3年生 レンコン掘り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)、今日は3年生を対象にレンコン掘り体験をしました。指導者には鶴見区でレンコン農家をされている「ぼんちゃん」にお越しいただいて、初めにレンコンについてのお話を伺いました。子どもたちからもいろいろな質問があり、丁寧にお答えいただきました。

三箇小学校で栽培しているレンコンは「門真レンコン」と呼ばれるレンコンで、もともとは加賀と備中から種が持ち込まれて、現在も粘土質の泥で栽培されているもっちりとした食感のとてもおいしいレンコンです。

栄養教諭の先生が3年前より三箇小の花壇を利用してレンコン畑を作ってきました。今年は猛暑にもかかわらずとても大きな葉を茂らし、レンコンの生育もとても期待しています。

重要 1年2組及び6年2組学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
 
平素は本校教育にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
さて、本日、1年2組と6年2組におきまして、インフルエンザ、発熱等による欠席者が多数となりました。

学校医の先生と相談しました結果、本日は4時間授業のため、給食終了後、午後1時30分に通常通り一斉下校とします。

12月8日(日)までを学級閉鎖とし、児童の健康回復及び校内での感染防止を図りたいと存じます。
ご家庭でも下記の留意事項に気を付けて過ごしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

学級閉鎖のクラスの児童は、本日を含めて児童クラブへの登室もできません。ご注意ください。


1.学級閉鎖期間
  令和6年12月5日(木)から 8日(日)

2.登校日
  令和6年12月9日(月)

3.留意事項
 ○うがい、手洗い、換気を励行し、十分な休養をとっていただきますようお願いいたします。

 ○まったく症状の出ていないお子様に関しても、学級閉鎖の間は、家で静かに過ごすようご配慮ください。

 ○気分が悪い等、少しでも症状がある場合は、医療機関で受診するようお願いいたします。

 ○学級閉鎖のクラスは、期間中(本日を含む)、児童クラブへの登室もできません。

 ※1年2組と6年2組の児童クラブを利用している児童の下校について、学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
  

≪大東市立三箇小学校≫

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の学習で「紙コップけん玉」の作り方の説明書を、来週1年生に説明できるように絵入りで作っています。

図工では廊下に飾っているオーロラを冬に見上げている自分の姿を作りました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は平和学習の一環として、「沖縄戦」について調べています。どうやってまとめようか、6年生がまとめた平和新聞も参考にしています。

図工では子どもたちが考えたマイ「シーサー」の仕上げをしました。
本日:count up87  | 昨日:39
今年度:36625
総数:469144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 就学前検診14:00〜15:00
5時間授業 14:50下校
12/17 期末懇談、健康相談、図工作品展、13:30下校
12/18 期末懇談、健康相談、図工作品展、13:30下校
12/19 期末懇談、健康相談、図工作品展、13:30下校
現金徴収日
12/20 期末懇談、健康相談、図工作品展、13:30下校