ようこそ、北条小学校のホームページへ!

芸術鑑賞会 〜フラワービート 校歌が大変身〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが登場して校歌をちょっと切なく歌ったり、サンバのイメージで歌ったりしました。さまざまなパーカッションの楽器を紹介してもらい、「自分もやってみたい!」と意欲が高まった楽しい鑑賞会でした。写真は高学年の様子です。

芸術鑑賞会 〜フラワービート 校歌が大変身〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年と高学年に分かれて、パーカッショングループのフラワービートさんの演奏を鑑賞しました。ただ、聞くだけでなく、参加型の鑑賞会で、子どもたちは曲に合わせてノリノリで一緒に歌ったり、拍手をしたりと楽しみました。写真は低学年の子どもたちの様子です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、理科の振り子の実験をしているクラスと算数で平行四辺形の面積についての学習をしているクラスがありました。面積が同じになる理由をペアやグループで考え、共有していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、図工でクリスマスのオーナメントを作っていました。アルミホイルとラップを使ってキラキラときれいなオーナメントを作っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工で紙を使って動物を作っていました。形が出来た後、絵具で色を塗っていました。

12/4の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚じゃが、野菜炒め、ミニフィッシュ、牛乳です。

6年出前授業 被爆体験証言講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が広島で被爆した語り部の方のお話を聞きました。3歳のときに爆心地から900m離れたところで被爆したそうです。6年生は修学旅行で原爆の恐ろしさや平和の尊さを学びましたが、実際に被爆された方からのお話を伺うことで、実相を伴ったことと思います。原爆投下は、絵空事でない現実の世界の出来事で、昔のことと言って切り離せない現在につながる問題であることを一層深く学べました。

4年 出前授業 バリアフリー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が出前授業でバリアフリー教室を行いました。3つのパートに分かれ聴覚障害体験やアイマスク体験、車いす体験をしました。全てにおいて共通する大切なこととして、相手の立場になって言葉やジェスチェーなどで相手とコミュニケーションを取ることだと学びました。

12/3の給食

画像1 画像1
今日の給食は、焼き飯、中華スープ、揚げ餃子、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、生活科でどんぐりを使って、マラカスを作っていました。隣のクラスは、国語で乗り物図鑑を作っていました。自分の選んだ乗り物をタブレットPCで撮影して、それを見ながら文を書いていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、両クラスともに図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」という題材でかみや新聞紙をいろいろな形にして、動物にみたてるようです。子どもたちは大きな紙を思い切りグシャっとしてその感触を楽しんでいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室を覗いてみると、理科「振り子の動き」の学習をしていました。となりのクラスは、図工「和の文化を受けつぐ〜和菓子〜」で紙粘土で和菓子をつくるそうです。今日は、デザインを考えていました。

12/2の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ちゃんこ煮、じゃがきんぴら、牛乳です。
本日:count up29  | 昨日:53
今年度:16691
総数:272070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時の対応について

北条小だより

北条小いじめ防止基本方針

お知らせ

大東市教育委員会より