修学旅行8
さくら号は座席が左右2列ずつでとてもゆったりと座れます。あっという間に着きそうです。
【全校】 2024-12-01 10:03 up!
修学旅行7
山々の紅葉がとてもきれいです。色とりどりで、子どもたちも見てくれているかな。
【全校】 2024-12-01 10:00 up!
修学旅行6
ここからは山をくぐるトンネルも増えて来ます。あと1時間で広島に到着です。
【全校】 2024-12-01 09:56 up!
修学旅行5
中国地方も気持ちのいい青空が広がっています。
いろんなカードゲームを楽しんでいます。
【全校】 2024-12-01 09:50 up!
修学旅行4
もうすぐ姫路城が見えると思います。ゆっくりと過ごしている子どもたちです。
【全校】 2024-12-01 09:46 up!
修学旅行3
車窓から明石の穏やかな海が見えています。
車内での子どもたちの様子です。みんなトランプをしたり、ゆっくり休んでいたり、静かに過ごしています。
【全校】 2024-12-01 09:43 up!
修学旅行2
新大阪駅から新幹線さくら号に乗り込みました。みんなとても元気な様子です。
【全校】 2024-12-01 09:18 up!
修学旅行1
12月1日(日)、夜が明けて三箇小学校の空に青空が広がっています。実行委員の子どもたちの元気な司会や挨拶で出発式が始まりました。
いよいよ子どもたちの平和の旅、友情の旅のスタートです。絶対無事故で最高に楽しい修学旅行にしてまいります。
保護者の皆様には本日までのご準備やお子様の健康管理、朝早くからのお見送りと本当にありがとうございます!
【全校】 2024-12-01 07:41 up!
6年生 修学旅行に向けて
6年生はいよいよ明後日より始まる修学旅行に向けて、平和セレモニーなどリハーサルをしました。司会進行や挨拶など、それぞれの役割をしっかりと果たしながら、みんなで力を合わせて創る修学旅行にしようと頑張っていました。
保護者の皆様には準備やお子さまの健康管理など、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。お子さまにとって最高の思い出となる修学旅行にしてまいります。
【6年生】 2024-11-29 18:06 up!
5年生 社会科の学習
5年生は社会科で「自然災害から人々を守る」ことについて学んでいます。
今日は防災食について調べました。特に「アルファ米」について調べていた子もいて、防災食として優れていることを学ぶことができました。
【5年生】 2024-11-29 17:57 up!
4年生 防災出前授業
今日は4年生が社会科で学んできたことをもとに、防災についての専門の方より、特に「水害」について詳しく教えてもらいました。
三箇小校区の地域は国の調査によると、100年に一度や1000年に一度の大災害があった場合、水害としては50cm〜1mの深さの洪水が起こる可能性があるとのことでした。
特に水害は気象状況から発生する可能性が高くなる予想ができるので、早めの避難が大事とのことでした。そして、いざという時に備えて、非常持ち出しグッズを入れたバッグを準備しておくことや、どこに避難するかも家族であらかじめ考えておくことがとても大事とのことでした。
また、避難所での生活をすることになった場合の私たちにできることも考えさせていただきました。ぜひご家庭でも、もしもの場合の備えについて話しあっていただければと思います。
【4年生】 2024-11-29 17:01 up!
4年生 理科の実験2
そして今度は氷で冷やしました。するとゼリーが管を下がってきて、ぴゅっとフラスコの中に落ちました。
ゼリーの動きに、見えない空気の働きがあることに気付きました。
考察では空気の体積と温めたり冷やしたりする温度の関係を考えました。
【4年生】 2024-11-29 16:41 up!
4年生 理科の実験1
4年生は理科の学習で空気の体積が温めたり、冷やしたりするとどうなるかの実験をしました。
ガラス管にゼリーを入れて、その管を空気の入っているフラスコにつなぎます。
フラスコをお湯で温めるとどうなるでしょうか。ゼリーがエレベーターのようにガラス管を昇ってきて、ぴゅっと飛び出しました。子どもたちもびっくりです。
【4年生】 2024-11-29 16:39 up!
3年生 授業風景
3年生の音楽は、今日は楽典の学習をしました。できたら先生に〇をつけてもらうのですが、できなかったところをもう一度考えています。
お休みしている友だちへのメッセージカードを書いているクラスもありました。
【3年生】 2024-11-29 16:16 up!
2年生 授業風景
2年生の算数の学習の様子です。かけ算九九の8の段や9の段の問題に挑戦しています。「1あたり、いくつで、それがいくつ分あるか」のかけわり図(シェーマ図)を書いて、式を立てています。
終わったら計算ドリルやAIドリルに取り組んでいるお友だちもいました。
【2年生】 2024-11-29 16:05 up!
1年生 授業風景
11月29日(金)、運動場に青空の広がるいいお天気になりました。
1年生は算数の文章問題に取り組んでいます。問題文の大事なところに線を引いたり、〇をつけたりして、それを手掛かりに式を立てています。
国語では「きのうのこと」の作文を書いています。昨日、学校から帰ってからのことを思い出して、「そして」という言葉でつないでいきます。「〜しました。」という書き方も覚えました。
【1年生】 2024-11-29 15:55 up!
地域の皆様が花壇の植替をしてくださいました
先日、三箇小校区福祉委員会の皆様が正門前の花壇の花の植替をしてくださいました。
秋から冬に季節が移るこの時に、色鮮やかな花を植えていただきました。
子どもたちもきれいなお花を見て一日をスタートすることができます。本当にありがとうございます!
【全校】 2024-11-29 12:24 up!
6年生 学習の様子
6年生は理科で砂と火山灰をルーペで調べて、その特徴をノートにまとめています。
図工では割りばしを使ったランプシェードを工夫して作っています。
もうすぐ出発する修学旅行の行程について先生から説明を受けているクラスもありました。
【6年生】 2024-11-28 21:07 up!
5年生 読書ノートで100冊読了を達成しました!
5年生のお友だちが読書ノートで100冊の読了を達成しました。高学年は読む本のページ数も増えてくるので、75冊以上が表彰の対象になります。
でも100冊以上を目標にしている高学年の子どもたちが多いです。
100冊読了達成、おめでとうございます!
【5年生】 2024-11-28 20:59 up!
4年生 読書ノートで150冊読了達成しました!
4年生のお友だちが読書ノートで150冊を読了し、クラスのお友だちからも大拍手をもらいました。おめでとうございます!
これからもたくさん本を読んで、心の翼を大きく広げてほしいと思います。
【4年生】 2024-11-28 20:55 up!