★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

運動会 ありがとうございました

 今日の運動会は、児童会目標である「せいいっぱい楽しんで思い出に残る運動会」を実現できたと思います。学級や学年、そして学校全体として一つになることができた運動会となりました。閉会式で校長からの「みんな楽しむことできましたか」という問いかけに、元気よく返事をしてくれた子どもたちの様子に表れていました。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはたくさんの拍手とご声援をいただきありがとうございました。特に保護者の皆様には、9月から毎日体操服の洗濯やお子さんの体調管理など本当にありがとうございました。
 また、今回ボランティアでご協力をいただいた皆様にも、この場をお借りしてお礼申し上げます。そして、みなさんお一人おひとりのマナーやルールでのご協力も大きかったです。
 皆様のお力添えにより今日の運動会を終えることができました。ありがとうございました。
 今年度も残り半年、折り返しとなりました。これからもたくさんの行事をとおして、教職員一丸となって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。今後ともご支援とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年その2)

 プログラムの最後を飾った6年生の団体演技。
 旗の動きや組体操の一つひとつの技に一体感があり大変すばらしい演技でした。
 小学校最後の運動会ということで、1年生からこれまでの運動会も思い出され胸を熱くされた保護者の方も多かったと思います。
 今日の6年生を見て心強く思いました。卒業まであと半年、深野小のリーダーとして学校を引っ張ってくれることを信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年 その1)

 6年生の「騎馬戦」は白熱した戦いとなりました。米俵の争奪戦も面白い試みとなっていました。
 リレーはこれまで3年生から積み上げてきた成長が見られ、最高学年としての走りを見せてくれました。恒例となった先生との対戦。先生の仮装もあり大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5年)

 5年生の「棒引き」は戦況が入れ替わるところが面白かったです。
 「ソーラン節」は、はっぴと大漁旗の彩りがとてもきれいでした。力強い踊りと掛け声。前半の最後にふさわしい演技だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(4年)

 4年生の「玉入れ」は4人のチームワークが見所でした。
 ダンスでは、動きや声がよく揃っていてとてもきれいでした。
 リレーでは練習の成果が表れ、スムーズなバトンパスができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 前半と後半の間に応援合戦が行われました。
 赤組と白組、それぞれの団長が大きな声を張り上げ指揮をしていました。太鼓の響きと子どもたちの大きな声援が響き、学校全体が一体となった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年)

 3年生の「台風の目」は迫力がありました。中心となる子が足を踏ん張って回している様子が印象的でした。
 ダンスのフラッグの動きもよく揃っていました。大きな掛け声が元気な3年生の子どもたちをよく表していると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年)

 2年生のキャタプラ競争は面白かったです。横から見ると子どもたちの懸命な表情を見ることができました。
 ダンスのスカーフの彩りがとてもきれいで、動きもよく揃っていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年)

 1年生は初めての運動会でした。
 何度も練習したダンス。本番で上手に踊れていました。
 玉入れも、みんなが競技を楽しむことができていました。途中のダンスもかわいらしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式~児童会種目

 本日、運動会を実施しました。お天気にも恵まれました。
 開会式では子どもたちの力強い歌声が運動場に響きました。
 整列の姿勢も大変よかったです。
 児童会種目の綱引きでは大きな声援を聞きながら一生懸命、綱を引く子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開催します

 本日の運動会は予定通り実施いたします。
 保護者や地域の方の入場は8時15分からとなっています。運動場側の門は閉めておりますので、北側の門(通用門と正門)よりお入りください。
 なお、駐輪スペースが少ないので、できるだけ徒歩でお越しいただくようご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会準備 3

 子どもたちの係活動の後は、教職員がテント立てや線引きなど最終の準備をして会場が完成しました。
 明日のお天気も心配なさそうです。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、子どもたちへの力強い拍手や声援をいただきますようお願いいたします。あわせて観覧の際のルールやマナーを守っていただき、子どもたちが演技や競技に集中できるようにご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食と給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、いそ煮、かつおあえ、ふりかけ、牛乳でした。和食の献立でしたが、喜んでくれる人がたくさんいて、残さず食べてくれる人がとても多かったです。ごはんもふりかけがあったので、残りが少なかったです。
 2枚めの写真は、いそ煮をクラスごとに分けているところで、3枚めの写真は、かつおあえの水気を切りながら、食缶に入れているところです。

運動会準備2

 入退場門の飾り付けや得点板の確認を行っています。
 応援団も最後の練習で声を張り上げてがんばっていました。
 高学年の子どもたちの活躍で会場が作られていきます。
 運動会当日は、このようなそれぞれの係活動の様子にもご注目いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備1

 今日の午後は、5・6年生の係活動として、運動会の前日準備を行いました。それぞれの係で最終の打ち合わせを行ったり、本番に向けたリハーサルを行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】運動会練習

 6年生の団体演技です。前半は旗を使ったマスゲーム。後半は組体操の要素を取り入れた表現活動です。
 1人技から徐々に人数を増やしていき、学年全体の技につながっていきます。6年生の団体演技、すべてが見どころです。プログラムの最後にふさわしい6年生の演技をお楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】運動会練習

 5年生の団体競技は「棒引き」です。天候の関係でなかなかタイミングが合いませんでしたが、やっと紹介することができました。
 どの棒に目標を絞るか、全体の戦況を見ながら判断するおもしろさがあります。人数の少ないところに加勢をしたり、勝てそうにないときはあきらめるという判断も必要です。
 「ソーラン節」は、今日初めてはっぴを着て踊りました。はっぴを着ることで子どもたち一人ひとりの気持ちも引き締まったようで動きにも表れていました。はっぴと大漁旗の彩りもとてもきれいで見どころとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】運動会練習

 2年生も3つの出場種目を一通り練習していました。
 子どもたちの動きのキレが、スカーフの動きに表れています。
 徒競走は1年生の時の直線とは違い、運動場半分の距離を走ります。カーブでの追い抜きにもテクニックが求められます。カーブの走り方にぜひご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、コッペパン、春雨のひき肉炒め、大根のスープ、ブルーベリージャム、牛乳でした。今日は『目の愛護デー』ということで、ブルーベリージャムが登場しました。
 春雨のひき肉炒めは、『おいしい』と言ってくれる人が多かったです。大根のスープは、ベーコン、にんじん、大根が入ったあっさりとしたスープでしたが、人気がありました。2枚めの写真はスープを作っているところで、3枚めの写真は、各クラスごとにスープを分けているところです。

10月10日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春雨のひき肉炒めは、とてもたくさんキャベツを使います。一度に釜に入れると、混ぜられないので、2回に分けて入れています。こぼさないように、さらに焦げないように炒めるのはとても力が要ります。
本日:count up139  | 昨日:76
今年度:800
総数:466896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 非行防止教室(5年) はなまる学習