★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【6年】遠足(キッザニア甲子園)2

 白衣や制服などそれぞれの仕事に合った服装が用意されているのもキッザニアの魅力の一つです。服装を整えるだけで仕事に対する気持ちも高まります。
 各アクティビティでは、係の方から仕事の進め方について説明を受けます。子どもたちの真剣な表情から仕事への責任感が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】遠足(キッザニア甲子園)1

 今日は6年生が遠足でキッザニア甲子園に来ています。
 キッザニアは、子どもたちがいろいろな仕事にチャレンジして、楽しみながら社会のしくみを学ぶことのできる施設です。
 節目となる6年生のこの時期に、自分たちの将来について考えるきっかけになればと考えています。
 係の人に説明を聞いた後はグループに分かれてアクティビティに取り組みます。どこから回るのがよいかグループで話し合って進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・みそおでん・ごまあえ・牛乳でした。

みそおでん・・いつものおでんは、しょう油と砂糖で味付けをしますが、きょうは、みそと白みそ、砂糖、淡口しょう油で味付けしています。2種類のみそを混ぜて使うことで、さらに風味が良くなり、美味しく仕上がります。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、切り目入りコッペパン・ポタージュスープ・ツナドッッグ・ノンエッグマヨ・牛乳でした。

ツナドッグ・・ホットドッグのウインナーの代わりにまぐろのオイル漬け、たまねぎ、にんじんを炒めた具にノンエッグマヨを混ぜて、切り目入りコッペパンにはさんで食べる献立です。

【1年生】幼稚園との交流会

 今日の3時間目、1年生は秀英幼稚園の園児さんと一緒に交流会を行いました。各教室でグループに分かれて、一緒に折り紙でコマを作ってみんなで回しました。
 園児さんからもプレゼントを用意してくださっていて、素敵な手作りのメダルをいただきました。
 園児さんにやさしく教えてあげている姿を見て、子どもたちの成長を感じることができました。
 秀英幼稚園の先生方からも「1年で大きく成長した姿を見ることができてうれしいです」とおっしゃっていただきました。
 1年生の子どもたちもいよいよ2年生になります。子どもたちも2年生になることへの思いを改めて感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・厚揚げの五目炒め煮・もずくスープ・ふりかけ・牛乳でした。

厚揚げの五目炒め煮・・厚揚げと一緒に、豚肉、人参、干ししいたけ、たけのこ、小松菜、白ネギをみそ味で煮た栄養たっぷりの献立です。厚揚げは、血や筋肉を作るたんぱく質や、歯や骨を丈夫にするカルシウムが多い食品です。

【6年】中学校体験授業 2

 谷川中の様子です。
 数学では「正負の数」をトランプを使って楽しく学習していました。また音楽では、かるたを使って、小学校で習った曲などのイントロクイズを行っていました。
 子どもたちは今日の体験授業で、中学校の授業に興味を持って楽しみに感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】中学校体験授業 1

 今日は、6年生が深野中学校と谷川中学校に分かれて中学校の授業体験を行いました。
 最初に体育館で生徒会のみなさんから学校の紹介がありました。
 次に事前に決めていた教科に分かれて体験授業を受けました。
 写真は深野中の様子です。
 体育の授業では「アルティメット」というスポーツを体験しました。理科の授業では「ちりめんモンスターを探せ」という内容で、ルーペを使ってちりめんじゃこにまぎれている小さな生物を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・カレーうどん・大豆の華サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

カレーうどん・・かつおと昆布でとった出汁にカレー粉、塩、淡口しょうゆを加えて味を整えたつゆに、牛肉やかまぼこ、にんじん、たまねぎ、青ネギ、うどんを加えて仕上げました。

マラソンの取組み「深太郎電鉄」

 雨の合間の休み時間に、子どもたちが運動場を走っている姿が見られました。今年新しく行っている「深太郎電鉄」の取組みです。持久走に苦手意識を感じる子も多いので、少しでも楽しく走ることができればという思いで行いました。
 最初に電車のカードを引いて、出たカードによってサイコロを振って走る周を決めます。「普通」はサイコロ1個。「急行」は2個。「特急」は3個で、最大18周を走ることになります。走った後は各クラスの日本地図に記録していきます。沖縄から北海道をめざします。
 この取組みにより、走ることが苦手な子もみんなと協力しながら楽しく走ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・八宝菜・いかナゲット・牛乳でした。

いかナゲット・・ナゲットとは、英語で金の塊という意味です。細かくした鶏肉や、えびやイカを塊にして衣を付けて揚げたものが、金の塊のように見えることから、ナゲットと名付けられました。イカは、体を作るもととなる質の良いたんぱく質を多く含み、肉類に比べて脂質が少ないのが特徴です。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、青菜わかめごはん・とりだんご汁・あじの煮つけ・牛乳でした。

あじの煮つけ・・鯵を、昆布と砂糖、酒、みりん、濃口醬油、土しょうがで煮つけています。鯵は、日本の近くの海でたくさん獲れ、よく食べられている身近な魚です。

【1年生】昔あそび交流会(こま回し)

 1年生は「昔あそび交流会」として、こま回しの練習の成果を地域の方に披露しました。
 日頃より見守り隊の活動などでもお世話になっている9名の地域の方にお越しいただきました。
 まず、地域の方より、こま回しのお手本を見せていただきました。こまが手のひらの上で回った時には、子どもたちも喜んで大きな拍手を送っていました。
 次に、グループに分かれてこま回しを見ていただきました。地域の方から「うまいね」とほめていただいて、子どもたちもいつもより張り切って回している様子でした。また、地域の方からも回し方のコツを教えていただいて、回せるようになった子もありました。
 地域の方からは「みんなから元気をもらいました。ありがとう。」とお話をいただきました。
 短い時間でしたが、このような交流の場を持つことができてよかったです。他の学年でもこのような機会をもちたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・すぶた・チンゲン菜のスープ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

酢豚・・豚肉のから揚げと、素揚げした野菜を酢・砂糖・しょうゆで作った甘酢あんで味付けをしたものです。いろいろな野菜がたくさん入っているので栄養のバランスも良く、酢を使っているので疲労回復の効果も期待できます。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハムピラフ・たまごスープ・フルーツミックス・牛乳でした。

ハムピラフ・・「ピラフ」は、煮た米と肉という意味のトルコ料理で、米をバターで炒め、たまねぎ、肉、えび、香辛料などを加えスープで炊き上げたごはんです。給食のピラフは、あっさりと食べやすいように、バターの代わりにオリーブ油で炒めています。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いそ煮・おかかあえ・牛乳でした。

いそ煮・・ひじきの入った煮物です。ひじきは昆布やわかめと同じ海そうの仲間で、おなかの調子を整える食物せんいや歯や骨を丈夫にするカルシウム、血を作るもととなる鉄分が多く含まれています。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華風かやくごはん・青菜のサッパリ炒め・あげぎょうざ・牛乳でした。

あげぎょうざ・・ぎょうざの発祥は、中国とされています。紀元前6世紀ごろの春秋時代とされていて、当時は肉や野菜を小麦粉を練って薄く延ばした皮で包んでゆでる「水ぎょうざ」や、蒸した「蒸しぎょうざ」が主流でした。日本でよく食べられている焼きぎょうざは、第二次世界大戦後、中国東北地方(旧満州)から帰国した日本人が、現地で食べた焼きぎょうざを再現し、作り広めたことで、日本全国に広まったと言われています。


【2年】遠足(堺市立ビッグバン)3

 楽しみにしていたお弁当の時間。みんなでおいしくいただきました。
 食べてからも元気に動き回る子どもたちです。
 普段できない体験を友だちと一緒に楽しむことで、思い出に残る1日になったと思います。
 保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備などお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】遠足(堺市立ビッグバン)2

 フロアごとに趣向が異なる遊びができるので子どもたちは、夢中になって遊んでいます。
 グループでの活動も協力し楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・かぶのクリーム煮・じゃがいもソテー・牛乳でした。

かぶのクリーム煮・・かぶは、日本に古くからある野菜です。根の部分の形が丸くなることから、頭を意味する「かぶり」からきている言葉といわれています。今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も入っています。
本日:count up10  | 昨日:105
今年度:6842
総数:439358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31