氷野小学校のトップページです。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「新しい計算方法」を学びます。そう、割り算です。このあたりで算数嫌いが増える単元です。掛け算が定着していない子にはとても難しい単元です。お家でも確認してあげてください。至急掛け算から復讐する必要があります。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2桁の引き算。「34−32」大人には一見簡単に思えるこの計算。手が止まっている子が結構いました。そう、「02」か「2」なのかを迷っています。大切なのはこの迷いです。正解を教えるのは簡単なんですが、自分で考えを導き出すからこそ知識が定着するんですね。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
GWが終わり今日から学校が始まりました。連休明け1番元気なのは1年生。今日も体育館で軽快なリズムでダンスをしていました。ピョンピョン跳ねる姿がとてもかわいいですね。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から運動会練習が始まりました。流石は6年生、テンポよく動きを覚えていきます。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「聞き取りメモの工夫」の単元で先生たちにインタビューしています。事前にアポをとりに来るグループもあります。本格的ですね。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
上体そらしの時に「ヴェ〜」と声を出している子がいたので先生が真似をすると大爆笑。体操はリラックスした方が体がよく伸びますね。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
体を動かすのが大好きな子が多い1年生。お茶休みの時間も曲がかかると大急ぎで戻ろうとしています。「大好き」はうれしいですが、お茶はちゃんと飲もうね。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の時間ジャンケンゲームをしていました。流石英語の時間。負けた子は「oh my Got!」と自然と言っていました。

5年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットPCの発表ノートを使うとみんなが考えた解き方の比較がとてもしやすいですね。自分の考えを持ちにくい子も、モニターを見てきっかけを得ることができます。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間状態起こし(腹筋)をしていました。30秒間で30回以上できた子もいました。この先が楽しみです。

3年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
居眠り中ではありません。体感時間で1分間を計っています。ドンピシャの子もいましたよ。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間、学校自慢を探していました。子どもたちに聞かれたのでとてもまじめに答えると不満げでした。笑いのネタを言ってほしかったようです。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も授業に慣れてきています。隣の友だちの意見や前で発表するこの意見をきちんと聞けています。

6年生:授業風景

画像1 画像1
理科の実験のまとめ。タブレットPCを通じて先生から出された課題に真剣に向き合っています。

5年生:授業風景

画像1 画像1
道徳の時間、黒板にたくさんの子どもたちの考えが書き写されています。充実した授業が行われています。

4年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間、早く課題が終わった子からQubena(AIドリル)に取り組んでいます。自分に合った課題のため集中していますね。

3年生:授業風景

画像1 画像1
AETの先生との楽しい英語の授業。今日も「Good job!」の声が何度も聞こえ、子どもたちもニコニコです。

2年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
暈し塗りの技術、教え合いの成果か向上しています。自信作が多いようで「先生見て!」と次々見せに来てくれました。

1年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
足し算の勉強。具体物(タイル)を使って計算します。タイルを使わずにできている子も結構います。

6年生:授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に実験をしていました。理科室に行くタイミングが悪かったようで実験は終了していました。「遅かったか...」とつぶやくと子どもがタブレットPCに録画した実験映像を見せてくれました。実験映像をクラウドにあげ、「気づきメモ」で意見交流。すごいですね!
本日:count up21  | 昨日:241
今年度:8916
総数:525862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 委員会活動
5/15 耳鼻科検診