ようこそ四条小学校のホームページへ!

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、「わたしの生い立ちを聞いてほしいと思うねん。」を教材に学習していました。3年生は昔のくらしの学習を社会科でしていたので、そのことを思い浮かべながら主人公のマキさんのくらしと自分の今のくらしをくらべていました。「一日中、家の仕事をしていて、自分の遊ぶ時間もない」と子どもたちは驚いていました。そして振り返りでは、「学校に行く時間もないけど、勉強をどうしてたのかな。」と疑問に思っている子がいました。子どもたちの問いをもとに、お話の続きを読み、これからの学習を進めていきます。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華風かやくごはん、青菜のサッパリいため、揚げ餃子、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、「ええやん そのままで」という絵本を使った授業を行っていました。人は一人として同じではなく、みんな違いがあり、その違いに優劣はないということや感情にもいろいろあり、その感情にも優劣はないということを学習しました

2月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会はクラブの発表をしました。初めに太鼓クラブの演奏、次にダンスクラブのダンス、最後に音楽クラブの演奏がありました。子どもたちの温かな声援と拍手の中、どのクラブも1年間の成果を発表しました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語の授業の様子です。自分の好きな季節を理由も含めて英語で伝える授業でした。画像を見せながら相手につたえ、サインをもらっていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、社会と図工の授業をしていました。社会は歴史クイズをしていました。図工は、「わたしの木」の3学期バージョンで、桜の花に自分のことを見つめて記入していました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、かぶのクリーム煮、じゃがいもソテー、牛乳です。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、みそ汁、鳥そぼろ丼、しらぬい、牛乳です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、「今日、席替えをした」というクラスでは、レクレーションとして早口言葉を順番に言っていました。算数の授業をしているクラスでは、円柱と角柱の定義を自分たちで考えて言語化していました。底面や側面などがどこを指しているかを頭にいれないと説明ができないので、クラスみんなで補いながら話していました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年2組の調理実習がありました。ラーメンの具材によって、出来上がりの時間の違いがあり、もう出来上がって食べているグループもあれば、ゆで卵を湯がいているグループもありました。ゆで卵の湯で時間が少し短いグループは半熟になっていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を覗いてみると、図工で版画の多色刷りをしているクラス、外国語活動をしているクラス、運動場で8分間走をしているクラスがありました。8分間走は、8分間走り続けるので、大変で嫌なのかなと思っていると、「8分間じゃなくて、10分間走りたい!」という子がいました。寒さに負けず、頑張って走っていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工をしているクラスと国語をしているクラスがありました。図工では、絵の具を使ってステンドグラスをイメージした模様に色を塗っていました。国語では、詩を書いていました。自分で創作した詩を画用紙に書き、詩に合った挿絵を描いていました。創作した詩は子どもたちの日常を題材にしていて、とても素敵でした。

1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育館で跳び箱とマット運動をしていました。先生の合図に合わせて、スタートし、跳び箱を跳んだり、ロイター板を使ってジャンプしたりしていました。ロイター板が人気なのか、長い列ができていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、黒糖パン、豆腐のチャンプル、ちくわフライ、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、生活科で手遊び歌で遊んでいるクラスや算数で時計の学習をしているクラスがありました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室からシンバルの大きな音が聞こえてきたので、「音楽をしているのかな」と思って覗いてみると、理科の「音の働き」の学習でした。シンバルやトライアングルを鳴らしてみて気づいたことをノートに書きこんでいました。隣のクラスは、国語と算数の学習をしていました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の「まかせてね、今日の食事」という単元の学習として、インスタントラーメンを使ったラーメン作りをしていました。ネギと卵を選ぶ班やもやしと卵を選ぶ班など、班ごとに具材を2つ選んで調理していました。お昼ごはんなど、お家の方に代わって作ることができるレパートリーの一つになればよいですね。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、玄米ご飯、カレーシチュー、コーンたまごソテー、牛乳です。

しじょっこ 地域教育協議会 カローリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「しじょっこ」地域教育協議会主催のカローリング大会が小学校でありました。オープニングでは、四条太鼓の子どもたちによる演奏がありました。たくさんの地域の方が参加され、盛大な大会となりました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が道徳の学習として「自分が安心できる集団について考える」授業を行いました。いろいろなシチュエーションで自分はどうするかを考え、最後に、「自分が安心できるルール」について考えました。自分自身を見つめ理解していないと、これは分からないことで、自分について考える機会となりました。今後、グループで交流し、グループのみんなが安心できるルールを考えていきます。
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校
3/21 12:00下校