★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ちゃんこ煮・れんこんのきんぴら・牛乳でした。

ちゃんこ煮・・ちゃんこの「ちゃん」とは、父ちゃん、母ちゃんの「ちゃん」、「こ」は、こどもを意味し、相撲部屋の親方・おかみさんと相撲力士を親子に例え、相撲部屋の親方と弟子が一緒に食べる料理のことを「ちゃんこ」といいます。相撲力士は、相撲をとるための大きな体を作るために、鍋物を食べることが多く、それが広く知られ、家庭でも食べられるようになりました。

修学旅行21

修学旅行を通して、仲間の大切さを更に感じてくれたと思います。昨年の林間より、更に成長した姿が見れました。大変嬉しく思います。また、戦争が引き起こす痛ましさや、悲惨なことも、しっかり学んでくれました。
後残された5ヶ月、深野小学校の最高学年として、学校が更に当たり前のレベルが上がるように、リーダとして頑張って欲しいと思っています。
保護者の皆様には昨日は早朝から、見送り、今日はお出迎えとありがとうございます。
最高の6年生でした。誇りです。
画像1 画像1

修学旅行20

遊園地続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行19

遊園地続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行18

お楽しみの遊園地です。乗り放題です。みんなの顔が笑顔で、本当に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行17

昼食は、みんなが大好きなカレーライス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行16

姫路セントラルパーク到着。まずは、バス内から動物達を見学。色々な動物に、歓声と可愛い野声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

退館式です。二日間お世話になりありがとうございました。美味しい食事、親切な対応感謝の気持ちでいっぱいです。
姫路セントラルパークに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行14

おはようございます。みんな元気です。体調不慮者はいません。昨夜はぐっすり眠れていたようです。朝食は、バイキングです。自分でチョイスして、楽しいそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

ホテル内のお土産売り場で、金額を考えながら、お土産を選んでましたね。昨年より値上がりしている品が多く、悩んでました。これも経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

ホテルのロビーです。
画像1 画像1

修学旅行11

夕食です。豪華なメニューですね。ごはんのおかわりいっぱいしてましたね。食欲旺盛、元気な証拠。いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

ホテルに到着しました。綺麗なホテルに、みんな喜んでいます。入館式で諸注意を聞いて、各部屋に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん・豚汁・高野豆腐の含め煮・牛乳でした。

高野豆腐・・「こおりどうふ」というのが本当の名前です。昔からある日本の食べ物で、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。和歌山県にある高野山の「こおりどうふ」はとても有名で、そこから「高野豆腐」という名前でよばれるようになりました。

修学旅行9

碑巡りの続き
語り部さんの方の話に聞き入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

午後からは、碑巡りです。グループに別れて、語り部さんの方から当時の出来事を聞いて、碑巡りをします。真剣に話を聞いている子どもたちを見ていると、あらためて、平和の大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

青少年会館で昼食です。広島名物広島焼きです。朝が早かったので、みんな食欲モリモリ。美味しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

平和記念資料館で、ワークシートに学習したことをまとめています。資料を見て、戦争の悲惨さを感じて、驚きと、悲しみと、命の大切さを学んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

原爆の子の像の前で、平和のセレモニー。 全校自動で作った、千羽鶴を捧げます。二分間の黙祷。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:36
今年度:9771
総数:442287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
祝日等
3/20 春分の日