★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

ふこのフェスティバル1

 今日は学校全体の行事「ふこのフェスティバル」を行いました。
 この行事は2年生から6年生の学級で、それぞれお店を出してみんなで遊んで楽しむ行事です。1年生は6年生が連れて一緒に回ります。
 子どもたちが楽しみにしている行事で、この日に向けて各学級で協力して準備をしてきました。
 各クラスのお店を紹介します。

 2年1組「それいけ!ボーリングセブン」:英語の曲「7Steps」に合わせて玉を投げます。
 2年2組「にこにこアニマルレストラン」:おいしそうなメニューのレストランです。
 2年3組「もぐらたたき」:手作りのハンマーでもぐらをたたきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、シーチキンごはん、かぼちゃのクリーミースープ、フ
ルーツナタデココ、牛乳でした。
 大おかずは、夏野菜のかぼちゃを使ったクリーミースープで、とても美味しかったです。ただ、全体的にボリュームが多かったこともあり、いつもより食べきれないクラスが多かったように思いました。

プール開き

 今日から体育では水泳指導が始まりました。
 昨日の大雨から一転、今日はお天気に恵まれました。
 トップバッターは6年生です。6年生は復習もそこそこに、コースに分かれて各自の目標に向けて練習をしていました。
 続いての4年生は水慣れを丁寧に行っていました。だるま浮きや大の字浮き、また楽しそうにお互いに水を掛け合っている様子が見られました。
 子どもたち今年最初のプールを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はごはん、すきやき煮、おひたし、牛乳でした。
 6月は食育月間で、毎月19日は食育の日なので、今日は食育月間の食育の日でした。
 食育とは生きるために欠かせない「食」の大切さをいろいろなことから学ぶことです。
 今日は健康的な和食献立でした。昔ながらの食事について学ぶことも食育の一つです。おうちでも「食」の大切さについて、話をしてみましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ベビーパン、スパゲティミートソース、フライドポテト、ジョア、牛乳でした。
 気温が低いこともあり、ジョアと牛乳の両方を飲むことができるか心配しましたが、大丈夫な人が多かったようです。
 スパゲティミートソースとフライドポテトは人気メニューだったので、よく食べてくれていました。パンは少し残りが多かったようです。

6月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、あんかけ豆腐、キャベたまスープ、塩こんぶ、牛乳でした。
 暑くなってきましたが、あんかけ豆腐は人気でよく食べてくれていました。教室で「キャベたまスープのキャベツが甘くておいしいよ」と伝えると、うなずいてくれる人もいました。塩こんぶは人気で、いつもよりもごはんをよく食べてくれていたように思いました。

【小中連携】朝のあいさつ運動

 昨日と今日の2日間、本校児童会と深野中学校生徒会のみなさんと合同であいさつ運動を行いました。
 本校では「ふこのこっこプライド」として、あいさつに力を入れて取り組んでいます。今日は紙でたすきや看板を作り、あいさつ運動の取組みを宣伝しました。
 児童会の子どもたちや深野中学校のみなさんの元気なあいさつで、登校する子どもたちのあいさつの声もいつもより大きかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校内研究授業

 今日は校内授業研究の一環として、6年1組で研究授業を行いました。
 国語「帰り道」という物語文を題材に、印象に残った部分をお互いに交流する授業でした。
 子どもたちは黒板に掲示された物語文に付箋を貼り、なぜ心に残ったのか理由について友だちと意見を交流しました。事前に学んだ話し方や聞き方を使って、友だちを変えながらどのペアも活発に交流している様子が見られました。今後は教科書で学習したことを生かして、自分が選んで読んだ本のPOPづくりにつなげていきます。
 授業後の研究会では、教員同士で授業改善に向けた議論を交わしました。昨年度よりご指導いただいている講師の先生からは「昨年の1年間で随分授業改善が進んでいます。子どもたちの交流の様子が大変よかったです。」と褒めていただきました。
 本校では11月20日(水)に大東市の小学校の教員が集まる大きな授業研究会を行います。さらなる授業の質の向上をめざし研究に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、豚じゃが、じゃこピーマン、牛乳でした。
 じゃこピーマンは新しい献立で、ちりめんじゃことピーマンとキャベツを炒めて、こいくちしょうゆ、オイスターソース、ごま油で味付けしています。濃いめの味付けだったので、食べやすかったようです。「ピーマンが苦手だけど、おいしかった」と言ってくれる人もいました。

6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、汁ビーフン、魚の野菜ソース、ミルクバ
ター、牛乳です。
 魚の野菜ソースは「ホキ」という名前の白身魚を使っていました。いくつかのクラスで他の白身魚を知っているかを聞いたところ、たくさんの魚の名前を答えてくれました。タイ、タラ、ヒラメ、カレイ、ホッケ、タチウオ、コノシロ、キス、ハタハタ、シイラなどです。ちなみにサケも白身魚の仲間でした。
 あるクラスでは「どこで釣られた魚ですか?」という質問がありました。調べたところ、今日使った給食のホキは、「ニュージーランド」という国でとれた魚でした。

6月12日の給食

画像1 画像1
 今日は肉めし、みそ汁、高野豆腐の含め煮、牛乳でした。
 肉めしはボリュームがあって、いつもより量が多く、気温も高かったので、食べきるのが難しい様子のクラスもありました。みそ汁と高野豆腐の含め煮はよく食べてくれていました。
 高野豆腐には骨を丈夫にする2つの栄養(たんぱく質・カルシウム)が多いので、成長期には特におすすめの食べ物です。女子は小学校6年〜中学1年の2年間、男子は中学校1年生〜2年生の2年間が特にカルシウムの吸収が高くなると言われています。意識して食べてもらえると嬉しいです。

6月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、切り目入りコッペパン、ポタージュスープ、ツナドッグ、ノンエッグマヨネーズ、牛乳でした。
 切り目入りコッペパンにツナドッグをはさんで、ノンエッグマヨネーズをかけて食べました。ポタージュスープもどちらも人気のメニューでしたが、ノンエッグマヨネーズが苦手な人も多かったようです。
 気温が高くなってきましたが、暑さに負けないようにしっかり食べて元気に過ごしましょう。

参観・引き渡し訓練5

 6年1組は図工「色水を使った造形あそび」カラフルな模様ができていました。
 6年2組は外国語「日曜日の過ごし方」について英語で伝え合いました。
 前回の参観から2か月弱。新しい学級にも慣れ、少し成長した様子をご覧いただけたことと思います。
 また、参観後の引き渡し訓練は、雨天のため教室での引き渡しとなりましたが、保護者の方のご協力により、スムーズに行うことができました。
 本日はたくさんのご参加をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練4

 4年2組は外国語「天気やお気に入りの衣類や色」について伝え合いました。
 5年1組は国語「一字題一行詩」を作りクイズを楽しみました。
 5年2組は図工として、ふこのフェスティバル「海中サバイバル」の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練3

 3年は図工「オクラスタンプ」であじさいの花を描きました。
 4年1組は体育「跳び箱」です。いろいろな跳び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練2

 2年生は図工「デカルコマニー」に挑戦しました。線対称の素敵な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・引き渡し訓練1

 今日は今年度2回目の参観と、引き渡し訓練を行いました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
 各学年の様子をお伝えします。
 1年は算数で「ひきざん」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【訓練】地震発生時の引き渡し訓練について

 本日は参観にお越しいただきありがとうございます。
 先ほど放送でお知らせしましたように、震度5弱以上の地震発生を想定した引き渡し訓練を行います。
 このあと再度放送でご案内いたします。
 お子さんと一緒に帰っていただく際には、必ず担任へお声かけいただきますようお願いいたします。

【1年】公園探検(深北緑地)

 1年生は生活科の授業の一環として深北緑地に行ってきました。
 春から夏に変わっていく季節の変化を見つける学習です。
 子どもたちは、チョウやバッタなどの虫や、様々な植物を発見しているようでした。
 たくさん夏を見つけた後は、公園の遊具で遊びました。
 学校に帰ってからは、自分が見つけたことを振り返りました。これからの学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ラーメン、野菜炒め、のり、牛乳でした。
 ごはんとラーメンの組み合わせは初めてで、ボリュームがあったのですが、よく食べているクラスが多かったです。
 野菜炒めは、キャベツの甘味が感じられて、おいしくできていました。のりはラーメンと合わせて食べている人もいました。
本日:count up84  | 昨日:104
今年度:9654
総数:442170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 学期末懇談・食育相談
7/17 学期末懇談・食育相談
JA食育出前授業(5年)
7/18 調べる学習コンクール出前授業(6年) 給食最終日 大掃除 13:30下校
7/19 1学期終業式