ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生 介助犬の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、「介助犬の広場」がオンラインでありました。介助犬について詳しく教えてもらいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がビニールの凧に絵を描いて、自分だけのオンリーワンの凧づくりをしていました。思い思いに自分の好きな絵を楽しそうに描いていました。来週、凧あげをするようです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ベビーパン、ピリ辛ラーメン、春巻き、プチチーズ、牛乳です。

3年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で二測定と保健指導がありました。保健指導では、今までの復習ということで、「プライベートゾーン」について、〇×クイズをしました。プライベートゾーンの場所に「口」も入るということを初めて知った子もいて、復習+αの内容でした。最後にパワーポイントで自分の身の守り方として防犯的な内容も含めての学習をしました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語や算数、社会の学習をしていました。国語では、季節ごとの挿絵から漢字で表せるものを確認したり、主語と述語、修飾語を使って文づくりをしたりしていました。社会では、昨日言った歴史民俗博物館で学んだことを新聞にしていました。算数は3桁×2桁のかけ算の練習をしていました。出来た人から先生に見てもらっていました。

5年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で走高跳びを練習していました。けが防止のため、バーをゴムにし、ゴムの上にゴムが揺れると落ちるヤジロベーのような紙を載せて、練習をしていました。70センチと90センチの二つのコースで練習をしていました。

4年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が運動場で持久走をしていました。グランドをグルグルと走るのではなく、シャトルランのように一方向を行ったり来たりして走っていました。往復の回数をマラソンカードに記録していくどうです。8分間で走り続けることを目標に頑張っていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、鶏肉とさといものごま煮、じゃこのおひたし、牛乳です。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、魚のオイスターソース、大根のスープ、ミルクバター、牛乳です。

4年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の保健指導として、救急救命法の実習をしました。もし家でお家の方が倒れた場合に子どもの自分達でもできることを学習しました。まず電話をすること、大人の方を呼ぶこと、そして大人の人が来るまでにできることとして、「胸骨圧迫」の実習をしました。「あっぱくん」という実習キットを使って、二人組で交代しながら胸骨圧迫をしました。また、AEDについての紹介をしました。

5年 理科室での実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科室で「もののとけ方」の学習をしていました。水に食塩とミョウバンそれぞれがどのくらい溶けるかを調べていました。調べた結果は、タブレットPCに入力していました。タブレットPCに入力しておくと、後で班のみんなやクラス全体での共有が簡単にできます。

1年生 体育館体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から音楽が聞こえてきたので「何をしているのかな」と覗いてみると、1年生が音楽に合わせて「リズムジャンプ」をしていました。床に置いている線の目印を挟んで跳んだり、足をクロスして跳んだりとリズミカルに跳んでいました。1曲5分ぐらいの音楽が流れていて、その音楽が流れている間、順番にジャンプしていきます。持久力もついてくる運動でした。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、やっこ煮、かつおそぼろ、牛乳です。

2年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で発育測定と保健指導がありました。保健指導では、「プライベートゾーン発展編」として、〇×クイズで今までの学んだことを振り返りながら、場面によってどうなのかを考えました。子どもたちから、「×が多いな。」という声が出たときに、「プライベートゾーンは大事なところだから、×が多いんだよ。自分だけの大事なところだよ。」と子どもたちに伝えていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業を観察するために、大阪府教育センターの指導主事の先生と大東市教育委員会の先生が来られました。「best〜」を使って、一番好きな給食や小学校生活で一番心に残ったことを伝え合いました。コミュニケーションに力を入れながらも英単語を書くことも少しずつ取りいれてきたことで、子どもたちは会話することの楽しさや英語で書こうという意欲が高まっています。

給食感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会に引き続いて、「給食感謝集会」を行いました。事前に書いていた給食調理員さんへの手紙を給食委員会の児童が調理員さんに一言ずつ感謝の気持ちを伝えながら渡しました。その後、給食できるまでの様子の動画を見ました。給食委員会の子どもたちのリクエストからさばの味噌煮を作っているところを撮影して流しました。鍋にさばを一つひとつ丁寧に置いて作っているようすがわかりました。最後に給食委員会からの〇×クイズで盛り上がりました。改めて給食調理員さんへの感謝の気持ちが高まった集会でした。

1月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、舞台での発表があり、体育館で行いました。まず、保健委員会から「風邪を防ごう」という寸劇の発表がありました。せきをするときには、手やハンカチで押さえ、手洗いをしましょうという内容の劇を子どもたちが興味を持って見てくれるように笑いをはさみながらの劇でした。次に、図書委員会から図書ボランティアさんと共同の「読書手帳」の取組みのお知らせがありました。最後に、教頭先生から「大谷グローブ」のお披露目がありました。来週からこのグローブを各クラスに回すので、手に取ってもらええればと思います。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、関東煮、切り干し大根のごまあえ、牛乳です。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、カレーシチュー、チキンナゲット、ヨーグルト、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、算数「はこの形」の学習をしていました。保護者の方の協力で集めた箱で、箱の面の形を紙に写し取っていました。そして、同じ形のものを同じ色で塗っていました。
本日:count up23  | 昨日:50
今年度:8363
総数:323445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校
3/21 12:00下校