ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、3〜5年生がスポーツテストをします。体育館にもその準備がされています。1年生もお兄さんやお姉さんがするスポーツテストに挑戦しました。まずは、反復横跳びに挑戦しました。先生のまねをして右にいったり、左にいったりと一生懸命に跳んでいました。

三年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を海遊館の外で食べました。「先生、見て。」とお弁当を見せてくれました。大好物がいっぱい入ったお弁当やキャラ弁を見せてくれました。朝早くから、お弁当の用意、ありがとうございました。

三年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内では、班行動しました。みんなで声を掛け合いながら仲良く見て回りました。

三年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
海遊館アカデミーでは、ジンベイザメの模型にひれを代表の子が付けました。ジンベイザメの生態について詳しく説明してくれました。

三年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海遊館に着きました。まず、海遊館アカデミーで、ジンベイザメについて説明してもらいました。ジイベイザメの実物大鯉のぼりを5月生まれの子たちが代表して持ちました。

三年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、三年生が海遊館に遠足に行きました。駅で賢く並んで待てました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、理科で「植物の発芽と成長」の学習のまとめとして、ビンゴをしていました。この単元で学習したこと理科用語をビンゴのマスに記入し、ルーレットで当てられた子が問題に答えます。正解したら、ビンゴに記入した理科用語を選ぶことができます。理科の用語が楽しくゲーム感覚で覚えられて、とてもいいなと思いました。隣のクラスでは算数で、どのように考えて立式したのからペアで相談し、その結果を発表していました。みんなの前で説明する力が付いてきています。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が運動場で体育でハードル走の練習をしていました。家庭科室では、エプロンをミシンで縫っていました。保護者に方がお手伝いに数名来てくださっていました。ミシンはよく故障をするので、保護者の方に来ていただいてお手伝いいただけると、とても助かります。ありがとうございます。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府北河内府税事務所の方が来られて租税教室を行いました。税金の種類や税金の使われ方をDVDやパンフレットを使いながら説明してくれました。最後に「税金はあった方がいい人?」と尋ねたところ、ほとんどの子が「あった方がいい」に手を挙げていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、国語「たんぽぽのちえ」を読んで、初めて知ったことや驚いたこと等の感想を書いていました。隣のクラスは算数のテストをしていました。

4年生 スポーツテストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週にあるスポーツテストの練習を体育館でしていました。反復横跳びは、例年、平均が低いので、まずはコツを先生に教わり練習しました。立ち幅跳びは腕を振ってその反動で跳ぶので、しっかりと腕を振る練習をしていました。

4年生遠足 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミ処理場の見学をしました。クレ−ンでゴミをつかんでいるところや分別がなぜ必要かなど詳しく教えてもらいました。今日学んだことを家で伝えることが宿題だそうです。

四年生遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を外の木陰で食べました。班のみんなと向かい合って食べるお弁当はとても美味しそうで、みんな笑顔でした。朝からお弁当の準備、ありがとうございました。

四年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムで今夜の星空や星座を見ました。また、月の動きも説明してもらいました。

四年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのび広場は、床が柔らかいので、思いっきり跳んだりはねたりできました。

四年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリ−ム21ののびのび広場で遊びました。

四年生遠足 

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4年生がドリ−ム21と水走のゴミ焼却場へバスで出かけました。道路は空いていて、あっという間に着きました。着いたらクラス写真を撮りました。

1・2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、時計の学習をしていました。3時などのぴったりの時間だけでなく、3時半なども1年生で学習します。お家にはデジタルの時計が多いかと思いますが、針の時計を見かけたら、「今、何時?」と子どもに聞いてあげてください。日々の生活で使うことで身についていきます。2年生は図書室で静かに読書をしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
6年生の教室を覗いてみると、遠足で行ったことを壁新聞にまとめてクラスで発表していました。発表後は廊下に掲示します。ゴールデンウイークの狭間に行った遠足なので、かなり前のように感じます。大仏についてのクイズなど、読む人が楽しく為になる新聞を作っていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室を覗いてみると、通級担当の教員から通級指導教室についての説明をしていました。隣のクラスでは、算数「対称の図形」について学習していました。
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校