ようこそ四条小学校のホームページへ!

日本に住むベトナムの方からお話を聞きました

ベトナムからの留学生お二人に来ていただき、ベトナムの食べ物、学校文化、お祭りについて教えていただきました。
さらに、日本での暮らしで困ったことについても教えていただきました。一番困ることは「災害時にどこに避難すればよいかわからない」ことだそうです。子どもたちからは「日本で生活していて、他にも困ることはないのでしょうか」などの質問も出ました。
国あてクイズもやっていただき、子どもたちは楽しんで参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足(奈良公園)

奈良公園を散策し、歴史を学んだり、外国人観光客の人に英語でインタビューしたりしました。天候に恵まれ晴れ渡る広場で、みんなでご飯を食べました。
電車の中で、乗り降りする人たちのために通路を空けたり、席を譲ったりすることもでき、マナーもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおを大事に育てています

1年生の子どもたちが、毎朝、登校するとすぐにあさがおに水やりをしてくれます。今日はついに芽が出てきたのを発見して、教えてくれました。
よく見ていて、すごいなあと思いました。
とても大切に育てていることが伝わってきて、すてきだなと思いました。

「さまざまなことに関心をもち、新たな発見をする」体験を日々積み重ねて、子どもたちも成長しています。

画像1 画像1

豆ごはん、おいしくいただきました

2年生のみんなが1時間目にむいてくれた豆を使って、豆ごはんが完成しました。
他の学年のお兄さん・お姉さんからは「たのしみ」「おいしそう」「(2年生に)ありがとう」との感想をもらいました。
食べ物そのものや作ってくれる人に対して感謝する心を忘れないでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生がまめをむいてくれました

今日の給食は豆ごはんです。
2年生のみんなが1時間目に豆をむいてくれました。
軽く揉んで、柔らかくなったら皮を広げて、中の豆を取り出して、ボールにたくさんの豆が集まりました。それを給食調理室まで運んでくれました。
完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震災害についての出前授業

4年生の総合的な学習の時間に、大東市危機管理室の方に来ていただき防災(地震災害、水害、土砂災害)について学びました。
南海トラフ地震だけでなく、上町断層帯地震、生駒断層帯地震と大東市に大きな被害をもらたす可能性がある地震があること、過去に大東市でも水害があったこと、土砂災害警戒区域が近くにたくさんあることなどを学びました。
災害が決して遠い場所での話ではなく、いつかは起こりうるかもしれないと考え学び続けるようになってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練を実施しました

5月1日に天候不良のため順延した火災避難訓練を行いました。
各教室で避難時の行動について学び、非常ベルと緊急放送を合図に静かに運動場に移動しました。みんな真剣に動いてくれたので短時間で集合と点呼を完了することができました。
もしものときに自分の命やみんなの命を守るための行動を学びました。また、消防署の人から「もしも自分が119番通報するとしたらどうしたらよいのか」についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:55
今年度:6784
総数:321866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 耳鼻科検診1・4年 しじょっこスタディー教室15:20
5/22 Jアラート11:00 地球村14:40〜 しじょっこスタディー教室14:30
5/23 耳鼻科検診2・6年 しじょっこスタディー教室14:30
5/24 交通安全教室1・3年2,3時間交通安全教室
5/27 6年のみ6時間授業  内科検診3・6年13:30