灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

遠足2年

 最後にクラス写真を撮り、暑かったので予定より早く帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 おやつも含め、早く食べ終わった子どもたちが遊んでいます。「切られ役ごっこ」に興じている人たちは、先生に「切って、切って」と頼んで、切られては「ううーっ」と倒れ込むのですがその様子がプロの役者で面白いです。草が気持ち良くてゴロゴロする人や、やはり遊具が好きな人たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 キャラ弁は海苔のカットやご飯の詰め方にすごく工夫があります。子どもたちは「見て、見て」と嬉しそうに見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 お弁当のふたを開ける時は、ワクワク感が伝わってくる幸せな表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 遊んだ後はお待ちかね、お弁当タイムです。上手に誘いあって、輪になって「いただきまーす♪」ご家庭でのお弁当の準備をありがとうございます。キャラ弁を見せてくれてこんな工夫までしてすごいなー、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 30分経つと草っ原で遊ぶ人たちが増えました。レンゲソウやシロツメグサで花束を作ったり、虫を見つけたり・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 遊具もあちこち移動していろいろ遊べます。草っ原が楽しい人たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 遊具がカラフルでいかにも楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 遊びタイムです。遊具が遠くからも魅力的で、早く遊びたくて一斉にわーっと駆けて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 遠足の目的地、寝屋川公園の中は草原が広がっていて歩くのが気持ち良いです。ヒバリが鳴いていて、写真に撮ろうとしたら、一面きれいな青空が写りました。雲もありますが、こんな青空の下での遠足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 寝屋川公園に着きました。まずトイレとお茶タイムです。そして公園の中を移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2年

 駅までの間に一度お茶タイムを取って駅へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足2年

 朝からいい天気、雲の間にきれいな青空が見えます。今日は2年生の遠足、寝屋川公園に行きます。クラスごとに「電車で静かにする」「歩き方や電車のマナーを守って仲良くする」「みんなが間をあけずに2列で歩く」と目標を言うことができました。暑くなるので水分補給をこまめにする注意もあり、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 3年生の様子です。1クラスは国語で学習した「しぜんのかくし絵」にならって、それぞれで「しぜんのかくし絵」を書くところです。力がつく学習です。1クラスは授業始まりの挨拶です。1クラスは漢字をみんな黒板に書いています。勢いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生の1クラスです。教室外の廊下には立体的なアジサイの作品が掲示されています。国語「ひらがな」で「る」を学習しています。字を味わい、書き方をみんなで練習したら、プリントで書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生の2クラスです。1クラスは算数「あわせていくつ」です。黒板には式と下にタイルでわかりやすくしています。ガンバレ!1クラスは6年生がいっぱいでびっくり。タブレットの使い方を教えに来てくれています。1人ひとりについて教えるので、1年生もわかりやすい、6年生は「かっこいい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年

 和気あいあいと和やかに分担した作業を進めています。今日はスペシャル、教頭先生も入って安全を確認しながらの調理実習です。「じゃがいもをゆでたらどうなるか」と書いてありました。茹で上がりを「アチッ、アチッ」と言いながら手で皮をむいている人たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生の1クラスが調理実習をしています。炒め物とお浸しでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

 保健室では1年生が2測定中でした。どのくらい伸びたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 3年生〜6年生はスポーツテストです。先生たちはそれぞれの持ち場でスポーツテストの種目を実施したり、移動の誘導をしたり、社会で学んだ「民族の大移動」のごとく、あちらこちらに動きがあります。写真は握力と座位体前屈のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up30  | 昨日:122
今年度:6378
総数:302092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年