★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【6年】千羽鶴完成

 先月の折り鶴集会で全校児童で折った折り鶴。6年生の折り鶴係の子どもたちを中心に千羽鶴の形にまとめました。千羽鶴は糸を通して束にするのが一般的ですが、今回は工夫を凝らして千羽鶴のアートとして3枚の絵にしました。
 花やリボン、そして平和に架ける虹を折り鶴で表現しました。とてもきれいな作品です。
 深野小の子どもたちが平和への想いをこめて折った折り鶴。今週金曜日からの修学旅行で、6年生がみんなの想いを背負って、原爆の子の像にささげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、かやくうどん、シーチキンのそぼろ煮、牛乳でした。
 今年度からごはんとうどんの組み合わせが時々登場します。ごはんはシーチキンのそぼろ煮があるので、とてもよく食べていました。うどんも人気で残量は少なかったです。
 2枚めの写真は、シーチキンを袋から出しているところです。一つひとつ袋を開けて、中身を確かめた後、固まりをほぐしていきます。
 3枚めはシーチキンを炒めているところです。

10月21日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかやくうどんを作る様子を紹介します。
 1枚めの写真は、こんぶとかつおでとっただし汁に鶏肉、にんじん、かまぼこ、塩、薄口しょうゆを入れた中にチンゲン菜を入れるところです。
 2枚めの写真は、冷凍のうどんをお湯につけて、ほぐすところです。
 3枚目の写真は、出来上がったかやくうどんをクラスごとに分けているところです。

10月18日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、タットリタン、ポパイサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。
タットリタンは韓国料理で、鶏肉と野菜、じゃがいもなどを煮込んだ料理で、砂糖、しょうゆ、コチュジャンなどで味付けをしています。辛さは控えめだったので、食べやすかったようで、残量はとても少なかったです。
 ポパイサラダも人気で残量はとても少なかったです。2枚め・3枚めの写真は、ほうれん草を茹でて、水にさらしているところです。この後、炒めたキャベツとコーンと一緒にもう一度炒めて、水気をとって完成です。

10月18日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ポパイサラダを作る様子を紹介します。ポパイサラダは、下茹でしたコーンとほうれん草とキャベツを炒めて作ります。
 たくさんのキャベツを使いました。たらいに山盛りのキャベツを釜に入れています(1枚め・2枚め)。3枚めの写真は、5分程炒めた後です。火が通るとだいぶかさが減りました。

【5年】音楽会に向けて

 音楽室から合奏の音色が聞こえてきました。見ると5年生が合奏を行っていました。音楽専科がマイクを片手に熱の入った指導をしているところでした。今日が初めての指導ということでしたが、しっかりとメロディが聴こえていました。運動会が終わり、次は音楽会に向けて各学年取組みをスタートさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食と給食室の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、栗ごはん、鶏だんご汁、まぐろのやまと煮、牛乳でした。季節を感じる和食献立でしたが、全体的にボリュームがあり、残念ながら今日は残量が多かったです。
 2枚めの写真は、にぼしとこんぶで取っただし汁で、にんじん、大根を煮込み、そこへ鶏だんごを入れるところです。
 3枚めの写真は、下茹でしたまぐろを入れ、煮込むところです。

10月16日の給食室の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年に1度の栗ごはんということで、給食室の様子を動画で撮影しました。
 国産の栗を使った貴重な栗ごはんで、秋の味覚を味わってほしいと思いました。
 今日の写真は、動画の一部を切り取って紹介します。1年生では、栗ごはんを初めて食べる人も多くいました。

運動会 ありがとうございました

 今日の運動会は、児童会目標である「せいいっぱい楽しんで思い出に残る運動会」を実現できたと思います。学級や学年、そして学校全体として一つになることができた運動会となりました。閉会式で校長からの「みんな楽しむことできましたか」という問いかけに、元気よく返事をしてくれた子どもたちの様子に表れていました。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはたくさんの拍手とご声援をいただきありがとうございました。特に保護者の皆様には、9月から毎日体操服の洗濯やお子さんの体調管理など本当にありがとうございました。
 また、今回ボランティアでご協力をいただいた皆様にも、この場をお借りしてお礼申し上げます。そして、みなさんお一人おひとりのマナーやルールでのご協力も大きかったです。
 皆様のお力添えにより今日の運動会を終えることができました。ありがとうございました。
 今年度も残り半年、折り返しとなりました。これからもたくさんの行事をとおして、教職員一丸となって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。今後ともご支援とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年その2)

 プログラムの最後を飾った6年生の団体演技。
 旗の動きや組体操の一つひとつの技に一体感があり大変すばらしい演技でした。
 小学校最後の運動会ということで、1年生からこれまでの運動会も思い出され胸を熱くされた保護者の方も多かったと思います。
 今日の6年生を見て心強く思いました。卒業まであと半年、深野小のリーダーとして学校を引っ張ってくれることを信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年 その1)

 6年生の「騎馬戦」は白熱した戦いとなりました。米俵の争奪戦も面白い試みとなっていました。
 リレーはこれまで3年生から積み上げてきた成長が見られ、最高学年としての走りを見せてくれました。恒例となった先生との対戦。先生の仮装もあり大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5年)

 5年生の「棒引き」は戦況が入れ替わるところが面白かったです。
 「ソーラン節」は、はっぴと大漁旗の彩りがとてもきれいでした。力強い踊りと掛け声。前半の最後にふさわしい演技だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(4年)

 4年生の「玉入れ」は4人のチームワークが見所でした。
 ダンスでは、動きや声がよく揃っていてとてもきれいでした。
 リレーでは練習の成果が表れ、スムーズなバトンパスができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 前半と後半の間に応援合戦が行われました。
 赤組と白組、それぞれの団長が大きな声を張り上げ指揮をしていました。太鼓の響きと子どもたちの大きな声援が響き、学校全体が一体となった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年)

 3年生の「台風の目」は迫力がありました。中心となる子が足を踏ん張って回している様子が印象的でした。
 ダンスのフラッグの動きもよく揃っていました。大きな掛け声が元気な3年生の子どもたちをよく表していると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年)

 2年生のキャタプラ競争は面白かったです。横から見ると子どもたちの懸命な表情を見ることができました。
 ダンスのスカーフの彩りがとてもきれいで、動きもよく揃っていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年)

 1年生は初めての運動会でした。
 何度も練習したダンス。本番で上手に踊れていました。
 玉入れも、みんなが競技を楽しむことができていました。途中のダンスもかわいらしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式~児童会種目

 本日、運動会を実施しました。お天気にも恵まれました。
 開会式では子どもたちの力強い歌声が運動場に響きました。
 整列の姿勢も大変よかったです。
 児童会種目の綱引きでは大きな声援を聞きながら一生懸命、綱を引く子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開催します

 本日の運動会は予定通り実施いたします。
 保護者や地域の方の入場は8時15分からとなっています。運動場側の門は閉めておりますので、北側の門(通用門と正門)よりお入りください。
 なお、駐輪スペースが少ないので、できるだけ徒歩でお越しいただくようご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会準備 3

 子どもたちの係活動の後は、教職員がテント立てや線引きなど最終の準備をして会場が完成しました。
 明日のお天気も心配なさそうです。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、子どもたちへの力強い拍手や声援をいただきますようお願いいたします。あわせて観覧の際のルールやマナーを守っていただき、子どもたちが演技や競技に集中できるようにご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up256  | 昨日:76
今年度:917
総数:467013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 委員会
10/24 遠足(4年) 脊柱側弯症検診(5年) 4時間授業(6年)
10/25 修学旅行(6年)
10/26 修学旅行(6年)