★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

深野中学校 職業体験

 今日から3日間、深野中学校より2年生の3名の生徒さんが本校で職業体験を行っています。6年時の担任の先生たち3年、5年、6年の学級に入り、担任の指示の下で体験しています。
 休み時間には、たくさんの子どもたちに囲まれて一緒に遊んでいる姿が見られました。
 1日を終えて感想を聞くと「とても楽しかったです。」「いろいろな子からたくさん声をかけられてうれしかったです。」と話していました。職業体験は5日(木)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】認知症サポーター養成出前授業

 4年生は大東市地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター養成講座」の出前授業を行いました。
 「認知症という病気を知ること。認知症の人の気持ちを知り接し方を学ぶこと。」をめあてとした出前授業です。
 「認知症」という言葉を知っている子は多いですが、どのような病気か詳しく分かっている子は少ないようです。今日はスライドや物語を使ってわかりやすく教えていただきました。
 授業の終わりには「キッズサポーター」の認定証をいただきました。今日の1時間の授業が何か子どもたちの心に残り、今後認知症の方との関わりに生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】公園探検(深北緑地)2

 暦の上では冬ですが、公園の木々はきれいに紅葉しており秋らしさを感じました。子どもたちは、落ち葉やどんぐりなどを見つけては袋に入れて集めていました。
 学校に帰ってからは、国語科「なに見えるかな」の学習として、落ち葉やどんぐりを並べて、いろいろな物に見立てる活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】公園探検(深北緑地)1

 1年生は生活科の学習の一環として、深北緑地公園で「秋見つけ」を行いました。「秋見つけ」というには時期が少し遅いと思われるかもしれませんが、暖かい気候が長かったためか、公園にはまだまだ秋の名残がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、やきめし、中華スープ、揚げギョーザ、牛乳でした。
 どのおかずも大人気で、ギョーザのおかわりじゃんけんは、とても盛り上がっていました。残さず食べてくれる人がとても多かったです。
 2枚めの写真は、中華スープにもやしを入れているところです。今日は、炊き込みごはんと揚げ物だったので、給食室ではたくさんの器具を使いました。(3枚めの写真)

12月2日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、ちゃんこ煮、じゃがきんぴら、牛乳でした。
 ちゃんこ煮は、ミートボール、鮭、豆腐、うすあげ、白菜、にんじん、大根、長ねぎが入った具だくさんの煮物です。和風の煮物でしたが、「おいしい」と言ってくれる人がとても多かったです。
 じゃがきんぴらも食べやすかったようで、残さず食べてくれている人が多かったです。
 2枚めの写真は、ちゃんこ煮を作っているところで、釜の上の方まで、具がいっぱいになっています。
本日:count up37  | 昨日:128
今年度:526
総数:466622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 認知症サポーター養成講座出前授業(4年) 深北緑地公園探検(1年)
12/6 はなまる学習