★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【2年】遠足(堺市立ビッグバン)1

 今日は2年生の遠足です。堺市立ビッグバンに来ています。子どもたちにとっては11月の延期から待ちに待った遠足です。
 バスで移動し、開館と同時に入ることができました。
 すぐに子どもたちの楽しそうな声が館内にこだましています。
 1階から4階まで今日はたっぷり遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 研究授業 図工「あわあわぺったん」

 今日は大東市全体の授業研究会が開催され、本校では2年2組で図工の研究授業が行われました。大東市の各小学校から、図工の授業を勉強する先生たちがたくさん来校しました。
 題材は「あわあわぺったん」です。絵の具と洗濯のりを混ぜた液にストローで息を入れて泡をたくさん作ります。その色のついた泡を画用紙にうつし取る活動です。
 予想外の形がたくさんでき、どの子も自分だけの作品づくりを心から楽しんでいるようでした。
 のびのびと表現活動ができる素敵な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・みそ汁・とりそぼろ丼・しらぬい・牛乳でした。

とりそぼろ丼・・鶏ひき肉とたまねぎを甘辛く煮て、ごはんにあうようにしょうがの風味を効かせた味付けにしています。鶏肉はたんぱく質が多く含まれますが、脂分が少ないのであっさりとした味わいです。

【6年】租税教室

 2月6日(火)、門真税務署の職員の方を講師として、6年生が「租税教室」の出前授業を行いました。
 社会科の授業では1学期に「税金のしくみ」について学習しています。
 はじめに、税金の種類について確認しました。子どもたちからは「消費税」や「所得税」、「自動車税」といった名前が出ていました。
 次に、「もしも税金の制度がなかったら」をテーマにしたアニメを視聴しました。税金によっていろいろなサービスを無料で受けることができていることに気づいていました。
 義務教育では、授業料や教科書などは税金でまかなわれていて無償です。もし税金がなく今と同じ水準で小学生1人を1年間学校に通わせた場合、約93万円ほどかかる計算になるそうです。子どもたちは驚いているようでした。
 授業の最後には、見本の1億円が入ったケースを見せていただきました。実際に持たせてもらった子もありお金の重さを体感していました。
 税金の大切さを改めて知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・とうふのチャンプル・ちくわフライ・牛乳でした。

とうふのチャンプル・・豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜、はるさめなどたくさんの材料が入っています。さらに粉かつお、ごま油を加え味や香りをプラスしています。チャンプルというのは「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料を一緒に炒める沖縄の代表的な料理です。

児童朝礼

 今日は児童朝礼を行いました。
 まず校長からは、大谷翔平選手のグローブを紹介しました。グローブを見せると子どもたちから歓声が上がりました。あわせて大谷選手のメッセージも読み上げました。終わりに「大谷選手のように自分のことだけでなく、周りの人に何かをして幸せな気持ちにしてあげることができるとよいですね。」と伝えました。グローブは各クラスで順番に回して触ってもらったり必要に応じて体育などで使ってもらうようにします。
 次に環境美化委員会の子たちより、トイレの使い方について話がありました。トイレのスリッパやペーパーの使い方などについて気をつけて「みんなできれいなトイレにしよう」と呼び掛けてくれました。
 最後に生活指導担当より放課後の過ごし方について注意喚起しました。校区外のファーストフード店やカラオケなどに子どもだけで行っていることがあるようです。またお金の貸し借りやおごり合いでトラブルもあると聞いています。自分たちの安全を守るためのルールであることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん・カレーシチュー・コーンたまごソテー・牛乳でした。

コーンたまごソテー・・たまごに塩こしょうなどの調味料を加え、かき混ぜながら炒めた料理です。たまごには、たくさんのたんぱく質が沢山含まれていて、からだの血や筋肉になります。たまごのたんぱく質は、たいへん優れたものなので、たまごは「たんぱく質の王様」といわれています。

【4年】遠足(関西サイクルスポーツセンター)3

 お昼ごはんの後もたっぷり遊ぶことができました。
 グループでもしっかりと協力して活動することができていました。寒さも気にせず楽しんでいたと思います。
 保護者の皆様におかれましては、早朝より持ち物やお弁当の準備などお世話になりました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・すまし汁・いわしのしょうがたれ・ふくまめ・牛乳でした。

2月3日は節分の日です。昔の人は、病気や火事・地震などの災いを鬼が持って来ると信じていました。それで、鬼が家の中に入ってこないように「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼を追い払うという習わしが始まりました。節分にいわしを食べ、豆を食べると1年間病気にかからないといわれています。

【4年】遠足(関西サイクルスポーツセンター)2

 ペダルをこぐことで上にあがっていくゴンドラや、ヘリコプターのような自転車。迷路のアトラクションもあります。
 他のお客も少なく、子どもたちは関西サイクルスポーツセンターを満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】遠足(関西サイクルスポーツセンター)1

 4年生は遠足で河内長野市の「関西サイクルスポーツセンター」に来ています。集合写真を撮った後はグループに分かれて、いろいろな体験を行います。
 たくさんの変わり種の自転車やジェットコースターのような自転車などたくさんの種類の自転車に乗ることができます。
 今日は寒さが厳しいですが、子どもたちはうれしそうにペダルをこぐ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン・ポトフ・煮込みハンバーグ・牛乳でした。

煮込みハンバーグは、ハンバーグの表面を焼き、シチュー状のソースで煮込んだものです。ハンバーグは、ドイツのハンブルクで生まれました。刻んだ肉に卵や玉ねぎを混ぜたものを焼いて食べていました。ある時、ドイツへやってきたアメリカの水夫たちが港のレストランでこの料理を食べてとても気に入り、ハンブルクの港で食べたステーキは、いつのまにかハンバーグステーキとよばれ、世界中の人々に親しまれるようになりました。

【5年】防災学習出前授業 2

 後半は学校内にある災害時備蓄倉庫を見学しました。
 中には、非常食や簡易トイレ、水のタンクなどの備品が保管されています。順番に紹介していただきながら確認しました。
 また、簡易のテントやベッドなども実際に開いて見せていたただきました。小さく折りたたまれていたテントが、あっという間に大きなテントになる様子を見て、子どもたちも驚いていました。
 最後は、非常食の「きのこごはん」と飲料水をお土産にいただきました。今日の学習で学んだことをお子さんとお話しいただき、防災についてお家で考えるきっかけにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】防災学習出前授業 1

 5年生は大東市役所危機管理室の方をお招きして、防災学習の出前授業を行っていただきました。
 前半は非常時における「自助・共助・公助」について。特に危機管理室などの行政の働きである「公助」の部分を詳しくお話いただきました。
 現在、危機管理室からも能登半島地震の支援を行っているとのことで、実際の写真なども見せながらお話しいただきました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
 また、非常食も紹介いただき、様々な種類があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・あんかけ豆腐・ホキ天玉揚げ・塩昆布・牛乳でした。

あんかけ豆腐・・豚肉、人参、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、もやしをにんにくと土ショウガの風味で炒めた具に塩コショウ、しょうゆ、みりんで味付けし、とりがらスープととうふを加えて煮ています。最後に片栗粉でとろみを付け、あんかけにしています。

【3年生】社会見学(四條畷警察署)

 3年生は2・3時間目に四條畷警察署に見学に行きました。
 交通安全の方から自転車での安全な乗り方や交通ルールについて。また、地域防犯の方からは知らない人には近づかないなど、自分の安全を守るためにできることをわかりやすく話していただきました。
 その後、鑑識体験をさせていただき、自分の指紋がきれいに写し取られることに驚いていました。
 最後は、間近でパトカーを見せていただきました。地域の安全のために日夜働く警察官の方々に尊敬の想いをもって見学させていただいたことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハニーパン・鮭のクリーム煮・キャベツとコーンのサラダ・コールスロードレッシング・牛乳でした。

鮭のクリーム煮・・鮭と野菜を、小麦粉とバター牛乳で作ったホワイトルウで煮込んでいます。鮭には、血液をきれいにし、血管の病気を防ぎ、脳の働きを活発にし、記憶力を高める働きがあります。鮭の身の赤色はアスタキサンチンという色素で、老化を防ぎ病気にかかりにくくしてくれます。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・キムチ豚じゃが・みそ汁・牛乳でした。

キムチ豚じゃが・・「血や筋肉のもとになり、からだをつくる」豚肉、「エネルギーのもとになる」じゃがいも、「おなかの中の掃除をしてくれる」こんにゃく、「体の調子を整える」にんじん・たまねぎを使って、だし汁、さとう、濃口醬油でに含め最後に、にら、キムチ、ごま、ごま油を加えて仕上げています。ピリッとした辛味が効いています。

【6年】深野中学校の先生方 授業見学

 今日の5時間目、小中連携の一環として深野中学校の先生方が6年生の授業を見学されました。
 1組は算数の授業、2組は体育で持久走の様子を見ていただきました。
 先生方からは子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいることをほめていただきました。
 来月には中学校での体験授業でお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ・コーンクリームスープ・フルーツナタデココ・牛乳でした。

コーンクリームスープ・・粒のままのホールコーンとコーンをつぶしクリーム状にした、スイートコーンを使っています。2種類のコーンの味を楽しんでください。
本日:count up19  | 昨日:105
今年度:6851
総数:439367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31