ようこそ四条小学校のホームページへ!

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、肉団子の甘酢あんかけ、冬瓜のスープ、牛乳です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。「平行四辺形の作図」が今日の課題で、平行四辺形の性質や今まで作図してきたことを振り返ってから、班の全員が平行四辺形をかくことができることをめあてとして作図に取り組みました。分度器を使っての指定された角度をかくことやコンパスを使って同じ辺の長さを測ることなど、今までの学習を活かして、平行四辺形を書いていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業を観察しました。「ここちよいことばのシャワーをあびよう」という授業で、まず「ここちよい」とは、どんな意味なのかを考えました。子どもたちは「あったかい気持ち」や「みんなが元気になる言葉」などと言い換えていました。そして、自分が言われて「心地よかった」言葉を思い出しました。「ありがとう」や「がんばれ」、「いいね」などの言葉がたくさん出ました。そして、1番自分が「ここちよい」と感じる言葉をグループのみんなから言ってもらいました。言ってもらった後、どんな気持ちになったかを交流すると、「笑顔が抑えられないぐらい、うれしい」と言っていました。また、「心地よい」言葉を言った方の気持ちは「相手が笑顔になったから、自分も笑顔になってうれしくなる」と言っていました。「みんなが笑顔になって、嬉しさが倍増になる」と言っていた子がいて、「心地よい」言葉にあふれた、笑顔が倍々に増えていくクラスは素敵だなと思いました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華風かやくごはん、みそ汁、野菜いため、牛乳です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。今日のめあては、平行四辺形の作図を理解することでした。まず初めに平行四辺形の性質3つをグループで確認しました。一つ目が向かい合う辺の長さが同じで、二つ目が向かい合う辺2組ともに平行で、3つ目が向かい合う角の大きさが同じです。この3つの性質と今まで習ったこと、角度の作図や平行な線の書き方、三角形の作図などを使って、自分たちで平行四辺形の作図に挑戦しました。グループでここをどうしたらいいか悩んだとか相談をしながら、なんと子どもたちだけで平行四辺形を書き上げました。作図の仕方は一通りでなく二通りの作図方法を子どもたちが考えました。みんなで力を出し合い、リレーのようにつなぎながら平行四辺形を完成させた子どもたちに拍手です!

9月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、児童集会が放送でありました。児童会から、9月の生活目標と運動会のめあての発表がありました。運動会のめあては、「みんなで協力し、全力をつくして笑顔あふれる運動会にしよう」です。児童会でキーワードを出し合い決めたそうです。6年生からは、1学期の国語の学習「私たちにできること」で考えたことをパワーポイントにまとめたものの発表がありました。また、図書委員会から図書室の使い方についてまとめた動画を視聴しました。10分少しの短い時間ですが、中身の濃い集会でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業を観察しました。オリジナルのペン立てを紙粘土に絵の具で色付けをして作りました。まず初めに、粘土となかよくなろうということで、今回使う紙粘土はよく伸び、粘土同士の接着力が強いということで、それを体験しました。まるで飴細工のようにビヨーンと伸びるので、子どもたちは大喜びで、何度も伸ばしていました。また、粘土で球を二つ作り重ねて雪だるまを作りました。球が二つぴったりと引っ付いて離れないことを確かめました。次の時間から、絵の具で色付けをして、ペン立てを作っていきます。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、バーガーパン、ミネストローネスープ、エビカツ、ソース、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業を観察しました。初めに道徳通信で前回の授業の振り返りをしました。前回の授業の振り返りから、共感したものや自分にはなかったもの、最も素晴らしいものを選び、学年で投票していて、子どもたちの意欲付けになっているようです。今日の題材は「修学旅行の夜」という読み物教材です。初めに「自由」とは、どういうことか考えました。子どもたちは、「なんでもやっていいこと」や「周りの人やルールにしばられない」、「好きなことができる」状態であると話ました。その後、「修学旅行の夜」の範読を聞きました。そして、自由と自分勝手の違いを考えました。自由と自分勝手の違いは周りのことが考えられているかどうかだと説明している子や自分勝手は自分の自由を押し付けることとで自由は迷惑をかけないことだと説明している子がいました。今、考えた「自由と自分勝手」を頭に入れて、修学旅行の具体的なルールを班で考えました。移動の新幹線や路面電車でのルールや宿舎の部屋の中でのルールを自分達で考えました。各班で考えたことを持ち寄って、実際の修学旅行でのルールを決めていくそうです。

風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、13時30分より風水害避難訓練を行いました。まず教室で台風が接近した時の心構えや避難の方法について確認しました。その後、地区ごとに集まって、集団下校しました。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、関東煮、おひたし、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を観察しました。「へんとつくり」の学習で、初めにへんとつくりでわけられたパーツを黒板にはり、組み合わせて漢字を完成させました。その後に、漢字には、左側の「へん」と右側の「つくり」があることを学びました。「へん」のうち、ごんべん、にんべん、きへん、さんずいの漢字を紹介し、漢字の意味がそれぞれの「へん」に関係するものになっていることを教えてもらいました。先生が「さんずいは、水に関係します」と話すと「なんで?」と疑問を出していました。さんずいの時が水に見えなかったからか、紹介された漢字が「水」に結びつかなかったからか分かりませんが、疑問を持ち、それを調べていくことで、知識が確かなものになり、「へん」の理解が深まります。疑問を素直に出せる安心感のあるクラスでした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業を観察しました。題材は「ぬれた本〜リンカーン〜」でした。範読の前に、「リンカーン」について、子どもたちが分かり興味が持てるように先生が話をしました。「アメリカでは、知らない人がいないほど、有名な人だ」と先生が言うと、子どもたちは「大谷翔平より?」と尋ねていました。「大谷翔平より有名だ」と先生が言うと「えー」とか「おー」とか反応していました。子どもたちはそんな有名なすごい人の話なんだと思いながら範読を聞きました。リンカーンが自分の失敗を正直に謝っている姿から自分ならどうするかを考えていました。「ちょっと悩む」や「悩んで、最後には謝る」という素直な気持ちを話していました。また、リンカーンが正直に話したことで許してもらったが、お詫びの気持ちで三日間働いたことについては、「お詫びをしないと、自分がすっきりできない」や「気がすまない」など、リンカーンの気持ちを考えることを通して、自分の気持ちや考えを見つめていました。

4年生 出前授業 寝屋川水系の治水について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、寝屋川水系改修工営所の職員の方が来られて、寝屋川流域の特徴や過去の水害、大阪府が行っている総合治水対策の話をしてくださいました。水害の危険性などについてもパワーポイントを使って分かりやすく説明していただきました。これから社会科の学習で、昔から洪水とたたかってきた人々の話を学んでいくので、その導入としてとてもより意欲付けになりました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豆腐のチャンプル、コッペパン、米粉たこ焼き、いちごジャム、牛乳です。

3年生出前授業 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、3年生が習字の先生に来ていただいて、習字を教えてもらいました。今日は「大」という字を書きました。三画目のはらいの書き方を習いました。はらう前に、一旦筆を止めてから、はらうというコツを教わりました。子どもたちは、先生のお手本の上をなぞりながら、集中して練習していました。

熱中症予防と合わせてのお知らせ〜お茶室ではお茶は作っていません〜

画像1 画像1
学校の通称「お茶室」(正式には湯沸室)では、お茶を作って出すシステムはなくなっています。ここには、水道水が出る蛇口があるだけですので、熱中症予防として、ご家庭から十分なお茶を持たせてください。お茶を忘れた場合や水筒のお茶を飲み切った場合、子どもたちはやむを得ず水道水を飲んでいることをお知りおきください。

2年生 二測定と保健指導(熱中症予防について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の二測定と保健指導がありました。保健指導では、熱中症予防について、「ほけんだより」を使いながら話しました。熱中症を予防するためには、「しっかりねむる」「朝ごはんを食べる」「お茶を毎日持ってくる」「黄帽をかぶる」の4点です。「ほけんだより」はご家庭に持ち帰っていますので、ご一読ください。他の学年も二測定の日に「ほけんだより」を持ち帰っています。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習の様子です。国語と算数の学習をしていました。国語では感想をタブレットPCで入力し、クラスのみんながどのような感想を持っているのかを一覧で共有していました。また、キーワードになる言葉をアンケートフォームを使って集約していました。今までなら感想の共有は口頭で、時間の関係から全員は難しかったのですが、タブレットPCを使うと一斉にできます。タブレットPCの強みをうまく使った授業でした。隣のクラスではディベートをする準備をしていました。算数では振り返りをタブレットPCを使って入力していました。
本日:count up18  | 昨日:50
今年度:8358
総数:323440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式