ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業を観察しました。初めに道徳通信で前回の授業の振り返りをしました。前回の授業の振り返りから、共感したものや自分にはなかったもの、最も素晴らしいものを選び、学年で投票していて、子どもたちの意欲付けになっているようです。今日の題材は「修学旅行の夜」という読み物教材です。初めに「自由」とは、どういうことか考えました。子どもたちは、「なんでもやっていいこと」や「周りの人やルールにしばられない」、「好きなことができる」状態であると話ました。その後、「修学旅行の夜」の範読を聞きました。そして、自由と自分勝手の違いを考えました。自由と自分勝手の違いは周りのことが考えられているかどうかだと説明している子や自分勝手は自分の自由を押し付けることとで自由は迷惑をかけないことだと説明している子がいました。今、考えた「自由と自分勝手」を頭に入れて、修学旅行の具体的なルールを班で考えました。移動の新幹線や路面電車でのルールや宿舎の部屋の中でのルールを自分達で考えました。各班で考えたことを持ち寄って、実際の修学旅行でのルールを決めていくそうです。

風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、13時30分より風水害避難訓練を行いました。まず教室で台風が接近した時の心構えや避難の方法について確認しました。その後、地区ごとに集まって、集団下校しました。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、関東煮、おひたし、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業を観察しました。「へんとつくり」の学習で、初めにへんとつくりでわけられたパーツを黒板にはり、組み合わせて漢字を完成させました。その後に、漢字には、左側の「へん」と右側の「つくり」があることを学びました。「へん」のうち、ごんべん、にんべん、きへん、さんずいの漢字を紹介し、漢字の意味がそれぞれの「へん」に関係するものになっていることを教えてもらいました。先生が「さんずいは、水に関係します」と話すと「なんで?」と疑問を出していました。さんずいの時が水に見えなかったからか、紹介された漢字が「水」に結びつかなかったからか分かりませんが、疑問を持ち、それを調べていくことで、知識が確かなものになり、「へん」の理解が深まります。疑問を素直に出せる安心感のあるクラスでした。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業を観察しました。題材は「ぬれた本〜リンカーン〜」でした。範読の前に、「リンカーン」について、子どもたちが分かり興味が持てるように先生が話をしました。「アメリカでは、知らない人がいないほど、有名な人だ」と先生が言うと、子どもたちは「大谷翔平より?」と尋ねていました。「大谷翔平より有名だ」と先生が言うと「えー」とか「おー」とか反応していました。子どもたちはそんな有名なすごい人の話なんだと思いながら範読を聞きました。リンカーンが自分の失敗を正直に謝っている姿から自分ならどうするかを考えていました。「ちょっと悩む」や「悩んで、最後には謝る」という素直な気持ちを話していました。また、リンカーンが正直に話したことで許してもらったが、お詫びの気持ちで三日間働いたことについては、「お詫びをしないと、自分がすっきりできない」や「気がすまない」など、リンカーンの気持ちを考えることを通して、自分の気持ちや考えを見つめていました。

4年生 出前授業 寝屋川水系の治水について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、寝屋川水系改修工営所の職員の方が来られて、寝屋川流域の特徴や過去の水害、大阪府が行っている総合治水対策の話をしてくださいました。水害の危険性などについてもパワーポイントを使って分かりやすく説明していただきました。これから社会科の学習で、昔から洪水とたたかってきた人々の話を学んでいくので、その導入としてとてもより意欲付けになりました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豆腐のチャンプル、コッペパン、米粉たこ焼き、いちごジャム、牛乳です。

3年生出前授業 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、3年生が習字の先生に来ていただいて、習字を教えてもらいました。今日は「大」という字を書きました。三画目のはらいの書き方を習いました。はらう前に、一旦筆を止めてから、はらうというコツを教わりました。子どもたちは、先生のお手本の上をなぞりながら、集中して練習していました。

熱中症予防と合わせてのお知らせ〜お茶室ではお茶は作っていません〜

画像1 画像1
学校の通称「お茶室」(正式には湯沸室)では、お茶を作って出すシステムはなくなっています。ここには、水道水が出る蛇口があるだけですので、熱中症予防として、ご家庭から十分なお茶を持たせてください。お茶を忘れた場合や水筒のお茶を飲み切った場合、子どもたちはやむを得ず水道水を飲んでいることをお知りおきください。

2年生 二測定と保健指導(熱中症予防について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の二測定と保健指導がありました。保健指導では、熱中症予防について、「ほけんだより」を使いながら話しました。熱中症を予防するためには、「しっかりねむる」「朝ごはんを食べる」「お茶を毎日持ってくる」「黄帽をかぶる」の4点です。「ほけんだより」はご家庭に持ち帰っていますので、ご一読ください。他の学年も二測定の日に「ほけんだより」を持ち帰っています。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習の様子です。国語と算数の学習をしていました。国語では感想をタブレットPCで入力し、クラスのみんながどのような感想を持っているのかを一覧で共有していました。また、キーワードになる言葉をアンケートフォームを使って集約していました。今までなら感想の共有は口頭で、時間の関係から全員は難しかったのですが、タブレットPCを使うと一斉にできます。タブレットPCの強みをうまく使った授業でした。隣のクラスではディベートをする準備をしていました。算数では振り返りをタブレットPCを使って入力していました。

2学期給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が開始です。久しぶりの給食なので、1年生の様子を見に行くと、「おいしいよー。あげようか?」と言って、パンをちぎって渡そうとしてくれました。その美味しそうにしている顔を写真にパチリ。しっかりと食べて、元気な体をつくりましょう。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の前には、夏休みの自由研究の作品が並べられていました。6年生にもなると、クオリティが高く、子どもそれぞれの興味にあった作品で、見ごたえがありました。廊下においているので、自分のクラス以外の作品を見ることができ、休み時間に子どもたちは作品を鑑賞していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、国語や算数の教科書を使って、早速新しい単元に入っていました。国語は金子みすゞの詩、算数では大きな数の学習でした。残りのクラスでは、係決めをしていました。黒板に記入するのではなく、PCに打ち込み、それをモニターに映しながら子どもたちと確認していて、とても効率的だなと思いました。

2学期が始まりました 〜6年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、宿題を班のみんなで協力して集めてチェックをしていました。班のみんなとは久しぶりに会いましたが、和気あいあいとした雰囲気で各クラス楽しそうでした。

2学期が始まりました 〜5年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、モニターに映して自由研究の紹介をしていました。また、「夏休みビンゴ」という活動で、久しぶりのクラスのみんなとあいさつをして、みんなの夏休みの様子を共有していました。

2学期が始まりました 〜4年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、2学期の学習の流れをモニターに映して先生が説明していました。また、夏休みの出来事の紹介をまずは先生から話していました。

2学期が始まりました 〜3年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、宿題を集めたり、配布物を配ったりしていました。自由研究の宿題をみんなに紹介しているクラスもありました。

2学期が始まりました 〜2年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、自由研究の宿題を集めたり、教科書を配ったりしていました。自由研究は、工作が多く、力作ぞろいです。

2学期が始まりました 〜1年生の教室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。始業式は、暑さ対策として教室でTeamsで行いました。
始業式後の各クラスの様子をお伝えします。1年生は、先生のお話を聞いたり、宿題のアサガオの観察の写真をモニターに映してみんなで見たりしていました。
本日:count up21  | 昨日:114
今年度:9265
総数:324347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校