7月の児童集会
7月8日(月)、今朝は体育館で児童集会がありました。
はじめに生活美化委員会から花壇に植えたお花の紹介がありました。大切に育てているので、どんな花が咲くか楽しみにしていてくださいとのことでした。
児童会からは、先日行われた「三箇フェス」のお店の表彰がありました。「特別優秀賞」や「大人気だったで賞」、「グッドアイデア賞」や「あらたな内容だったで賞」と児童のみんなで投票した結果で表彰を行いました。
最後に暗唱達人で4年生がとても元気な声で発表してくれました。
【委員会活動】 2024-07-08 20:32 up!
5年生 授業風景
5年生は図工で音をイメージした絵を描いています。絵の具に粘土を混ぜたような材料で画用紙いっぱいに表現しています。
体育では跳び箱の開脚跳びに挑戦しています。自分に合った高さで跳んでいます。
【5年生】 2024-07-05 18:35 up!
4年生 授業風景
4年生は理科で星座について学んでいます。星座ばんについても教わったので、これから夜空を見て、夏の星座を見つけられるといいですね。
国語では漢字学習をしています。
【4年生】 2024-07-05 18:29 up!
3年生 授業風景
3年生は学級会で1学期最後のお楽しみ会に何をするか意見を出し合っていました。みんな発言するお友だちの方を向いて、よく聞いてうなずいたりしていました。
算数のテストが早く終わった子から、読書をしています。
【3年生】 2024-07-05 18:24 up!
2年生 授業風景
2年生は算数の学習で算数ドリルの問題ができたら、タブレットパソコンでAIドリルの算数問題に挑戦しています。
水泳学習では、初めて25mプールをたてに使って、けのびからバタ足で泳ぐ練習をしました。長い距離ですが、途中何度も立ちながらも最後までがんばって泳ぎました。
国語では「あったらいいなこんなもの」という題で、これがあったらうれしい、これがあったらとても便利など、想像して絵とその名前をつけました。そしてどんな形や色で、どうやって使うかを友だちに説明しています。これで書けば必ず100点とれるえんぴつなど、とても楽しいものばかりでした。
【2年生】 2024-07-05 18:15 up!
1年生 授業風景
7月5日(金)、今日は1年生が1,2時間目に水泳学習を行いました。朝から暑さが増していましたが、プールはとても気持ちよく、みんな水泳学習を喜んでいました。今日は水泳学習の最後に水中輪っか2つをイルカになってくぐることに挑戦しました。先生の持つ輪っかをくぐれると、とてもうれしそうでした。
教室では七夕をもうすぐ迎えるので、習ったひらがなで短冊に願いごとを書いて、笹に飾りました。
【1年生】 2024-07-05 17:56 up!
5年生 算数の攻略本
5年生の算数の学習で「小数の倍」について学んできて、ある日、テレビ画面に「サ二シ」という3人のキャラクターが登場しました。
「サ二シ」は算数がとても苦手です。弱音を吐く3人の「サ二シ」(実は5年生の担任3人)にみんなでゲームの攻略本ならぬ算数の攻略本を作ってあげることになりました。
全員が「サ二シ」に教えてあげるつもりで、「小数の倍」についての学習のポイントをとても上手にまとめてくれました。子どもたちの工夫あふれる素晴らしい攻略本でした!
【5年生】 2024-07-04 18:06 up!
4年生 授業風景
4年生の算数の学習の様子です。学習支援の先生にも授業に入ってもらい、小数の難しい問題に挑戦しています。問題に正解した時に、子どもたちが笑顔になっています。
国語では「ちいちゃんのかげおくり」という戦争中の家族の愛情を題材にした物語について学んでいます。授業の最後に、戦争のために苦しい生活を余儀なくされてきた人々が生き抜いてきてくれたおかげで、今の私たちが生きていることの感謝の思いを先生が子どもたちに語っておられました。
【4年生】 2024-07-03 17:19 up!
6年生 国際理解教育
6年生のひとクラスが国際理解教育の一環として、韓国・朝鮮の楽器の体験学習をしました。
日本のお箏や和太鼓などの楽器も、もともとは中国・韓国から伝わってきたのでよく似ています。楽器を演奏する時にはあぐらの座り方で、日本では正座の方が行儀がいいとされていますが、韓国・朝鮮ではあぐらの方が正しい座り方とのことでした。
実際に太鼓をたたいてみたら、とても力強い音がしました。教えていただいた先生も韓国・朝鮮の服を着られていて、文化の違いも子どもたちには興味深かったと思います。
【6年生】 2024-07-03 15:11 up!
1年生 水中で輪くぐり
1年生の水泳学習の様子です。先生が水中で持っている2つの輪をくぐります。顔を水につけるのが苦手な子も、がまんして、がんばってくぐっていました。
子どもたちはとても楽しそうでした。
【1年生】 2024-07-03 14:54 up!
2年生 水泳学習3
友だちとの練習を終えて、最後はバタ足で友だちのところまで泳いでいけるかテストしました。「前より泳げるようになった!」と拍手を送っているお友だちもいました。
水泳学習の最後に先生がプールに投げ込んだたくさんのゴルフボールを拾い集めるゲームをしました。みんな水中にもぐったりして、クラスごとに集めることができました。
【2年生】 2024-07-03 14:47 up!
2年生 水泳学習1
7月3日(水)、今日は猛暑日になる天気予報でしたが、午前中は水泳学習には適した暑さで、子どもたちもプールに入ってとても気持ちよさそうでした。
2年生の水泳学習の様子です。体操やシャワー、水慣れのあとグループに分かれて、友だちと泳ぎ方の練習をしています。うまく泳げるように友だちと学び合うことはとても楽しそうでした。
【2年生】 2024-07-03 14:41 up!
4年生 水泳学習2
後半はプールをたてに使ってクロールの練習を何度もしました。先生にアドバイスをしてもらいながら、みんなよく頑張っていました。
【4年生】 2024-07-02 18:37 up!
4年生 水泳学習1
午前中の晴れ間をぬって、4年生が水泳学習を行いました。少し寒いようにも思いましたが、泳いでいるうちに体も慣れて、子どもたちも元気に泳ぎました。
はじめに水慣れをして、けのびやバタ足で進む練習をしました。
【4年生】 2024-07-02 18:34 up!
3年生 理科の実験
7月2日(火)、今日は午前中は曇りで、雨が降らずにすんだのでプールにも入ることができました。
3年生は理科の学習で、風を受けて走る車が手動式の扇風機でどれぐらいの距離を進むのかやってみました。
子どもたちは「やってみる」学習は大すきで、グループごとに距離を競いながら楽しんで学ぶことができました。
ゴムの力でも進んでいくので、風の力の場合と比べることができました。
【3年生】 2024-07-02 18:26 up!
クラブ活動4
家庭科クラブでは、コロナ禍ではできなかtった調理実習をはじめて行いました。フライパンで作ったピザをみんなで食べました。とってもおいしくて、みんな大満足です。
マンガクラブでは4コマや8コマのストーリーのあるマンガを描いています。みんなとても上手です。
【クラブ活動】 2024-07-02 18:09 up!
クラブ活動3
サッカークラブは運動場ではできなかったので、タブレットパソコンで「カフート」というプログラムを使って楽しみました。
パソコンクラブでは、ちょうど6年生の写真撮影の時でした。レゴで作って、プログラミングで動かす模型を手に持っての撮影です。
【クラブ活動】 2024-07-02 18:06 up!
クラブ活動2
バドミントンクラブやバスケットボールでは、対戦形式で練習しています。
工作クラブでは、画用紙で作るルービックキューブで、同じ模様がどの面にも出てくるように工夫しています。
【クラブ活動】 2024-07-02 18:01 up!
クラブ活動1
今日は雨のために運動場で行うクラブは教室で行いました。また6年生の卒業アルバムのクラブの写真も撮影しました。
書道クラブでは、前回に引き続き「リレー書道」で、「書」という字をペアで1画ずつ書いていきました。
将棋・オセロ・かるたクラブでは、将棋の山くずしと五十音かるた、百人一首の坊主めくりと3つに分かれて遊びました。
ダンスクラブでは学年で分かれて、ダンスの振り付けを考えています。
【クラブ活動】 2024-07-02 17:55 up!
7月の朝礼2
月初めの朝礼なので、2つの委員会からも発表がありました。
保健委員会からは「夏を健康にすごそう!」の目標のもと、熱中症への注意として、水分の取り方はのどがかわいてから、いっきに飲むのではなく、定期的にこまめに少しずつ飲むことが体にはいいそうです。
給食委員会からは「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて発表しました。
とても上手に発表することができました。
【委員会活動】 2024-07-01 18:28 up!