〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

1年「運動会リハーサル」

今日は運動会リハーサルの日。
どの学年も通しで練習をしました。

友だちを応援する姿も立派でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶

今日の朝の挨拶に民生委員さんが来てくれました。

いつも素敵な笑顔で子どもたちを迎え入れてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年「運動会練習」

5年生はリレーの後にソーラン!
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年「運動会練習」

4年生は難しいところを何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年「運動会練習」

本番が近づいてきました。

団体演技も入場から退場まで通して仕上げの段階です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習2

入退場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日は最後の運動会全体練習をしました。

開会式・閉会式をそれぞれ通しで行いました。

係の仕事もよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係会3

上から、

ゴールテープ

プラカード

ラジオ体操 の係。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係会2

ライン引きもだんだん上手になってきました。

準備係の動きで進行がスムーズにいくかどうかが決まります。

頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係会

今日、運動会の係会がありました。

それぞれの係で動きを確認。
運動会がスムーズに行われるために、いろんな場所でいろんな係が仕事をします。

陰に日向に活躍する高学年の姿をみるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月「あいさつ運動」

10月になりました。年度の折り返しになります。

児童会のあいさつ運動がありました。
前期最後のあいさつ運動です。

朝が少し涼しくなったからか、運動会まであと少しとなり、気持ちが高まっているのか、児童会の子どもたちが元気にあいさつしてくれているからなのか、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「国語」

1年生の教室ではタブレットを使って発表をしていました。

国語の説明文「うみのかくれんぼ」の学習で学んだことを生かして、自分たちで調べたさかなのことを発表します。

調べたさかなの特徴や隠れ方について発表すると「へー。」「すごい!」などと驚いていました。

友だちの発表を聞いて、「大きな声で発表していた」「はっきりと話していてよかった」などの感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

運動会全体練習2回目。

今日は、閉会式の練習をしました。

前回よりもスムーズに自分の場所に行くことができていました。

今日も朝から暑かったですが、子どもたちはとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「運動会練習」

6年生はリレーの練習をしていました。

さすがは6年生。迫力があります。

チームで高め合い、心を合わせバトンをつなぐことができれば勝利がグッと近づきます。

本番まであと少し。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「法被づくり」

5年生は運動会のソーランで着る法被を作っていました。

自分で決めた漢字一文字を法被の背中に書きます。

一人一人思いを込めた一文字。

運動会本番。その背中に書かれた文字にもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「食育」

4年生の教室では、「食育」の授業をしていました。

理科の先生と栄養士の先生の二人からの授業でした。

学んだことは大きく2つ。

1つめ。ごはんを食べる時は顔じゅうのたくさんの筋肉を使っていること。
2つめ。よく噛んで食べるといいことがたくさんあること。

目標は「一口30回噛む」だそうです。

今日の給食で、子どもたちは、

「ごはん(ひじき大豆ごはん)がどんどん甘くなってくるー」
「(豚汁に入っている)さつまいもがスイートポテトみたいやー」

などと話していたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「生活科」

9月7日に2年生のみんなに依頼していた「世界のおもちゃ」について報告してくれました。

子どもたちはタブレットを使って、「どこの国」の「なんというおもちゃ」で、「どのようにして遊ぶか」を教えてくれました。

どれも中国のおもちゃでした。

他の国にもいろいろなおもちゃがあるのかな?
これからどんな風に広げていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日、今年初めての運動会全体練習をしました。

開閉会式での並ぶ場所を確認し、開会式の練習をしました。

「回れ右」が難しかったですが、何回か練習するうちにほとんどの子ができるようになっていました。

もうすぐ10月だというのに、朝からとても暑かったですが、子どもたちは集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「家庭科」

5年生は家庭科で裁縫をしていました。

「玉結び」「玉止め」を使って、漢字の「五」を縫っていました。

細かい作業に「イライラするー」と言いながらも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「朝の会」「自主練」

4年生教室の朝の会。

登校後、宿題の提出や連絡帳の記入などを済ませ、朝の会を迎えます。
朝のルーティーンがきちんとできているので、一日のスタートがスムーズです。

休み時間に自主練をしている4年生もいます。
運動会に向けて、自分たちでダンスにしようという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:158
今年度:10135
総数:442105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式