灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

遠足6年

 観光客の間をすり抜けながら、近鉄奈良駅へ戻って来たところで雨が本降りになりました。濡れずにすみました。帰りの電車もマナーを守って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 「灰塚殿の80人」写真を撮りました。この後引率教員もみんなで鹿さんになりました。班ごとに並んで班活動です。正倉院にまず行って、あちらこちらチェック、反対側へは春日大社まで行きます。全部行けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足6年

 楽しいお弁当タイム、写真屋さんが写しているグループはやはり鹿さんポーズです。遠くから興味深そうに見ている観光客はドイツの方、お弁当に興味津々で、日本のお母さんたちがこれを作っているのですか?と質問されました。おにぎりと、ご飯にふりかけがかかっているのとか、スパゲティや卵焼きが入っているのを見て、すごいと感心していました。日本のお母さんの手作り弁当は他国の人たちからはミラクルなんです。今日もお弁当やお茶の準備をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 春日野園地に移動してクラス写真、鹿になりきりポーズのクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 大仏殿の柱の穴くぐりのチャレンジャーが続きます。途中で体を横にくねらせるのが通るコツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 大仏殿の中の大木の穴は、大仏の鼻の穴の大きさだとか。くぐると無病息災で過ごせるそうです。灰小のチャレンジャーたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 大仏殿の大仏の大きさに、子どもたちから、観光客やたくさんの人たちから声が上がります。やはり大きい!歴史で学習しますが、こんな技術がその時代にあったことが驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 東大寺の横は人が少なく一旦整列、実行委員さんが中での注意を伝えます。中へ入ると班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 「あっ、鹿だ。」確かに鹿もたっくさんいましたが、観光客の多さが去年より倍増で、スムーズに歩くのが難しい…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年

 少々雨がちな朝ですが、実行委員さんの出発式で、みんな元気に学校を出ました。JRと近鉄の3つの電車を乗り継いで、奈良に到着です。電車の中でのマナーが感動的に良く、こんなに電車内で静かな灰小っ子はこれまでで初めてです♪
 大東市の情報ポリシーが明確になり、携帯などの私的なデバイスを使って写真をホームページにあげることができなくなり、以前のように帰宅途中や家からアップすることがなくなり、ホームページの写真アップは3分の2に減りましたが、遠足・宿泊学習では使って良いので、今日は携帯からのアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景3年

 3年生は、国語「自然のかくし絵」が2クラス、ワークシートでのまとめを進めています。1クラスは先生のお話を聞いていましたが、聴く姿勢がとても良く、心を込めて聴いていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景2年

 2年生は、3クラスとも算数「くり下がりのあるひき算の筆算」で、とても集中して取り組む姿が良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生の1クラスでは、「とん とこ とん」の音を味わって言葉で表現しました。2クラスは図工、テーマが「あじさい」です。片方は葉っぱを描いてから雨を降らせます。もう片方のクラスでは葉っぱはもう描いていて、丁度白い粘土(?)を丸めていました。「丸を作ったよ、見て。」と見せてくれる子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大東スクールアシスタント募集!」について

 大東市では、学校の中で教育活動を様々な面からサポートしていただくスクールアシスタントを募集しています。募集チラシを「その他」コーナーに掲載しています。お気軽にご登録ください。またお問い合わせは、募集紙面に掲載の大東市教育委員会の連絡先へお願いいたします。

運動会

 雲一つない、空一面青空が広がる快晴です。本日は予定通り運動会を行います。写真は6時半頃の運動場です。ちらほら準備をしている教員が見えます。この後どっと増えて、地ならしなどみんなで行っています。子どもたちには、たくさんお茶を持たせて登校させていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 全体練習で、「大玉レース」の練習もしました。3回勝負ですが、赤が速かったり、白が速かったり、当日が楽しみです。そして全児童が児童席に着き、閉会式も練習しました。
 金曜日がリハーサルで土曜日はもう本番です。それぞれが輝く日となるよう児童と先生と一丸となって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 全校児童が集まって、最後の全体練習です。練習した開会式はスムーズに流すことができました。応援団の練習も気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の給食

 昨日は、誰もが大好き!と言っても過言ではないほどに愛されてきた「揚げパン」の日でした。ポトフは具だくさんで栄養リッチな美味しいスープでした。ごぼうサラダはシンプルでキュッとしまった一品で取り合わせも良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景2年

 体育館に2年生がいます。可愛くバンダナを巻いてダンスの練習です。リズミカルで楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年生の授業の様子です。1クラスは国語で、説明文に自分の考えを書いています。とても書く力が伸びた実感があります。1クラスは理科で「ヒトと動物の体」を学習しています。1クラスは社会で、黒板に「天皇の政治」とありました。奈良時代の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up112  | 昨日:103
今年度:5809
総数:301523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

☆学校だより『かたばみ』

1年

その他

2年

3年

4年

5年

6年