★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【2年】食育授業(季節の野菜のよいところを知ろう)

 今日は栄養教諭の伊藤先生が、大東市小学校教育研究会「栄養士・栄養教諭部会」として2年生で研究授業を行いました。
 授業のテーマは「旬の野菜」です。紙芝居やクイズなどを通して、旬の野菜の良さ(おいしい、栄養が多い、安い)について子どもたちに気づかせる授業でした。子どもたちは夏や冬が旬の野菜を思い浮かべて、改めて野菜には旬があることが理解できたようです。
 お家でも買い物に行かれるときなどをよい機会として、旬の野菜についてお話しいただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハニーパン、ミネストローネスープ、いかナゲット、牛乳でした。
 2年生は11月の遠足が延期になった時に、いかの天ぷらを止めることができなかったので、代わりにいかナゲットを止めて、今日提供することになりました。
 ミネストローネスープは具だくさんのスープで、ベーコン、マカロニ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト缶、じゃがいも、そしてセロリが入っていました。セロリが入っていることを知らない人もいましたが、苦手な人も食べやすかったようです。調理の時によく炒めて、煮込んだこともあって、おいしくできあがりました。どのクラスも完食していました。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、豚じゃが、野菜炒め、ミニフィッシュ、牛乳でした。
 今日から新米を使ったごはんだったので、みんなに紹介しました。この新米は北海道産の『ななつぼし』というお米です。北海道で植えられているお米の半分はこの『ななつぼし』ということで、とても人気があるお米です。粘りと甘味のバランスがよく、冷めてもおいしいと言われています。
 新米ということもあって、いつもよりごはんをおかわりしてくれる人が多いように感じました。「おいしい」と言ってくれる人も多かったです。

深野中学校 職業体験

 今日から3日間、深野中学校より2年生の3名の生徒さんが本校で職業体験を行っています。6年時の担任の先生たち3年、5年、6年の学級に入り、担任の指示の下で体験しています。
 休み時間には、たくさんの子どもたちに囲まれて一緒に遊んでいる姿が見られました。
 1日を終えて感想を聞くと「とても楽しかったです。」「いろいろな子からたくさん声をかけられてうれしかったです。」と話していました。職業体験は5日(木)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】認知症サポーター養成出前授業

 4年生は大東市地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター養成講座」の出前授業を行いました。
 「認知症という病気を知ること。認知症の人の気持ちを知り接し方を学ぶこと。」をめあてとした出前授業です。
 「認知症」という言葉を知っている子は多いですが、どのような病気か詳しく分かっている子は少ないようです。今日はスライドや物語を使ってわかりやすく教えていただきました。
 授業の終わりには「キッズサポーター」の認定証をいただきました。今日の1時間の授業が何か子どもたちの心に残り、今後認知症の方との関わりに生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】公園探検(深北緑地)2

 暦の上では冬ですが、公園の木々はきれいに紅葉しており秋らしさを感じました。子どもたちは、落ち葉やどんぐりなどを見つけては袋に入れて集めていました。
 学校に帰ってからは、国語科「なに見えるかな」の学習として、落ち葉やどんぐりを並べて、いろいろな物に見立てる活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】公園探検(深北緑地)1

 1年生は生活科の学習の一環として、深北緑地公園で「秋見つけ」を行いました。「秋見つけ」というには時期が少し遅いと思われるかもしれませんが、暖かい気候が長かったためか、公園にはまだまだ秋の名残がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、やきめし、中華スープ、揚げギョーザ、牛乳でした。
 どのおかずも大人気で、ギョーザのおかわりじゃんけんは、とても盛り上がっていました。残さず食べてくれる人がとても多かったです。
 2枚めの写真は、中華スープにもやしを入れているところです。今日は、炊き込みごはんと揚げ物だったので、給食室ではたくさんの器具を使いました。(3枚めの写真)

12月2日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、ちゃんこ煮、じゃがきんぴら、牛乳でした。
 ちゃんこ煮は、ミートボール、鮭、豆腐、うすあげ、白菜、にんじん、大根、長ねぎが入った具だくさんの煮物です。和風の煮物でしたが、「おいしい」と言ってくれる人がとても多かったです。
 じゃがきんぴらも食べやすかったようで、残さず食べてくれている人が多かったです。
 2枚めの写真は、ちゃんこ煮を作っているところで、釜の上の方まで、具がいっぱいになっています。

芸術鑑賞会 3

 途中、先生からのインタビューをもとに即興で歌を作るというコーナーがありました。2年礒崎先生と4年川口先生がインタビューを受けました。休日の過ごし方や小学校のころの淡い思い出が素敵な歌に仕上がりました。
 静かに演奏を聴くだけでなく、手拍子や体を叩いて音を出したり、かけ声をかけたりと体中で音を楽しんだ時間(文字通り「音楽」)となりました。
 「フラワービート」のみなさんとの出会いによって、「自分もあんな音を出せるようになりたい」という気持ちや、音楽そのものに興味を持つことにつながったと思います。きっと一人ひとりの子どもたちの心に、それぞれ何か残してくれた公演であったと思います。このような出会いが子どもたちの成長にとって重要だと考えていますし、これからも学校教育の中で大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 2

 木琴やスネアドラム、カスタネット、トライアングルの演奏では、演奏方法の違いでこんなにもいろいろな音色が出せるということに、子どもたちは興味をもって鑑賞していました。
 「フラワービート」さんの公演の特色は、このような子どもたちが日ごろから音楽の授業で使用している身近な楽器の良さに、改めて気づかせてくれるところです。子どもたちは先日の文化発表会でも様々な楽器に触れています。きっと「自分もあんな風に演奏したい」という憧れの気持ちで聴いていたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 1

 今日は芸術鑑賞会として「フラワービート」のみなさんをお招きして音楽鑑賞を行いました。「フラワービート」は打楽器の演奏を中心としたアンサンブルユニットで、小中学校の芸術鑑賞会では全国各地で年間100回以上公演されているそうです。
 代表の山本さんは日本管打楽器コンクールの打楽器部門で1位を受賞されたことのある奏者で、マレットを片方に3本ずつ、合計6本持って行う演奏に子どもたちは驚き歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ツナコーンライス、鶏肉のトマトクリーム煮、フルーツミックス、牛乳でした。
 ツナコーンライスは、ツナ、コーン、にんじんの入ったしょうゆ味の炊き込みごはんです。とても人気でたくさんおかわりをしていました。
 大おかずの鶏肉のトマトクリーム煮は、トマト味にホワイトルウが入っているので、見た目がオレンジ色でした。好みが分かれるのかと思ったのですが、おいしいと言ってくれる人が多かったです。
 今日は芸術鑑賞の演奏者の方々にも給食を召し上がっていただき、とても喜んでくださいました。
 2枚めと3枚めの写真は、大おかずを作っているところです。具材を炒めた後、トマトケチャップとトマトピューレを入れた中に、バターを溶かし、小麦粉をふるい入れているところです。この後、牛乳、生クリーム、パセリを加えて仕上げました。

【2年】図書館見学 2

 本の分類や並べ方について分かりやすく書かれている『としょかん町のバス』という絵本の読み聞かせをしていただきました。
 日頃、東部図書館に行っている子もいましたが、図書館についてより詳しくなり好きになったことと思います。ぜひお子さんと一緒に行かれることをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】図書館見学 1

 2年生は生活科の一環として大東市立東部図書館の見学を行いました。
 図書館では職員の方から、セルフ貸出機や検索機について説明いただきました。また雑誌・新聞のコーナーや集中して学習できるスペースなどを紹介していただきました。
 普段入ることのできない書庫も特別に見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校連合音楽会

画像1 画像1
  本日、サーティホールにて第42回大東市立小学校連合音楽会が開催されました。
 本校からは6年生が出場し、合奏「唱」「アイネ•クライネ•ナハトムジーク」を披露しました。
 お琴の音色と息の合った合奏で、深野小の代表としてすばらしい発表であったと思います。感動しました。6年生ありがとう。
画像2 画像2

【6年】3校合同音楽交流会 2

 最後に感想の交流を行いました。「テンポが速い曲なのにそろっていました」「指揮者をしっかり見て演奏できていてすごいと思いました」「きれいな歌声でした」など、お互いの学校に対して素敵なほめ言葉を交流することができました。
 自校では他学年の発表を鑑賞することは多いですが、他校の発表を鑑賞する機会は少ないです。今日のような交流会を行うことで、他校の発表の工夫やよさを知り、それを自分たちの発表のモチベーションを高めることにつながったと思います。6年生の子どもたち、明日の音楽会ではさらによい演奏をしてくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】3校合同音楽交流会 1

 今日は近隣の小学校である四条小学校5年生と三箇小学校6年生を招いて、3校合同の音楽交流会を行いました。明日の大東市小学校連合音楽会を見据えた取組みで、お互いの発表を見合い高め合おうという目的です。
 まず、本校6年生の発表、そして四条小学校、三箇小学校と続きました。子どもたちも他の学校がどのような発表をするか興味深そうに鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】遠足(堺市総合防災センター・大泉緑地)4

 大泉緑地に移動して、みんなでお昼ごはんを食べました。
 そのあとは公園の遊具で遊びました。大きなすべり台もあり、子どもたち、存分に楽しめたようです。
 また「秋見つけ」として、落ち葉やどんぐりなどを探して拾いました。今後の図工の材料にもしたいと思います。
 しっかり勉強し楽しんだ5年生の遠足となりました。12月には「5年生防火防災出前授業」、1月には「火災避難訓練」も控えており、それらにつながる有意義な学習ができたと思います。
 保護者のみなさまにおかれましては、早朝よりお弁当づくり等お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ベビーパン、あんかけうどん、ファイバーかき揚げ、いちごジャム、牛乳でした。
 少し寒くなってきたので、あんかけうどんのような温かいうどんは、人気がありました。
ファイバーかきあげには、大豆やひじき、ハム、さつまいも、玉ねぎが入っていましたが、苦手な食べ物も、かきあげだと食べやすかったようです。
 2枚めと3枚めの写真は、出来上がったかきあげを、油から出して、クラスごとの食缶に数えて入れるところです。
本日:count up89  | 昨日:27
今年度:29726
総数:462242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 はなまる学習