運動会係会1
今日は第2回目の運動会係会がありました。どの係も実際に練習したり、作業をしたり、一生懸命に頑張っていました。
写真は準備係と応援団と出発決勝係の様子です。出発決勝係は来賓用にうちわを作成しています。
【全校】 2024-09-17 18:59 up!
6年生 授業風景
6年生は音楽で「ふるさと」の曲をリコーダーで演奏しています。その後は、11月の連合音楽会に向けての取り組みが始まりました。
図工では動物の迫力ある目を描いています。下書きができた子は、読書やタブレットパソコンでタイピング練習をしています。
5時間目は運動場での運動会練習でしたが、暑さがとても厳しくなり今日は中止としました。
【6年生】 2024-09-17 18:49 up!
5年生 授業風景
5年生は図書の時間に、学校図書館司書の先生に運動会にちなんだ絵本を読み聞かせしてもらっています。
算数では公倍数について学習しています。このあと、友だち同士で二つの数の公倍数を小さい数から3つ見つける方法について意見交流しました。
国語では友だちの音読を聞いて、いいところを見つけています。
【5年生】 2024-09-17 18:40 up!
4年生 授業風景
4年生は算数で「倍の見方」について学習しています。ノートに線分図を描いて、何倍になるか友達と考えていました。
社会科では都道府県の形を、いろいろな物の形に見立てて覚えていました。
【4年生】 2024-09-17 18:31 up!
3年生 授業風景
3年生は算数の学習で「10000より大きい数」を調べる学習をしています。今日は「一億」の数について、一万がいくつ分になるか調べました。
【3年生】 2024-09-17 18:25 up!
2年生 運動会練習
2年生は1時間目に体育館で練習しました。特に円になって演技するところや、バンダナのふり方などを頑張りました。
大きな声で呼び合うところは、2年生らしくとても素敵です。
【2年生】 2024-09-17 10:20 up!
1年生 運動会練習
9月17日(火)、3連休が明けて、子どもたちが元気に登校してきました。
1年生は運動会練習が4日間空いたので、団体演技のダンスの動きを忘れているかもしれないと思いましたが、バッチリと覚えていて踊ることができました。
この後は、運動場で徒競走の練習も頑張りました。
【1年生】 2024-09-17 09:43 up!
4年生 環境学習
9月13日(金)、今日は4年生を対象に環境学習の出前授業を行いました。講師には大阪産業大学で環境問題について研究されている学生さんをお迎えして行いました。
今、地球温暖化がとても大きな問題となっています。気温が35度を超える猛暑日が増え、気候変動による災害の激甚化など、地球が沸騰しているような危険な状態になってきました。
4年生の子どもたちに、なぜ地球温暖化が起こるのかを分かりやすく教えていただきました。今、地球全体の1年間の平均気温は15度ですが、このままの状態が続くと100年後には約5.7度も気温が上がってしまうそうです。気温の上昇は海水温の上昇にもつながり、南極と北極の氷がとけると共に、水が膨張して海面が上がり、水没する国も出てくるそうです。子どもたちはとても驚いていました。
そして、温暖化は二酸化炭素の地球の温室効果ガスによることを知り、私たちが二酸化炭素をなるべく出さないようにする生活について考えました。環境に配慮したエコの生活とそうでない家の絵を見て、どこがエコに関係するかをマグネットで印をつけました。
そして、最後には銀色の服を着た未来人が登場し、私たちのエコの努力次第で、きっと明るい未来になることも教えてくださいました
大阪産業大学の博士の先生や大阪府立環境農林水産総合研究所の先生、大阪府地球温暖化防止活動推進センターの先生、大東市役所の環境室の方も今日の取り組みに参加され、4年生の子どもたちが熱心に学習に取り組む姿にとても感心されていました。
電気の消し忘れをなくすことや水道の水の出しっぱなしをしないことなど、子どもたちもできるところからエコに取り組んでいこうと考えることができました。地球の未来を守る大事なことを教えていただき、ありがとうございました!
【4年生】 2024-09-13 18:24 up!
6年生 運動会練習
6年生は運動場で今まで習った技に挑戦し、体育館では次の新たな組体操の技に挑戦しています。
暑さに負けずに、元気いっぱい練習に取り組んでいます。
【6年生】 2024-09-12 17:01 up!
5年生 運動会練習
5年生の「エイサー」の踊りは、沖縄伝統の舞踊です。パーランクーを打ち鳴らしながら、飛び跳ねるような動きも決まってきました。
運動場では運動会実行委員の子どもたちを手本に伸び伸びと踊ることができました。
【5年生】 2024-09-12 16:51 up!
4年生 運動会練習
4年生の「はねこ踊り」の練習の様子です。
運動場に大きな風車をつくるところから、最後にかけての子どもたちの姿です。
先生の指導に「はい!」と元気な返事が返ってきます。
【4年生】 2024-09-12 16:21 up!
3年生 運動会練習
3年生は四方を向いて踊る場面があり、踊りながら少しずつ四方に広がっていきます。
途中、怪獣になって踊る場面があり、みんなノリノリになって踊っていました。
【3年生】 2024-09-12 16:06 up!
2年生 運動会練習
2年生は体育館で円の隊形になった時の動きを練習してから、運動場に出てやってみました。運動場は広いので思ったよりも移動に時間がかかりましたが、何度も練習してできるようになりました。
【2年生】 2024-09-12 15:36 up!
1年生 運動会練習
9月12日(木)、今日もとても蒸し暑い一日になりました。運動会練習がたけなわですが、頻繁に休憩をとり、水分補給をしています。また、特に運動場での練習では、暑さが本当に厳しい時には練習を短時間で切り上げるようにしています。体育館でも大型と中型の扇風機をフルに使いながら風通しをよくしています。
1年生の練習の様子と休憩して水分補給をしている様子です。今日は運動場のトラックに沿って大きく広がって踊ってみました。
【1年生】 2024-09-12 15:26 up!
食育出前授業
今日は6年生と2年生を対象に食育の出前授業がありました。
講師の先生は、農林水産省の行政専門員の方ですが、登場された時には、もじゃもじゃ頭の大きな眼鏡をかけた食育博士でした。
最初いろいろな動物の歯を紹介していただきました。動物の歯は食べ物の種類で大きく違います。ちなみにゾウは4本しか歯がありませんが、1本の歯がとても大きく、5回も生え変わります。
そして、うんちの実物(?)も見せていただき、みんな大騒ぎです。6年生に見せてくださったコッペパンのようなウンチはなんとパンダのうんちです。うんちの状態で健康状態も分かります。腸内フローラと呼ばれる善玉菌が野菜を食べて、病気になりにくい栄養をつくり出してくれることもわかりました。
2年生には野菜のクイズも出していただき、ピーマンもアスパラガスもまだ植物が若いうちに食べていることがわかりました。
旬のものを食べると健康にいいこともわかりました。お話を聞いているうちに大自然が育んだ食材をいただくことで私たちは生きることができている感謝の気持ちがわいてきました。そして、これからも私たちの命のもとである食べ物を大切にするために、一人一人ができることは何かを考えることが大事だと思いました。
食育博士さん、ありがとうございました!
【給食・食育】 2024-09-11 17:33 up!
4,5,6年生 運動会練習
4年生は最初から最後まで運動場で通して踊ってみました。白扇が青空に映えてとてもきれいでした。
5年生は午後の暑い運動場でしたが、気合を入れてエイサーを踊りました。パッと跳んで回って決めのポーズを何度も練習して頑張りました。
6年生は3人組の技にも挑戦しました。仲間と共に元気に取り組んでいました。
【全校】 2024-09-11 17:02 up!
1,2,3年生 運動会練習
9月11日(水)、今日もとても暑い一日でしたが、子どもたちは元気に運動会練習に取り組んでいました。
1年生は2曲目のダンスに取り組み始めました。とても速い動きですが、子どもたちはやる気満々です。
2年生は運動場でダンスの隊形をつくる練習をしました。各クラス赤組と白組でそれぞれ円を作ります。
3年生は随所に決めのポーズがあり、腕の伸ばし方や目線まで工夫して踊っています。
【全校】 2024-09-11 16:56 up!
高学年 運動会練習
4年生は運動場で4つの変化する隊形を覚えてから、体育館で扇子を使って踊りました。姿勢をよくすると白扇がとても映えました。
5年生はエイサーの踊りで、回りながらバーランクをたたいたり、足のあげ方などを覚えています。飛び跳ねて決めるポーズがとてもかっこいいです。
6年生は運動場でリレーの練習をしました。はじめはバトンタッチの仕方や次の走者が出るタイミングなどを確認しながらゆっくりめに走っていましたが、だんだん競い合って最後の走者は全速力で走りました。
【全校】 2024-09-10 18:50 up!
低学年 運動会練習
9月10日(火)、今日も朝から暑さがましていましたが、雲が陽射しを遮ったり、風があったので運動場での練習も行うことができました。下校時には雷雨になり、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。
低学年の運動会の様子です。1年生はキラキラした手具をつけて元気いっぱい踊りました。
2年生はボックスという足の運びも覚えて、伸び伸びと踊っています。
3年生は両腕でコの字を描くようなカッコいい振り付けを覚えました。
【全校】 2024-09-10 18:39 up!
運動会係
今日は1回目の運動会係の仕事がありました。運動会係は5,6年生の児童が担当します。
先生から仕事内容の説明があったり、自己紹介で抱負を述べたり、役割分担を決めたりしました。みんなとてもはりきっていました。
写真は上から、得点、準備、応援団の各係です。
【全校】 2024-09-09 19:04 up!