〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で「考」や「形」の漢字を学習しました。

生活科では栽培しているミニトマトを写真撮影して、それを見ながら観察カードに特徴を文と絵でまとめています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)、昨日までの雨も上がって、今日はとてもいいお天気になりました。子どもたちも休み時間に元気に運動場で遊んでいました。

1年生はパソコンを朝顔の観察にも使っています。タブレットで撮影した自分の朝顔の写真を先生にも送信するやり方を教わりました。

国語の時間には、家で自分の宝物をタブレットで写真撮影して、それをお友だちに見てもらいながら、みんなに紹介していました。先にペアで発表練習してから、みんなの前で発表しました。どきどき緊張しながらも、宝物にした理由も言うことができました。

「の」のつく言葉をみんなで出し合って、それを手拍子でリズムをつけて声に出しています。

3年生 校外学習16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ集合の時間まで余裕があったので、もう一度最初から見ることができました。すると鉄砲魚のコーナーでエサをあげる様子を見ることができました。風鈴の下にエサの小エビをつけると、なんと鉄砲魚が狙いをつけて、口からの水鉄砲でエサを見事うち落としました。水にかかったお友だちもいましたが、魚のすご技にびっくりしました。

予定よりも早めに学校に到着することができました。みんなでルールもしっかりと守り、協力して楽しい校外学習にすることができました。3年生の子どもたちの成長の姿に感心しました。保護者の皆さまにはお弁当の用意など、大変お世話になり、ありがとうございました.

3年生 校外学習15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の生き物と触れ合うコーナーでは、珍しい世界一大きいハトやメガネザル、インドクジャクやビーバー、ペンギンなど、そばで観察できて子どもたちもびっくりしていました。

3年生 校外学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃、間近では見ることのできない動物の生態もよく観察することができました。

3年生 校外学習13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニフレルの館内では、グループ行動で見学しました。グループの友だちに声をかけあって、一緒に行動しています。

3年生 校外学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニフレルでは子どもたちもニフレルの生き物の仲間になれるような工夫や自分も地球の生命の一部に感じるような工夫がされていました。

3年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニフレルの中では、グループ行動をしました。班長さんを中心にみんなで仲良く声をかけ合て見学しました。

3年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニフレルの見学は、とても珍しい生き物を見ることができて、とても楽しかったです。

3年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこやかくれんぼ、フリスビーなど、子どもたちの笑顔がいっぱい広がりました。

3年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べる前後では、時間に余裕があったので休憩所の前の広い芝生で思いっきり遊びました。

3年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当作りを手伝ったお友だちもいました。ご家族の人が作ってくださったり、真心のお弁当をありがとうございました!

3年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで一緒に食べるお弁当はとてもおいしかったです。

3年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央休憩所に早く着いたので、屋根のある涼しいところで、みんなでお弁当を食べることができました。

3年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの大すきなお弁当タイムです。

3年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに太陽の塔の内部を見学しました。太陽の塔には4つの顔があります。太陽の塔の一番上で輝く「黄金の顔」とその下の「太陽の顔」そして、裏側の「黒い太陽」。黒い太陽は子どもたちが「少しこわい」と言っていました。そして、第4の顔が太陽の塔の内部にあり、不思議な映像をバックにいろいろな色で輝く「地底の太陽」がありました。子どもたちもとても驚いて見とれていました。

1階から地球の生命の誕生を表し、太陽の塔の上部に階段を昇って行くにつれて、生物の進化の様子がわかるように工夫されていました。

子どもたちもとても興味をもって見学することができました。

3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
万博記念公園に到着して、最初にクラスごとに記念撮影をしました。とてもいいお天気で、太陽の塔に見守られて、子どもたちも元気です。

3年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)、今日は3年生が校外学習で万博記念公園に行きました。

子どもたちはとても楽しみにしていました。出発式では実行委員のお友だちが司会や挨拶、注意事項をとてもしっかりと発表してくれました。

2台のバスで向かいましたが、とてもスムーズに行き、早めに到着することができました。

火災避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の先生が実際に水消火器を使って、火事を消火する練習をしました。消火器を使う時にはピン(ピンを抜く)・ポン(ホースを火の根元に向ける)・パン(レバーを握って左右にほうきで履くように発射する)で行います。

また、逃げ口を確認してから消火活動を行いますが、もし炎が自分の背よりも高い時や天井まで炎が回っている時には、消火活動をやめて、すぐに避難することも教えていただきました。

休み時間も大勢の子どもたちがやって来て、消防車を身近に見学することができました。

消防署の皆さま、お忙しいところ子どもたちのために丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。

火災避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場への避難指示の放送があってから、運動場に全員が集合するまでに3分45秒かかりました。昨年度より49秒早く避難を完了することができました。

校長先生からは、避難する時の約束「お、か、し、も、て」について確認があり、火事は炎と共に煙の恐ろしさについてお話がありました。

避難の様子を見ていてくださった消防署の方からも、約束をしっかり守って避難できたことをほめていただきました。そして、消火器ことについても詳しくお話をしていただきました。

本日:count up134  | 昨日:210
今年度:9839
総数:442358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 非行防止教室6年生
委員会(6年生写真撮影)
6/25 創立記念日 43周年
出前授業「サントリー水育」4年生
三スタ
6/26 授業研究会のため2-1は2:40下校、他の学級は1:30下校
現金徴収日
6/28 JA出前授業5年生
放課後さんすう