学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

2年生が授業として、職場体験を行いました

様々な職場にお世話になり、子どもたちはとても良い体験ができたと思います。
仕事をする大変さや、楽しさを学んだと思いますが、3日という短い時間でしたので、あまり深くまで学ぶことが出来なかったと思います。
この授業を、イベントとして終わらせるのではなく、将来どんな仕事に就きたいのか、そのためには何が必要なのかなど、さらに自分自身で探求していくことを期待しています。
お世話になりました職場のみなさま、ありがとうございました。心より、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の中で、アイマスク体験を行いました

障害理解教育として、今回は、目が見えない障害のある人の体験をしました。
目が見えなくなるためのアイマスク。
付けた瞬間に目の前が真っ暗になり、
何も見えない状態なので、とても不安になったことでしょう。
ただ、サポートしてくれる友達がとても心強く感じたことでしょう。
困っていれば助けられる、そんな人になってほしいと強く願います。
画像1 画像1

ボドゲdeコミュニケーション

不定期に開催されている「ボドゲdeコミュニケーション」が行われました。
今回は、1回限りの人狼ゲームと
本格的な追放制度のある人狼ゲームを行っていました。
(部屋をのぞいたのですが、あまりにも真剣だったので、
入ることが出来ず、写真も撮れておりません・・・)
今回の取り組みのように、いろんな人と話をしながら、取り組んでいる姿をみると、
みんなが楽しそうでした。
ここでさらに考えると、自分から行動が出来る人は今後も力を発揮していくと思うのですが、自分からは動くことが出来ない人を、どうやって取り組んでいけるのか、
そんな仲間を助けていけるような人が育てばいいなと思います。
画像1 画像1

校内研修の提案授業(2学期)を実施しました。

11月25日(月)、本校の校内研修としての提案授業(2学期)を行いました。
実施教科は「保健体育」、実施クラスは「1年3・4組の女子」でした。
この研修は、大東市における『「学び合う」授業づくり推進事業公開研究授業』も兼ねていたため、住道中学校の保健体育科の先生3名も見学に来られていました。
今年度の研究テーマは、『「学びがつながる・学びでつながる」〜自己調整力を育むしかけづくり〜』です。
授業の中で、『上達学習:自分に必要な力をペアに伝え、一緒に養っていく。』『ミニゲームを通した作戦会議:ミニゲームの様子を撮影し、その動画を元に、チームで必要なことを話し合う。』ということを行いました。
今回の授業を通して、研究討議を行い、常磐会学園大学の中村先生から助言も頂きましたので、自分達の今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

PTA特別講演会を実施しました。

学校での研修とタイアップして、PTA特別講演会を実施しました。
芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザ氏をお迎えし、
「主体的・対話的で愛のある学び」として、ご講演していただきました。
コミュニケーションを交わすワークショップから始まり、学びについてのお話となりました。
いくつかキーセンテンスが出てきているのですが、その中でも、今の子どもたちにとって、“『学んだ力』よりも『学ぶ力』が大切”、“『出来た』場合にのみほめるのではなく、その過程で「『出来るようになってきた!』とほめることがさらなる飛躍につながる。”“学校の強みである、『他者との学び合い』を積極的に行う。その中で、隣の子にこそっと教えてあげられる思いやりのある子どもの成績が上がったという調査結果もありました。
学校では、基礎的な内容だけではなく、学んだ知識を元に、他者との対話を重ね、思考を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1

障がい者理解教育を行っています。

今回初めての授業だったため、「世の中には、どんな障がいがありますか」から、「どうすれば暮らしやすい世の中になるのか」など、考えていきました。
次回の授業では、「視覚障害」を体感するためのアイマスク体験を行います。
そのため、アイマスク体験に向け、グループ分けと役割分担を行いました。
説明の中で、先生から「決して遊びではない」という言葉がありました。

画像1 画像1

来年度(令和7年度)入学予定の新入生保護者説明会を実施しました。

先週26日(火)、来年度入学予定の新入生保護者対象の説明会を実施いたしました。
保護者の方が来校する少し前から大雨に見舞われてしまいました。
説明中も雨音が強くなっていましたが、真剣に話を聞いてもらえたと思います。
ありがとうございました。
これから中学受験がありますので、来年の4月には、一体何人の児童が、我が深野中学校に入学してくるのでしょうか。
夢や不安がいっぱいだと思いますが、楽しくやっていきましょう。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事・学年行事
12/12 3年生のみ5時間授業
12/13 1・2年生のみ5時間授業
12/16 1・3年生のみ5時間授業
12/17 期末懇談・学校生活相談日・学年集会
12/18 期末懇談・学校生活相談日