もっと未来へ、わくわくする未来へ歩きだそう 夢をもとう

修学旅行5

原爆の子の像の前で、平和のセレモニー。 全校児童
で作った、千羽鶴を捧げます。一分間黙祷
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

原爆ドーム前まで、市電で移動中。みんなお行儀が良く、さすが。
画像1 画像1

修学旅行3

広島到着
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

新幹線での様子です。それぞれ色んな話題で盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

実行実行委員の司会で出発式です。2回目の宿泊行事です。友だちとの友情、広島での平和学習と、充実した二日間を過ごして欲しいと願います。行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】遠足(大阪市立科学館)5

 後半は科学実験のライブパフォーマンス「サイエンスショー」を観覧しました。
 身近な火を扱う道具や「どうすれば火を大きくできるか」など、火と酸素の関係を、実験を通して学びました。
 目標の「ルールを守る」「マナーを守る」「時間を守る」についても守ることができ、チームワークが深まる遠足になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】遠足(大阪市立科学館)4

 ビルの谷間で気持ちいい秋風を感じながら、楽しみにしていたお弁当タイムです。全員食べ終えたグループから再度入場して見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】遠足(大阪市立科学館)3

 見て学ぶだけでなく、体全体で体験したり実際に手に取って動かすものが多く、楽しみながら学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】遠足(大阪市立科学館)2

 午前中はグループで館内の様々な展示を見学しました。
 「科学の探究」「物質の探究」をテーマに宇宙の不思議や鉱物、様々な実験を通して科学を学ぶことができます。
 各グループ、ルールを守ってサイエンスの世界を楽しむことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】遠足(大阪市立科学館)1

 今日は4年生の遠足です。大阪市立科学館に行っています。今年8月にリニューアルオープンということで、とても楽しみです。
 電車の中は混んでいましたが、マナーを守って乗ることができました。
 新福島駅から歩いて、先ほど到着しました。これからグループごとに見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は切り目いりコッペパン、野菜スープ、ミートサンド、スライスチーズ、牛乳でした。
 切り目入りコッペパンにスライスチーズやミートサンドを挟んで食べます。野菜スープも人気で残さず食べているクラスが多く、残量は少なかったです。
 2枚めの写真は、野菜スープにキャベツを入れているところです。

10月22日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミートサンドを作る様子を紹介します。
 1枚めの写真は野菜を切っているところです。ミートサンドに使う玉ねぎやピーマンを切っています。
 2枚めの写真は、合いびき肉と玉ねぎを炒めた中にピーマンを入れるところです。
 3枚めの写真は、とろっとした仕上がりにするために、小麦粉をふるいながら入れているところです。

【6年】千羽鶴完成

 先月の折り鶴集会で全校児童で折った折り鶴。6年生の折り鶴係の子どもたちを中心に千羽鶴の形にまとめました。千羽鶴は糸を通して束にするのが一般的ですが、今回は工夫を凝らして千羽鶴のアートとして3枚の絵にしました。
 花やリボン、そして平和に架ける虹を折り鶴で表現しました。とてもきれいな作品です。
 深野小の子どもたちが平和への想いをこめて折った折り鶴。今週金曜日からの修学旅行で、6年生がみんなの想いを背負って、原爆の子の像にささげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、かやくうどん、シーチキンのそぼろ煮、牛乳でした。
 今年度からごはんとうどんの組み合わせが時々登場します。ごはんはシーチキンのそぼろ煮があるので、とてもよく食べていました。うどんも人気で残量は少なかったです。
 2枚めの写真は、シーチキンを袋から出しているところです。一つひとつ袋を開けて、中身を確かめた後、固まりをほぐしていきます。
 3枚めはシーチキンを炒めているところです。

10月21日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかやくうどんを作る様子を紹介します。
 1枚めの写真は、こんぶとかつおでとっただし汁に鶏肉、にんじん、かまぼこ、塩、薄口しょうゆを入れた中にチンゲン菜を入れるところです。
 2枚めの写真は、冷凍のうどんをお湯につけて、ほぐすところです。
 3枚目の写真は、出来上がったかやくうどんをクラスごとに分けているところです。

10月18日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、タットリタン、ポパイサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
タットリタンは韓国料理で、鶏肉と野菜、じゃがいもなどを煮込んだ料理で、砂糖、しょうゆ、コチュジャンなどで味付けをしています。辛さは控えめだったので、食べやすかったようで、残量はとても少なかったです。
 ポパイサラダも人気で残量はとても少なかったです。2枚め・3枚めの写真は、ほうれん草を茹でて、水にさらしているところです。この後、炒めたキャベツとコーンと一緒にもう一度炒めて、水気をとって完成です。

10月18日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ポパイサラダを作る様子を紹介します。ポパイサラダは、下茹でしたコーンとほうれん草とキャベツを炒めて作ります。
 たくさんのキャベツを使いました。たらいに山盛りのキャベツを釜に入れています(1枚め・2枚め)。3枚めの写真は、5分程炒めた後です。火が通るとだいぶかさが減りました。

【5年】音楽会に向けて

 音楽室から合奏の音色が聞こえてきました。見ると5年生が合奏を行っていました。音楽専科がマイクを片手に熱の入った指導をしているところでした。今日が初めての指導ということでしたが、しっかりとメロディが聴こえていました。運動会が終わり、次は音楽会に向けて各学年取組みをスタートさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、栗ごはん、鶏だんご汁、まぐろのやまと煮、牛乳でした。季節を感じる和食献立でしたが、全体的にボリュームがあり、残念ながら今日は残量が多かったです。
 2枚めの写真は、にぼしとこんぶで取っただし汁で、にんじん、大根を煮込み、そこへ鶏だんごを入れるところです。
 3枚めの写真は、下茹でしたまぐろを入れ、煮込むところです。

10月16日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年に1度の栗ごはんということで、給食室の様子を動画で撮影しました。
 国産の栗を使った貴重な栗ごはんで、秋の味覚を味わってほしいと思いました。
 今日の写真は、動画の一部を切り取って紹介します。1年生では、栗ごはんを初めて食べる人も多くいました。
本日:count up42  | 昨日:179
今年度:15160
総数:481256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 遠足(2年)
祝日等
11/3 文化の日
11/4 振替休日