ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業を観察しました。見守り隊の方に質問したいことを前の時間に書き出し、今日は、その質問の答えを聞きました。みんなが考えた質問に丁寧に答えてくれたことに子どもたちは嬉しそうにしていました。そして、これから自分達のできることを考えました。子どもたちは「少しでもお手伝いしたい。」や「白線からはみ出ずに歩くようにする」など、自分のできることを考えていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業を観察しました。「自分のここをかえ たいやき」という、リフレーミングの練習をカードでしました。例えば、「飽きっぽい」を言い換えると「なんでもやってみたい、好奇心旺盛」ということができます。表に書かれた言葉を言い換えた言葉が裏に書かれているカードを使って、カルタのように遊びながら学んでいきました。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、かきたま汁、さばのソース煮、牛乳です。

小中PTA人権教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、四条中学校体育館で小中PTA人権教育講演会がありました。小学校からは6年生、中学校からは中学3年生が参加しました。「性の多様性」をテーマに講師の方からお話いただきました。質問コーナーでは、小学生からは素朴な疑問、中学生からは本質に迫る質問が出て、小学生と中学生が一緒に学ぶよさがありました。最後に講師の方から「LGBTの味方、ALLY(アライ)になってほしい。」という呼びかけがありました。LGBTの味方の輪がどんどんと広がり、すべての人が安心して過ごせる世界をみんなで作る第1歩となる講演でした。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ベビーパン、ピリ辛ラーメン、ホキてんたまあげ、ヨーグルト、牛乳です。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、肉飯、きりたんぽ風、がんもどきの含め煮、牛乳です。

6年生 出前授業 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、出前授業として習字の先生に来てもらい、「有言実行」と半紙に力強く書いていました。筆を持って一緒に「はらい」や「はね」を書いてもらったことで、コツがつかめた子もいたようです。少しでも書道に興味を持ってもらえればと思います。

来週から運動会練習が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の19日(火)より運動会の練習が始まります。朝夕は随分涼しくなったとはいえ、運動場ではWBGTの数値が運動中止の値となっており、体育館でのみ体育を行っています。来週からの運動会の練習についても、WBGTの数値をもとに、無理のないように進めてまいります。
 今日、2年生が学年体育を体育館で行っていました。「しっじょっこ体操」をした後、運動会のダンスの曲を聞いていました。体育館での熱中症対策としてWBGT測定機器を設置しています。また、大型の扇風機やスポットクーラーを設置しています。体育のときには常に水筒を持参し、適宜休憩をとって水分補給をしています。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業を観察しました。10より大きい数の計算で「10+5」や「15+2」の計算の仕方を考えました。タイルを操作して、答えを導き出していました。タイル操作に言葉を添えて、計算の仕方をペアで説明していました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業を観察しました。今日のゴールは「生き物のくらしや食物連鎖について、自分なりの意見を持つことが出来る」でした。今まで学習してきたことを使って、スモールトーク動物になりきって、住んでいるものや食べ物について質問をしていました。最後に先生が英語で話したラッコの抱えている問題について聞いて、自分なりの意見を記入していました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、デニッシュパン、洋風含め煮、キャベツと枝豆のサラダ、胡麻ドレッシング、牛乳です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業を観察しました。「固有種が教えてくれたこと」をもとに、総合学習でのテーマ「食」について、意見文を書いていました。紙に書いても、タブレットPCのどちらでもよいことになっていましたが、みんなタブレットPCを使って記入していました。自分がインターネットなどで見つけたグラフや表を読み解き、その説明を書いていました。今日の授業の様子を大東市教育員会の方や他校の先生が見に来てくれました。子どもたちは一生懸命に意見文を書いていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、肉団子の甘酢あんかけ、冬瓜のスープ、牛乳です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。「平行四辺形の作図」が今日の課題で、平行四辺形の性質や今まで作図してきたことを振り返ってから、班の全員が平行四辺形をかくことができることをめあてとして作図に取り組みました。分度器を使っての指定された角度をかくことやコンパスを使って同じ辺の長さを測ることなど、今までの学習を活かして、平行四辺形を書いていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業を観察しました。「ここちよいことばのシャワーをあびよう」という授業で、まず「ここちよい」とは、どんな意味なのかを考えました。子どもたちは「あったかい気持ち」や「みんなが元気になる言葉」などと言い換えていました。そして、自分が言われて「心地よかった」言葉を思い出しました。「ありがとう」や「がんばれ」、「いいね」などの言葉がたくさん出ました。そして、1番自分が「ここちよい」と感じる言葉をグループのみんなから言ってもらいました。言ってもらった後、どんな気持ちになったかを交流すると、「笑顔が抑えられないぐらい、うれしい」と言っていました。また、「心地よい」言葉を言った方の気持ちは「相手が笑顔になったから、自分も笑顔になってうれしくなる」と言っていました。「みんなが笑顔になって、嬉しさが倍増になる」と言っていた子がいて、「心地よい」言葉にあふれた、笑顔が倍々に増えていくクラスは素敵だなと思いました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華風かやくごはん、みそ汁、野菜いため、牛乳です。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業を観察しました。今日のめあては、平行四辺形の作図を理解することでした。まず初めに平行四辺形の性質3つをグループで確認しました。一つ目が向かい合う辺の長さが同じで、二つ目が向かい合う辺2組ともに平行で、3つ目が向かい合う角の大きさが同じです。この3つの性質と今まで習ったこと、角度の作図や平行な線の書き方、三角形の作図などを使って、自分たちで平行四辺形の作図に挑戦しました。グループでここをどうしたらいいか悩んだとか相談をしながら、なんと子どもたちだけで平行四辺形を書き上げました。作図の仕方は一通りでなく二通りの作図方法を子どもたちが考えました。みんなで力を出し合い、リレーのようにつなぎながら平行四辺形を完成させた子どもたちに拍手です!

9月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、児童集会が放送でありました。児童会から、9月の生活目標と運動会のめあての発表がありました。運動会のめあては、「みんなで協力し、全力をつくして笑顔あふれる運動会にしよう」です。児童会でキーワードを出し合い決めたそうです。6年生からは、1学期の国語の学習「私たちにできること」で考えたことをパワーポイントにまとめたものの発表がありました。また、図書委員会から図書室の使い方についてまとめた動画を視聴しました。10分少しの短い時間ですが、中身の濃い集会でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業を観察しました。オリジナルのペン立てを紙粘土に絵の具で色付けをして作りました。まず初めに、粘土となかよくなろうということで、今回使う紙粘土はよく伸び、粘土同士の接着力が強いということで、それを体験しました。まるで飴細工のようにビヨーンと伸びるので、子どもたちは大喜びで、何度も伸ばしていました。また、粘土で球を二つ作り重ねて雪だるまを作りました。球が二つぴったりと引っ付いて離れないことを確かめました。次の時間から、絵の具で色付けをして、ペン立てを作っていきます。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、バーガーパン、ミネストローネスープ、エビカツ、ソース、牛乳です。

本日:count up21  | 昨日:114
今年度:9265
総数:324347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校