ようこそ四条小学校のホームページへ!

二年生 遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図を見ながら、みんなで相談しながら回りました。チェックポイントでは、班ごとに写真を撮ってもらいました。

二年生 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天王寺動物園に到着したら、園内の地図と時計をもらって、班ごとに動物を見て回りました。

二年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、二年生が天王寺動物園へ行きました。電車では、静かに乗ることができていました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が警察の方に来ていただいて交通安全教室を行っていました。安全に信号を渡ったり、横断歩道を渡ったりするのに気を付けなければいけないことを教えてもらいました。今日の下校から教えてもらったことを守りましょうと先生からも話がありました。

学習発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
今日から体育館での学習発表会の練習が始まりました。今日の1時間目には5年生が早速練習をしていました。5年生は、大東市の連合音楽会にも出場します。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダ、胡麻ドレッシング、牛乳です。

一年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんの後、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、各々で自由に遊びました。

一年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス写真を撮ってから、お待ちかねのお弁当を食べました。朝早くから、お弁当のご準備をありがとうございました。

一年生 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寝屋川公園に着き、早速、秋探しをしました。先生に木の名前を教えてもらいました。

一年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、一年生が寝屋川公園へ遠足に行きました。一年生は、初めての遠足です。みんな朝からうきうきとしていました。

校内研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生のクラスで人権教育の校内研究授業を行いました。昨日の授業では、「いただきます」の意味を絵本を手掛かりにみんなで考えました。今日は、「食べる」だけでなく、命をいただいていることがあるということを知るために牛を題材に考えました。牛乳やチーズ、ベルト、グローブ、太鼓、薬、墨など、牛から出来ているものとそうでないものをペアで考えて分けていきました。太鼓や墨、グローブなど実物を用意していたので、実際に触って見たり、においをかいでみたりしながら、牛から出来ているかどうかを考えていました。最後に絵本「も〜お〜、うしです」を読んで、答え合わせをしたら、すべて牛からできているもので、子どもたちはびっくりしていたり、納得いっていなかったりと、最後まで熱中して学習していました。自分たちの身の回りに牛の一部が使われていることに驚きや発見、疑問がわいてきた子どもたちでした。

4年生出前授業 〜四条畷学園短大の学生さんから学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合学習でキャリア教育として、さまざまな仕事をされている方から話を聞いています。今日は、仕事に就く前の大学生の2人にお話を伺いました。お二人からは、大学で学んでいることを詳しく教えてもらい、来年4月から働く職場についても教えてもらいました。クイズを交えてお話で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。最後には、子どもたちへのメッセージとして、チャレンジ精神を大切にということと、自分の好きなことや興味のあることをゆっくりでいいので見つけていこうというメッセージをもらいました。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、栗ご飯、豚玉汁、さんまの煮つけ、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の人権教育の授業を観察しました。絵本「いただきまーす」を使って、食事の前に言う「いただきます」の意味を考えました。絵本の途中で、先生が「かわいそうですか。」と尋ねたら、みんな「かわいそう」と言っていました。でも、保育園や幼稚園でお残しをしたらいけないことを教えてもらってきた子どもたちです。かわいそうだからと言って食べずに残すことはもっとダメなことと子どもたちは分かっていて、「(自分たちが)成長するために協力してくれているから、食べる方がいい」や「感謝をして食べなあかん」、「(食べないことは)育ててくれている人に失礼」と言っていました。そして動物や野菜にも命がある、その命を「いただいて」の「いただきます」ということに気づいた子どもたちでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、きのこのポタージュ、カレーボール、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、ドラえもんの道具のような夢がかなうなら、どんなことがしたいかを絵に描いていました。隣のクラスでは理科、外国語の授業でした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、視力検査をしているクラスや漢字の練習をしているクラス、人権の授業をしているクラスがありました。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、けんちん煮、ごまあえ、ふりかけ、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わったら次は「学習発表会」に向けての練習が始まっています。6年生が、学年で音楽室と教室に分かれて楽器の練習をしていました。合奏では「情熱大陸」を演奏するそうです。今年から合奏にリコーダー演奏が復活し、メロディーラインをリコーダーが担当します。「情熱大陸」はとてもテンポの速い曲なので、指の動きが間に合わないぐらいです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権教育の授業をしていました。めあては、「1、食べ物に興味をもつ。2、『いただきます』の意味を考える。」でした。まず初めに、先週木曜日の給食のメニューを見て、読むところから始めました。カタカナの学習を2学期初めにしたことで、読める字が増えました。「ホキの南蛮漬け」の「ホキ」ってなんだろうというところから考えました。「ほうき?」と言っている子がいて、まさか魚の名前とは思わなかった子どもたちでした。コッペパンは「こげたパンのこと」と言っている子もいて、言葉遊びの大好きな子どもたちです。
本日:count up22  | 昨日:114
今年度:9266
総数:324348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校