〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から6年生がプール清掃をしました。プールの中やプールサイド、更衣室やシャワーなど、デッキブラシやたわし、ほうきやちり取りなどを使ってきれいにしました。

来週6月20日からはいよいよプールが始まります。6年生が頑張ってきれいにしてくれたプールで、みんなで泳ぐのが楽しみです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は外国語の学習で土日の過ごし方を友だちに英語で話しています。話し方のレベルがあり、どんどん難しいレベルに挑戦しています。

図工では消しゴム版画のスタンプを作っています。好きなデザインを決めて、カーボン紙で消しゴムに写し、彫刻刀の切り出しを使って彫っていきます。みんな夢中になって取り組んでいます。

5年生 三箇フェスに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は来週行われる三箇フェスに向けて、各クラスでお店の準備の打ち合わせをグループごとに行っています。「おみくじ」や「迷路」など、どんなお店ができるかとても楽しみです。

4年生 授業風景

画像1 画像1
4年生は算数で本番テストに向けて、練習問題に挑戦中です。苦手な問題にも、復習しながら一生懸命解いて、先生に見てもらっています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図書の時間に学校図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。今日は「ふわふわ言葉とちくちく言葉」についてです。心にふわふわと温かく感じる言葉とちくちく痛みを感じる言葉があります。自分の言葉を振り返る機会になりました。

理科では畑に種まきしたホウセンカなどの観察に行きました。タブレットパソコンで撮影した画像をもとに観察カードに記録しています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、育てているミニトマトの観察をしました。タブレットパソコンで撮影した画像を見ながら観察カードにまとめています。

生活科のファイルの整理をしているクラスもありました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)、今日は日中は30度を超える気温になり、熱中症にも十分に気をつけながら教育活動に取り組みました。

1年生は道徳の学習で、みんなで遊ぶ時の友だちとのかかわり方や友だちの好きなことを知ることについて学びました。

五十音のひらがなの学習を終えて、粘土で「ん」の形を作りました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で、かけ算の計算のきまりが分数の場合でも成り立つかどうか確かめてみました。教科書では、「a×b=b×a」や「(a+b)×c=a×c+b×c」のような文字式に分数を入れて計算するだけの問題でしたが、算数担当の先生からは面積や体積を求める場合のように図を示して計算する問題にしたので、子どもたちにとっても分かりやすかったです。

国語では『時計の時間と心の時間』という説明文を通して学んでいます。「刺激の増減による時間の感じ方の変化」の実験をテレビ画面を見て実際にやってみましたが、刺激が多くある方が確かに時間が長く感じられました。担任の先生がゲームをダウンロードする時間に何も画面に映ってない場合とその間キャラクターなどが画面で動いている場合では、同じ時間でも、時間の長さの感じ方が違う話をすると、子どもたちも共感していました。

三箇田んぼとレンコン畑

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は5年生が田植えをして、三箇田んぼを作りました。小さな田んぼですがこれからみんなで稲を育てていきます。

田んぼのとなりには、レンコン畑もあります。大きな葉っぱを広げて、勢いのあるレンコン畑になりました。

4年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の学習の様子です。運動場では赤組と白組に分かれて、手をつないで相手が通り抜けられないようにするのに対して、腕の下や端の開いている所から通り抜けていこうとします。「関所やぶり」の運動あそびです。四つの関所を無事通り抜けたら、先生にハイタッチして得点になります。みんな夢中で走り抜けたり、防いだりしています。

体育館では台上前転の練習をしています。まだ、うまく回転できないときはグループのみんなで補助をしています。友だちが台上前転するたびにみんなで拍手をして盛り上げています。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で『ワニのおじいさんのたから物』という物語を通して学んでいます。鬼はこわいと思っていたのに、鬼の子はやさしそうだし、130歳のワニが遠くから歩いてこれたのにびっくりしたり、子どもたちの最初の感想を先生が紹介して、みんな共感していました。

算数では巻き尺を使って長いものを測る学習をしました。長いものは班ごとに決めたので、運動場に出て、大きなタイヤの周りの長さを測ったり、丸太渡りの長さを測ったり、登り棒の上までのぼって棒の長さを測ったりしていました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図書の時間に、学校図書館司書の先生から絵本を読んでもらっています。今日は「パンどろぼう」のお話ですが、最後は心が温まるお話でした。

日曜参観でも作った三箇フェスの提灯にフェルトの針金をつけて、つるせるようにしました。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)、今日はとてもいいお天気になり、気温も上がってきました。

1年生は生活科の学習として、「どろんこ遊び」をしました。水着に着替える学習も兼ねて、水着の上に体操服を着て、運動場の砂場に行きました。

日頃、朝顔に水やりをしているペットボトルとバケツで砂場に水を入れて遊びました。泥だんごを作ったり、川のようにしてサンダルで入ってみたり、池を作っったり、泥の感触をみんなで楽しんでいました。

最後はお風呂に入るようになった子もいました。お家の方には、体操服の洗濯で大変お世話になります。子どもたちは日頃なかなかできない体験で、とっても楽しかったです。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で長さの学習をしています。今日は教育実習生による研究授業として、教室の長いところの長さを測ってみました。

紙テープやスズランテープ、なわとびや1mものさしなどを使って、前の黒板と後ろのロッカーの横幅を測りました。テープで同じ長さに切ってから、ものさしを使って印をつけて、長さを足していって、長いテープの長さを求めた班がありました。腕を広げた長さを測っておいて、そのいくつぶんあるかを求めた班もありました。

長いものを測るのはとても大変でしたが、いろいろ工夫して測ることができました。そして、こんな時は巻き尺を使うのが便利なことも教わりました。次回は班ごとに巻き尺を使って長いものを測ってみます。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の学習の様子です。体育館ではいろいろな種目の運動を組み合わせて、サーキット形式で取り組んでいます。みんなとても楽しそうです。

運動場ではしっぽとり鬼をしています。何度もやっているので取るのも逃げるのも上手になってきました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で角度についての学習をしています。90度や90度より小さい角度、大きい角度の図形を書いてから、三角形の作図をしました。

三箇フェスに向けてのお店の準備をしているクラスもありました。

ごみひろいをがんばりました

画像1 画像1
5年生のお友だちが三箇2丁目を中心にごみひろいをしました。ビニール袋と手袋も用意して、一生懸命ごみをひろってきました。

路上に捨てられているごみにはいろいろな種類がありますが、今日は土に埋まっていたビンも取って来て、たくさんごみが集まりました。

約1時間半かけて、ていねいにひろいました。2週間に1回、5年生の友だちと声をかけあって行っています。

自主的なごみひろいを終えて、とてもさわやかな笑顔です。5年生の皆さん、いつもありがとう!

6年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育で跳び箱運動に挑戦しています。自分の跳びたい高さに合わせて練習しています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育で鉄棒の逆上がりの練習をしています。友だちにこつを教えてもらったり、補助器を使ってがんばっていました。

理科では条件を変えて育てている植物の様子をよく観察して、何が植物の成長に必要か考えています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習で「電流」のはたらきについて学習しています。今日は電流計もつないで、電池でモーターにつけたプロペラを回す実験をしました。電池の+−を入れ替えるとプロペラの回る向きがどう変わるかも確かめています。
本日:count up95  | 昨日:131
今年度:8987
総数:441506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31