灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

校内風景1年

1年生は教科担任の授業で音楽、図工、体育の授業を学級担任や他クラスの担任の先生が教えています。音楽は「はなぺこあおむし」の曲ですが、木琴と鉄琴の紹介があっています。図工でははらぺこあおむしが蝶になった時のきれいなイメージを表現します。体育ではなわとびがはじまるので、なわとびのなわを結ぶ練習です。温かい学び合いが見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生では、出前授業でクラス毎に「中国交流会」を行いました。灰塚小学校では多文化共生の視点を大切にしています。他国の文化を学び、「知る」を「理解」へ、「理解」を親しみへ、「親しみ」を「つながり」へとつないで豊かな生き方を身につけて欲しいと願っています。写真は2クラスでワークシートで同じ意味の日本語と中国語を結ぶゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 「ベトナム交流会」の最中のもう1クラスに出会えました。ここでは、ベトナムの編み笠をかぶる体験をしています。この編み笠を「ノンラー」とベトナム語で言うこと、フォーという麵料理の紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生はクラス毎に「ベトナム交流会」があり、ベトナムのことを出前授業で学習しました。国の場所や国旗、民族衣装など、一つ一つに「へええ」と声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年生「能」出前授業の楽器体験、小鼓(こつづみ)、笙(しょう)です。笙は音階があり、音階を出せたでしょうか。日常あまり身近になく、とても興味深く、楽しい時間になったと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年出前授業「能」では、和楽器体験をすることができました。大太鼓と中太鼓、世界で一番硬いと言われていて、叩くと手が痛い太鼓だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年生

 6年生は出前授業で日本の古典芸能である「能」を学びました。最初に「能」についてのお話を聞きました。次に異なる楽器を持った方、舞う方が舞台に並ばれ、これがひな人形の中にある「五人囃子(ごにんばやし)」であることを知りました。そして1つ1つの楽器の名前と音を紹介してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 児童集会での生活委員会からの発表です。廊下を走らない、廊下の右側を歩く、黄帽をかぶる、見守り隊や旗持ち当番の保護者の方々に挨拶をする、などを寸劇仕立てで楽しくわかりやすく伝えました。(動きがあってブレが見えるものがあり見づらくてすみません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間帰校について

 先ほど午後3時10分過ぎ頃に、5年生のバスが吹田インターチェンジを過ぎた、と連絡がありました。学校へはあと30分程かかるかと思われます。よろしくお願いいたします。

今日の給食

 エスニックな風味で美味しいご飯でした。チャプチェは赤身の肉がたっぷりで美味しく、わかめトックはあっさりした味とトックのモチモチ感が良かったです。白米も風味がよく、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年・6年

 「折り鶴集会」での3年生です。6年生が分かれて来ていて、教室の前で大きな折り紙で鶴を折るお手本を見せています。6年生のを見ながらみんな折っていますが、折り目がきれいです。点と点を合わせておることや、折り目をつけてそこを折るなど手席の器用さが出てきています。折るのが速い子もいますが、6年生が細やかに子どもたちの中に入りこんで優しく教えます。
 どの教室でも6年生の表情が温かく、優しい時が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年・6年

 「折り鶴集会」の4年生です。6年生が来て折り方を見せていますが、「もう2枚目折る」と折り方をマスターしている人たちがいます。学年が上がる毎に頼もしい折り手に育っていく成長と発達を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年・6年

 「折り鶴集会」、1,2年の次に5年生3クラスへ行きました。6年生がここにも来てくれています。5回目鶴を折る5年生はさすが早く、「もう2枚目折る」などこちらに見せてくれて、折り紙がなくなり、追加を6年生が取りに行く、という嬉しいハプニングがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年・6年

 2年生の3クラスです。修学旅行に6年生が持っていく千羽鶴、中に平和のメッセージを書いて心を込めて折ります。6年生が来て折り方を前で大きな紙を使って手本を見せ、それぞれが心を込めて手元の折り紙を同じように折ります。昨年も折ったけど覚えてない人や少し覚えている人といろいろですが、ゆっくり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年・1年

 1時間目は「折り鶴集会」で、広島への修学旅行で平和学習を行う6年生が、献鶴する折り鶴を全校児童で折るために、1年の教室に来ています。初めに折り紙に平和への願いを書きました。大きな四角い紙で黒板の上でお手本の折をまず1つやって見せて1年生が真似をして折ります。たどたどしい折り方の1年生、ひとつ折るのも時間がかかり、ゆっくり、一人ひとりを見ながら進みます。6年生の目じりが下がって優しく頼りになるお姉さん、お兄さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 ご飯の大豆がふっくらと少し甘みもあり、ごはんの具材に美味しく、ひじきもミネラルを感じました。豚汁は具だくさんでごぼうの味わいも感じられ、いい味でした。切り干し大根のお浸しやアーモンドミニフィッシュも併せて、和献立の栄養と味の饗宴でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 灰小まつりの6年生の出し物は趣向を凝らして、フィールドアスレチックならぬ体育館アスレチックができあがっています。子どもたちは挑戦し甲斐があります。腕相撲のコーナーもあり、挑戦を受けてたつ6年生も力勝負です。終わった子の「タブレットの問題難しかったー。」という言葉があり、超難問クイズのコーナーもあったようです♪6年生は最後の灰小まつり、存分にみんなを楽しませてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年生のお店はダイナミック!たくさんの出し物を考えて楽しませてくれています。その場で速駆け足で1万歩をやってみる万歩計や、目隠しをしてスイカ割りの要領で何か物を当てる版、テープを張り巡らせて触れると鈴がなるコースを上手に抜けて行くアドベンチャー、上から落ちてくる風船を内輪で上手に浮かせながら下のゴールに入れるゲームなど全身を使っての遊びが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 灰小まつりで初めてお店を出す3年生は、紙の向こうから映される影で物を当てるカゲゲームや射的(ここは割りばしの銃を撃ちます)、ハテナハテナボックスで箱の中の物を当てたり、盛りだくさんでした。お店を開くことにワクワクしているのが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 灰小まつり、5年生のお店です。サスケで引っかからないよううまくゴールまで行くコースや風船ラリーで足元に引っかからないように上手に風船をポーンポーンと上に上げながらたどるコース、もぐらたたきなどで子どもたちが楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:30
今年度:18060
総数:313774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年