〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年「JA出前授業」

5年生に「JA出前授業」ありました。

野菜や地産地消などについてのクイズを出してくれました。
当たったら「イエーイ!」と大盛り上がり。たのしく勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の図書室

図書室では、季節や各学年の学習内容に合わせてレイアウトを変更するなど工夫し、子どもたちの読書を促しています。

9月ということで、「お月さま」に関連した本が紹介してありました。

「読書の秋」

運動会の練習も始まりましたが、読書もたくさんできるといいですね。
画像1 画像1

運動会練習スタート!

今日から運動会練習が始まりました。

早朝から、職員がラインを引きましたが、あいにくの雨。
今日は体育館練習だけ行いました。

写真は3年生と5年生。

当日に向けて練習頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「生活科」

今日、校長先生から2年生のみんなに調査依頼をしました。

「世界のおもちゃの遊び方」についてです。

教室に行くと、さっそく調べていました。

2年生のみなさん。調査結果の報告待ってますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて「テント張り」

なんとか雨が降らずに済んだので、運動会に向けて職員でテントを張りました。

来週から運動会の練習が始まります。
今年は(も?)残暑が厳しいようです。

安全に配慮しながら運動会の練習に取り組んでいきます。

保護者のみなさまにおかれましても、規則正しい生活やお茶など水分の用意などお世話をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「係決め」

それぞれのクラスで2学期の係を決めています。

今日は1年生と3年生の教室で係決めをしていました。
3年生の教室では「校長先生も手を挙げて!(係に立候補して!)」言われ、少し困りました。(うれしくもありました。)

過ごしやすいクラスにするために、自分の係を頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月「児童集会」『ジャンケン王』

『ジャンケン王』の3人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月「児童集会」2

次に「ジャンケン大会」をしました。

近くの人とジャンケンをして勝ち続けた最後の一人が『ジャンケン王』です。

勝ち残りは半分、半分とどんどん少なくなっていきます。

残り人数が少なくなってくると、残っている人はクラスの代表、学年の代表のようになっていき、応援にも力が入ります。

みんなで、

「さーい しょーは グー!」
「ジャーン ケーン ポーーン!!」

今日、3人の『ジャンケン王』が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月「児童集会」

今日、9月の児童集会がありました。

児童会から、1学期の終わりに南郷中学校区(南郷中学校、氷野小学校、南郷小学校)の生徒会・児童会で話し合ったことを報告してくれました。

みんなで同じ目標をもって学校生活が送れたらいいな…。どんな目標がいいかな…と話し合い、「FIFTEEN STARS CHALLENGE(フィフティーン スター チャレンジ)」を作ったそうです。

「勉強を がんばろう」「友だちを 大切に」「自分のこころも 大切に」「学校のきまりは 守ろう」の4つテーマとそれぞれに具体的にがんばることや意識していくことなど15項目について発表してくれました。

どれも大切なことです。みんなの代表である児童会の子どもたちが考えてくれた目標。大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大阪880万人訓練」

今日は「大阪880万人訓練」の日。

南郷小学校でも、地震避難訓練を行いました。

地震の後、大津波警報も発表されたという想定でした。

2階の教室にいた子どもたちは揺れが収まった後に3階に避難しました。
災害の状況によってどのような行動をとるのか。難しい判断ですが、いざという時により適切な判断ができるように普段の訓練が大切です。

「自分の命」と「みんなの命」を守るための訓練。
訓練の後、各教室で振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「教育実習生」2

6年生
画像1 画像1
画像2 画像2

「教育実習生」

今日から2名、教育実習生が教員になるための勉強にきています。

1年と6年のクラスに入っています。

早速、熱烈な歓迎を受けています。

しっかり学んで、子どもたちと思い出を作って、充実した実習期間にしてもらいたいですね。


1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「スプラトゥーン?」

4時間目。

4年生が水鉄砲を持って運動場に集まっていました。

開始の合図とともに水の掛け合いが始まりました!

色水を使っていてまるで「スプラトゥーン」のようです!

夏休み明け、暑い日にピッタリの楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「人権教室」

人権擁護委員の方に来ていただき、「いじめ」について考えました。

「プレゼント」というアニメから、「いじめている人」「いじめられている人」「いじめをみている人」それぞれの立ち場の子がどのような気持ちでいるのかを考えました。

そして、
「いじめる方は軽い気持ちでもされる方はとてもつらいこと!」
「見ているだけで何もしないのは、いじめているのと同じだ!」
「相手のことを考える気持ちが大切だ!」

などを学ぶことができました。

4年生。しっかり話を聞き、いじめについて考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会」3

給食委員会の子どもが校長室用の給食目標を持ってきてくれました。

すききらいなく給食を食べますね!
画像1 画像1

「委員会」2

保健委員会は夏休みのはみがきカレンダーをチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会」

今日は午後から2学期最初の委員会がありました。

運動会に向けて取り組む児童会、体育委員会なども準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「始業式」3

久しぶりの「連絡帳」も集中して書いている姿が見れられました。すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「始業式」2

始業式の後、クラスで夏休みの宿題などを集めたり、お手紙を配ったりしていました。
久しぶりに友だちに会ったためか、子どもたちはなんだかニコニコしている人が多くいたように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「始業式」

本日から2学期が始まりました。

子どもたちの元気な声、笑顔が戻ってきました!

登校後に「校長先生、外で遊んでもいいですか?」と言い、元気に運動場にかけ出す子ども。なんだか嬉しいです。

始業式では、たくさんの行事や取組み、授業などで、「なんのために」をいつも考えてすることで成長できると伝えました。

始業式後、4年生と6年生は学年で集まり、2学期のスタートに向けて話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:158
今年度:10135
総数:442105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式