ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年 彫刻刀の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が初めて彫刻刀を使いました。初めに動画を見て彫刻刀の使い方を知り、先生に彫刻刀の持ち方を教わりました。版画板の裏を使って試し彫りをしていました。慎重に怪我のないように扱っていました。

2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が紙コップを使っておもちゃを作っていました。糸電話やけん玉を作っていました。紙コップに自分の好きな絵をペンで描いていました。出来上がったら、1年生と一緒に遊ぶそうです。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ベビーパン、かやくうどん、野菜かき揚げ、牛乳です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、理科や算数、学活の授業でした。理科は「もののとけ方」の学習の導入で、「とける」という言葉から連想されるものを出し合いました。アイスやチョコ、チーズが「とける」、砂糖や塩が水に「とける」など、「とける」から連想されるものを発表していました。その中から、これから学習するのは、水に「溶ける」方の学習であることを確認していました。算数は三角形や平行四辺形などの面積の学習をしていました。学活では掃除当番を決めていましたが、先生が指示したわけではないですが、タブレットPCで決まったことをまとめていた子が数人いて、自主性が育っているなあと思いました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、算数と学活の授業をしていました。算数は小数+小数の計算で、見積もりや計算の仕方を班で共有しながら答えを出していました。学活では、学年目標に向けて、自分ができることを考え、記入していました。ふわっとした心地よい言葉ではなく、具体的に何をするかを考えていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、国語の授業をしていました。教科書の「たぬきの糸車」を先生が読み、子どもたちは段落ごとに番号を書いていました。隣のクラスでは、漢字の練習をしていて、書けた子から先生に見てもらっていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、厚揚げとキャベツのみそ炒め、すまし汁、牛乳です。

1年生 こま回し

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がこま回しをしていました。まずこまにひもを巻き付けるのが難しいようで、その練習からという感じでした。これからいっぱい練習して回せれるといいですね。

6年出前授業 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、習字の先生が来てくださり、6年生が書き初めをしました。「希望」という言葉を書きました。この3月に卒業する6年生にぴったりの言葉です。和やかな中、一生懸命に筆を走らせていました。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日野給食は、ごはん、たまごトック、ビビンバ、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、算数で九九の練習をペアでしていました。九九の問題をバラバラに言って、それに答えるという風に、二人組で九九の答えがすぐに言えるように頑張っていました。

5年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場で体育をしていました。ボール運動としてサッカーボールを使ってボールを足で扱う練習をしていました。先生が先に手本を示し、子どもたちが一斉に練習していました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、デニッシュパン、チリコンカーン、じゃがバター、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、算数「並べ方と組み合わせ」の学習をしているクラスと国語「詩を朗読しよう」の学習をしているクラスがありました。国語では、先生から子どもたちのタブレットPCに送られてきた詩の中から、朗読する詩を選択し、朗読する練習をしていました。なかなか選べない子もいれば、早速練習をしている子もいました。子どもたち一人一人自分のペースで学習を進めていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、国語と算数の授業をしていました。国語では、冬休みでの出来事を詩に表していました。まず、冬休みの出来事を思い出していました。算数では、小数のかけ算の学習をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい単元の学習に入るクラスが多く見られました。1年生では、算数「大きな数」の学習で教科書に描かれたアサガオの種の数を一生懸命に数えていました。数えながら鉛筆でチェックを入れたり、数を書き込みながら数えたりと工夫していました。その工夫を先生がタブレットPCで写真に撮り、みんなと共有していました。大きな数をタイル図に書き表しているクラスもありました。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、赤飯、雑煮、田作り、プチゼリー、牛乳です。

3学期始業式 4〜6年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の4〜6年生の教室での様子です。「冬休みビンゴ」をして、子どもたち同士で冬休みの様子を共有しているクラスやくじ引きの形の目標を立てているクラスなどがありました。新学期の初めと年の初めは新鮮な気持ちになり、「頑張ろう」という気持ちに溢れている子どもたちです。

3学期始業式 1~3年の教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。始業式後の教室での様子を見て回ると、提出物を集めたり、先生の話を聞いたりしていました。今日、寄付されたプラスチック製の箸を持ち帰っています。その説明をしているクラスもありました。

終業式後の子どもたちの様子 4・5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の教室での子どもたちの様子です。4年生は2学期頑張ったことと3学期に頑張りたいことをタブレットPCで入力していました。5年生が2学期の思い出ビンゴをして盛り上がっていました。6年生は教室で一人ひとりにあゆみを渡しながら頑張ったことを伝えていました。
保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援・ご協力のおかげで、今日、2学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校