ようこそ、北条小学校のホームページへ!

5年 出前授業 JA東部大阪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、5年生が出前授業としてJA東部大阪の方に来ていただいて、ベジチェックという野菜をどのくらい食べているかがわかる機械で調べてもらいました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳に授業を観察しました。「SL公園で」という教材で、主人公の気持ちを付箋に書いて、「気持ちカード」に貼っていきました。付箋にどんどんと書いていくことに楽しさを感じていた子どもたちでした。

水泳学習の様子(2年と5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇り空でしたが、雨に降られることなく1.2時間目にに2年生、3・4時間目に5年生がプールに入っていました。2年生はプールサイドにいるときは、少し寒そうにしていて、水の中の方が暖かいようでした。5年生は、自分の泳力に合わせた練習をしていて、どんどんと泳いでいました。

6/27の給食

画像1 画像1
今日のきゅしょくは、コッペパン、じゃがいものスープ煮、魚のバジルフライ、バター、牛乳です。

6/26の給食

画像1 画像1
今日のきゅしょくは、ごはん、厚揚げの五目炒め煮、キャベツの胡麻和え、アーモンドフィッシュ、牛乳です。

4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が3・4時間目にプールに入っていました。二つのコースに分かれてそれぞれ練習をしていました。

1年生 公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校区にある公園に行きました。楽しい遊具があって、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

3年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が1・2時間目に水泳学習を行っていました。コースが3つに分かれていて、自分でコースを選んで分かれて泳ぎの練習をしていました。クロールを練習するコースとまずはバタ足から練習するコース、どんどんと泳いで距離を伸ばしていくコースの3コースに分かれていました。

6/25の給食

画像1 画像1
今日の学習は、黒糖パン、フレッシュトマトのミネストローネ、切り干し大根サラダ、ごまドレッシング、牛乳です。

5年 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日校内研究授業があり、5年2組が国語の授業をしました。「めざせ100いいね!みんなで読書系YouTuber」という単元で、2年生にお勧めの本を紹介する動画を作成することがゴールの授業でした。教科書にある「世界でいちばんやかましい音」でお勧めの本の紹介の仕方を学び、今日は自分で選んだ本について紹介する文を書きました。子どもたちは最後まで集中を切らすことなく学びに向かっていました。その姿はとても凛々しく頼もしかったです。明日以降に2年生に向けて紹介する動画をとり、2年生に見てもらうことになっています。

6/24の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん、米粉カレーシチュー、キャベツとハムのソテー、牛乳です。

6年 アクセスプラン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を受けるだけでなく、生徒会が作った中学校の生活を紹介するビデオを見たり、学校見学をしたりしました。中学校の給食も食べて、中学校への進学が楽しみになった1日でした。

6年 アクセスプラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1回目のアクセスプランがあり、北条中学校に行きました。1組は社会科の授業、2組は理科の授業を受けました。

水泳学習始まりました 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5・6年生が合同でプールに入りました。先日は雨のためプールに入れなかったので、今日が今年初めての水泳学習です。初めてなので、水慣れから始めていました。

4年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が警察の方から自転車に乗っているときに気をつけることを教えてもらいました。道路を並走しないことや向かいから歩行者が来たら一旦止まってからよけるなど、具体的に教えてもらいました。後方を確認して、進路変更をすることを繰り返しおっしゃっていました。後方を確認しないことで事故が多いようです。ちょっとした注意で事故を防げることが多々あるので、今日教えてもらったことを忘れず、自分の命を守る自転車の走行を心掛けてほしいです。

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が運動場で交通安全教室を行いました。警察の方に道の歩き方や信号の渡り方を教わりました。信号が青になってすぐに渡るのではなく、「右、左、右」を見て、手を挙げて渡るということを教わり、実際に一人ひとりやってみました。信号だけでなく、「止まれ」の標識があるところでは、止まって「右、左、右」を見て渡るということを日頃から心掛けて事故のないように過ごしてほしいです。

水泳学習が始まりました 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は3・4年生がプールに入りました。さすが3・4年生は動くが素早くテキパキとでき、スムーズにプールに入れていました。先生の蹴伸びのお手本を見て、「先生、すごーい!」と拍手をしていました。お手本に負けないように、蹴伸びを頑張っていました。

水泳学習が始まりました 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳学習が始まりました。今日は晴天で1・2時間目に1・2年生が合同でプールに入りました。1年生は初めての小学校でのプール、2年生も1年ぶりなので、水慣れを中心に行いました。お地蔵さんになって水をかけられても動かないという水慣れをしたり、少しずつ沈んで行ったりとプールを楽しんでいました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年2組で習字の先生が来てくださり「初めての習字」を行いました。どの子も一生懸命に半紙に向かい、自分らしさが溢れる字を書いていました。

6/19の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、お浸し、牛乳です。
本日:count up65  | 昨日:50
今年度:5828
総数:261207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31