★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

【3年】社会見学(大東市歴史民俗資料館)2

 ダイヤル式の電話やかまどの火加減の調整、綿から種を取り出す道具など、今は使われていない道具を触って使わせていただきました。
 実際に使ってみることで当時の人たちの苦労や工夫を知ることができ、よい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会見学(大東市歴史民俗資料館)1

 3年生は社会科の授業として、「来ぶらり四条」内にある「大東市歴史民俗資料館」を見学しました。
 大東市の昔の風景をスライドで紹介していただきました。
 また、昔の時代に使われていた道具を見せていただいたり、実際に触らせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・おかかあえ・牛乳でした。

関東煮・・江戸時代に関東の人がしょう油を使った料理を広めるため、みそを付けて食べていたおでんをしょう油と砂糖で味付けしたのが始まりとされています。今は関西では、色が濃く甘辛いだしで煮込んだおでんのことを関東煮と呼び、関西風の色が薄く塩味の煮物をおでんと呼んでいるそうです。

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豆腐の中華煮・ホキ天玉揚げ・牛乳でした。

豆腐の中華煮・・豆腐と豚肉、白菜、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜などのたくさんの材料を塩コショウ、薄口しょうゆ、酒で味付けをし、オイスターソース、ごま油を入れて香りやコクをプラスしています。

【5年】卒業式 会場準備

 今日から卒業式の練習を始めるにあたり、体育館の会場準備を5年生が手伝ってくれました。
 てきぱきと椅子や跳び箱などを運んでくれ、あっという間に卒業式の会場が完成しました。
 5年生の子どもたち、次のリーダーとしてしっかりと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

 今日は今年度最後の児童朝礼です。6年生を含めて全学年で集まるのも、あとは6年生を送る会だけになります。
 子どもたちは開始までの時間、きちんと整列して静かに待つことができていました。
 校長からは、まず、先日教育委員会からのお客さんが深野小学校のことをとても褒めておられたことを伝えました。話の聞き方や姿勢について、大東市で一番の学校とおっしゃっていただきました。そして、その学校を引っ張ってきたのが今の6年生であると話しました。これまで6年生が学校の顔として、いろな場面で頑張ってきたことが成果として現れていると思います。
 残りの2週間、6年生はこれまで以上に下級生の手本となるように。また1年生から5年生については、6年生の様子をしっかりと見てよい行動を手本としてがんばってほしいと締めくくりました。
 6年生はもちろん、他の学年の子どもたちも背筋を伸ばしてしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談 2

4年:2分の1成人式
5年:防災学習発表会
6年:My journal

 保護者の方にお手伝いをいただく場面もありました。また、発表などでは大きな拍手をいただき、子どもたちも喜んでいたことと思います。
 今年度も残りわずかな日数となりました。各学級、次の学年(中学校)につなげることができるよう指導に取り組んでまいります。引き続きご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談 1

 今日は今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にご参加をいただきありがとうございました。
 一生懸命発表をしたり、友だちと交流したりする姿が見られました。子どもたちの1年間の成長を感じていただくことができたと思います。

1年:おひなさまを作ろう
2年:できるようになったこと発表会
3年:伝えたいことを分かりやすく伝えよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらしずし・すまし汁・豚肉と大根の煮物・ひなあられ・牛乳でした。

ひなまつり・・3月3日は「桃の節句」とよばれています。この日は、ひな人形を飾って、桃の花やひしもち、白酒を供えてお祝いをします。ひなまつりは、紙で作った人形を川に流して災いを遠ざける「ながしびな」という平安時代からの行事と、「ひいな遊び」というおままごとが合わさって、現在のようなかたちになったと言われています。
本日:count up4  | 昨日:36
今年度:9773
総数:442289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
祝日等
3/20 春分の日