〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

2年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一度、マチカネワニのアスレチックで遊ぶグループもありました。

ビッグバンの全体は大きな宇宙船に乗っているみたいです。

2年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階は昭和の時代にタイムスリップしたような遊び場です。

2年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班のみんなが食べ終わったら、またみんなで遊びに行けるので、ちょっと急いで食べていたかもしれません。

2年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで食べるお弁当の味は最高です!

2年生 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作ったおにぎり弁当を見せてくれたお友だちもいました。

2年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたお弁当タイムです。

まごころ弁当を食べて、子どもたちは元気モリモリです。

2年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階にはさらに上に登ることができる「遊具の塔」があります。何と8階まで、ヘルメットをかぶって、アスレチックを登っていきます。8階には先生が待機していて、みんなを励ましてくれました。

2年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いっきり遊ぶ子どもたちは、とてもスピードがあります。次から次へと走って行きます。

2年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マチカネワニの骨格の中には、トランポリンや滑り台や迷路のような洞窟があります。

マチカネワニの生体は、ワニの大きな口から入って、体内の遊び場を通ります。

2年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主にビッグバンの2階から4階までに主な体験場所があるので、移動は階段を使います。特に3階から4階へは70段以上の階段をのぼっていくので大変です。

3階は子どもたちの冒険広場のような階で、「マチカネワニ」という大昔に地球に生息していたワニ(全長7mもあります)の骨格や生体をもとにしたアスレチックで遊びました。

2年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)、今日は2年生が校外学習で堺市立ビッグバンに行きました。朝は猛烈な雨で校外学習の実施も危ぶまれましたが、バス移動と館内での活動でしたので実施しました。

2年生は小学校での校外学習で、初めての大型バスの利用でしたので、車内ではとてもうれしそうな様子でした。

行きの渋滞のために到着が30分ほど遅れましたが、子どもたちはグループ活動で元気にスタートしました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。

音楽クラブでは、韓国の伝統楽器を演奏してみました。「チャング」と「プク」という太鼓です。子どもたちも伝統楽器に触れて韓国の文化に興味を持つことができました。

マンガクラブでは8コマ漫画でストーリーを考えています。

家庭科クラブでは手芸で、組みひもを作っています。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道クラブでは「リレー習字」をしています。2人で1つの字を交代で一画ずつ書く習字です。「学」という字を書きました。

将棋・オセロ・かるたクラブでは、百人一首やかるた、将棋の山崩しなど自分たちで遊び方を考えてやっていました。

テニスクラブでは、先生がサーブしたボールを打ち返す練習をしています。とても楽しそうでした。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作クラブではアルミホイルとビー玉を使って、銀のたまごを作っています。卵に触れると、プルプルと動く不思議なたまごです。

パソコンクラブではプログラミングについて、ゲームを通して学んでいます。子どもたちがよくやるゲームよりも少し手強いようです。

ダンスクラブでは学年ごとにダンスの振り付けを考えています。先生も子どもたちと一緒に考えています・

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図書の時間にみんな集中して本を読んでいました。

算数ではテストを終えて、この単元で学習したことを新聞にまとめています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では『世界でいちばんやかましい音』という物語を通して、物語の組立について学んでいます。

体育ではマット運動で側転やロンダートなどの技を組み合わせた連続技の練習をしました。マットの後片付けもみんなで協力して運んでいます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は音楽で三箇小の校歌に合わせて、グループのみんなでボディパーカッションをしています。足踏みや手拍子など身体表現でリズムをとって音を鳴らします。次の木曜日には発表会をするので、グループで考えた演奏を音楽の先生に聴いてもらっています。

理科では電流の働きの学習をしています。今日は先生が電池でモーターのプロペラを回しているのですが、子どもたちはその映像を見て、電池何個で回しているか考えています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で長さの学習をしています。今日は練習問題として、算数のノートのあつさ…3(  )や教室のたての長さ…7(  )など、(  )に長さの単位を入れる学習をしました。もし、教室のたての長さが7kmだったら、先生が席の一番後ろの子を大声で呼ばなければなりません。「おーい、〇〇さーん!」と先生が呼んだので、「はーーい!!」とその子も答えていました。本当に7km先だったら、声は届かないかもしれませんね。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は明日の校外学習を前に、先生に質問したり、お友だちに楽しみにしているお弁当のことを聞いたりしています。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)、日中は暑いほどのお天気でした。休み時間になると子どもたちは、元気に運動場で遊んでいました。

1年生は国語で「音読」(声に出して教科書の文章などを読むこと)の大切さについて教わりました。先生が音読のお手本として、教科書の『あめですよ』のお話を読みました。姿勢や声の出し方や間の取り方など、子どもたちが音読の仕方の特徴に気付いて発表することができました。
本日:count up127  | 昨日:210
今年度:9832
総数:442351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 非行防止教室6年生
委員会(6年生写真撮影)
6/25 創立記念日 43周年
出前授業「サントリー水育」4年生
三スタ
6/26 授業研究会のため2-1は2:40下校、他の学級は1:30下校
現金徴収日
6/28 JA出前授業5年生
放課後さんすう