★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豆腐のチャンプル、大根のスープ、ふりかけ、牛乳でした。
 豆腐のチャンプルは、ゆでたりする作業が多い上に、春雨が焦げやすいので作りにくい献立の一つです。子どもたちには、人気の献立だったので、残さず食べてくれるクラスが多かったです。
 大根のスープはシンプルな味付けのスープですが、大根もやわらかく仕上がっていたこともあり、よく食べてくれていました。

12月12日の給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豆腐のチャンプルを作る様子を紹介します。
 1枚めの写真は、豚肉、にんじん、たまねぎを炒めているところです。釜のふちに具材が付くと焦げやすいので、シリコンのへらできれいにしながら、炒めているところです。
 2枚めの写真は、ゆでた小松菜に水をかけて、冷ましているところです。色がきれいに仕上がるように、最後に具と合わせました。
 3枚めの写真は、ゆでた豆腐を釜に入れるところです。豆腐を入れた後に、春雨、小松菜、粉かつおを入れて仕上げました。

【2年】食育授業(季節の野菜のよいところを知ろう)

 今日は栄養教諭の伊藤先生が、大東市小学校教育研究会「栄養士・栄養教諭部会」として2年生で研究授業を行いました。
 授業のテーマは「旬の野菜」です。紙芝居やクイズなどを通して、旬の野菜の良さ(おいしい、栄養が多い、安い)について子どもたちに気づかせる授業でした。子どもたちは夏や冬が旬の野菜を思い浮かべて、改めて野菜には旬があることが理解できたようです。
 お家でも買い物に行かれるときなどをよい機会として、旬の野菜についてお話しいただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハニーパン、ミネストローネスープ、いかナゲット、牛乳でした。
 2年生は11月の遠足が延期になった時に、いかの天ぷらを止めることができなかったので、代わりにいかナゲットを止めて、今日提供することになりました。
 ミネストローネスープは具だくさんのスープで、ベーコン、マカロニ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト缶、じゃがいも、そしてセロリが入っていました。セロリが入っていることを知らない人もいましたが、苦手な人も食べやすかったようです。調理の時によく炒めて、煮込んだこともあって、おいしくできあがりました。どのクラスも完食していました。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、豚じゃが、野菜炒め、ミニフィッシュ、牛乳でした。
 今日から新米を使ったごはんだったので、みんなに紹介しました。この新米は北海道産の『ななつぼし』というお米です。北海道で植えられているお米の半分はこの『ななつぼし』ということで、とても人気があるお米です。粘りと甘味のバランスがよく、冷めてもおいしいと言われています。
 新米ということもあって、いつもよりごはんをおかわりしてくれる人が多いように感じました。「おいしい」と言ってくれる人も多かったです。

深野中学校 職業体験

 今日から3日間、深野中学校より2年生の3名の生徒さんが本校で職業体験を行っています。6年時の担任の先生たち3年、5年、6年の学級に入り、担任の指示の下で体験しています。
 休み時間には、たくさんの子どもたちに囲まれて一緒に遊んでいる姿が見られました。
 1日を終えて感想を聞くと「とても楽しかったです。」「いろいろな子からたくさん声をかけられてうれしかったです。」と話していました。職業体験は5日(木)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】認知症サポーター養成出前授業

 4年生は大東市地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター養成講座」の出前授業を行いました。
 「認知症という病気を知ること。認知症の人の気持ちを知り接し方を学ぶこと。」をめあてとした出前授業です。
 「認知症」という言葉を知っている子は多いですが、どのような病気か詳しく分かっている子は少ないようです。今日はスライドや物語を使ってわかりやすく教えていただきました。
 授業の終わりには「キッズサポーター」の認定証をいただきました。今日の1時間の授業が何か子どもたちの心に残り、今後認知症の方との関わりに生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】公園探検(深北緑地)2

 暦の上では冬ですが、公園の木々はきれいに紅葉しており秋らしさを感じました。子どもたちは、落ち葉やどんぐりなどを見つけては袋に入れて集めていました。
 学校に帰ってからは、国語科「なに見えるかな」の学習として、落ち葉やどんぐりを並べて、いろいろな物に見立てる活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】公園探検(深北緑地)1

 1年生は生活科の学習の一環として、深北緑地公園で「秋見つけ」を行いました。「秋見つけ」というには時期が少し遅いと思われるかもしれませんが、暖かい気候が長かったためか、公園にはまだまだ秋の名残がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、やきめし、中華スープ、揚げギョーザ、牛乳でした。
 どのおかずも大人気で、ギョーザのおかわりじゃんけんは、とても盛り上がっていました。残さず食べてくれる人がとても多かったです。
 2枚めの写真は、中華スープにもやしを入れているところです。今日は、炊き込みごはんと揚げ物だったので、給食室ではたくさんの器具を使いました。(3枚めの写真)

12月2日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、ちゃんこ煮、じゃがきんぴら、牛乳でした。
 ちゃんこ煮は、ミートボール、鮭、豆腐、うすあげ、白菜、にんじん、大根、長ねぎが入った具だくさんの煮物です。和風の煮物でしたが、「おいしい」と言ってくれる人がとても多かったです。
 じゃがきんぴらも食べやすかったようで、残さず食べてくれている人が多かったです。
 2枚めの写真は、ちゃんこ煮を作っているところで、釜の上の方まで、具がいっぱいになっています。
本日:count up42  | 昨日:135
今年度:30044
総数:462560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 はなまる学習