ようこそ四条小学校のホームページへ!

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、デニッシュパン、チリコンカーン、じゃがバター、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、算数「並べ方と組み合わせ」の学習をしているクラスと国語「詩を朗読しよう」の学習をしているクラスがありました。国語では、先生から子どもたちのタブレットPCに送られてきた詩の中から、朗読する詩を選択し、朗読する練習をしていました。なかなか選べない子もいれば、早速練習をしている子もいました。子どもたち一人一人自分のペースで学習を進めていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、国語と算数の授業をしていました。国語では、冬休みでの出来事を詩に表していました。まず、冬休みの出来事を思い出していました。算数では、小数のかけ算の学習をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい単元の学習に入るクラスが多く見られました。1年生では、算数「大きな数」の学習で教科書に描かれたアサガオの種の数を一生懸命に数えていました。数えながら鉛筆でチェックを入れたり、数を書き込みながら数えたりと工夫していました。その工夫を先生がタブレットPCで写真に撮り、みんなと共有していました。大きな数をタイル図に書き表しているクラスもありました。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、赤飯、雑煮、田作り、プチゼリー、牛乳です。

3学期始業式 4〜6年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の4〜6年生の教室での様子です。「冬休みビンゴ」をして、子どもたち同士で冬休みの様子を共有しているクラスやくじ引きの形の目標を立てているクラスなどがありました。新学期の初めと年の初めは新鮮な気持ちになり、「頑張ろう」という気持ちに溢れている子どもたちです。

3学期始業式 1~3年の教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。始業式後の教室での様子を見て回ると、提出物を集めたり、先生の話を聞いたりしていました。今日、寄付されたプラスチック製の箸を持ち帰っています。その説明をしているクラスもありました。

終業式後の子どもたちの様子 4・5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の教室での子どもたちの様子です。4年生は2学期頑張ったことと3学期に頑張りたいことをタブレットPCで入力していました。5年生が2学期の思い出ビンゴをして盛り上がっていました。6年生は教室で一人ひとりにあゆみを渡しながら頑張ったことを伝えていました。
保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援・ご協力のおかげで、今日、2学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

2学期終業式後の子どもの様子 1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式後の教室での様子です。1年生は連絡帳を書いたり、宿題のワークに名前を書いたりと穏やかに過ごしていました。2年生はあゆみを一人ひとり渡しながら頑張ったことを担任から伝えていました。3年生は廊下であゆみを渡していました。

12月21日の給食(本日2学期給食最終日です)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、ポタージュスープ、米粉ささみカツ、豆乳プリンタルト、牛乳です。

3年 お楽しみ会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどのクラスもお楽しみ会をしているクラスが多かったです。3年生のお楽しみ会の参加チケットを子どもたちからもらい、参加しました。班ごとに工夫された出し物を考えていて、とても楽しい時間になりました。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、ほうとう、高野豆腐の含め煮、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、算数で計算ドリルをどんどんと解いていました。隣のクラスでは、お楽しみ会の準備をしていました。輪っかの紙飾りを作ったり、折り紙を折ったり、ペープサートで「桃太郎」の劇の練習をしたりしていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業を観察しました。「プラタナスの木」を読んで、心に残ったところを交流する授業でした。前時までに子どもたち一人ひとりが心に残ったところをスカイメニューの発表ノートに入力していました。学級全員分が一覧となって見れるようになっているので、クラスのみんなの考えを一斉に知ることができました。クラスのみんなの考えを読み、そのよさを振り返りとして記入していました。振り返りが出来た子から都道府県の名前を入力するタイムを競うゲームをしていました。キーボード入力に大分慣れているようで、大人顔負けの速さでした。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、黒糖パン、白菜と肉団子のスープ、じゃがいもソテー、牛乳です。

3年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が運動場で体育をしていました。今日は曇りがちなので気温が低かったのですが、常に体を動かしている子どもたちは寒そうに見えませんでした。運動場全面を使って、さまざまな運動をサーキットのように時間で区切って回っていました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数でそろばんの使い方を学んでいました。そろばんの教本と動画を見ながら、3〜4桁の足し算をそろばんを使って答えを出していました。集中して問題に取り組んでいました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がガンダムのプラモデルを組み立てていました。これは、再来年の大阪・関西万博に出展するバンダイナムコが大阪府・市などと連携し、府内の小学校5、6年生全員に、ガンダムのプラモデルを無償で配布したものです。この取り組みは、プラモデルを子どもたちへのSDGs教育に活用してもらおうというプログラムの一環だそうです。持続可能なものづくりについて授業で学んでもらうため、プラモデルの企画から設計、生産の工程などを伝える教材もセットされているそうです。またリサイクルの大切さを実感してもらおうと、プラモデルの部品を切り離したあとに残る枠の部分を回収し、再利用するそうです。プラモデルの組み立ての経験のない子が多い中、子どもたちは集中して作成していました。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、玄米ごはん、カレーシチュー、小松菜のサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。

6年生 中学校の先生を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、四条中学校の生徒指導の先生が来られて、中学校のことで子どもたちが疑問に思っていることについて答えてくれました。まず初めに制服について、生徒会が作った動画を見ました。次に、事前に取っていた質問に答えてくれました。質問の中で一番気になるのが学習についてのようで、中学校の授業と小学校の授業の違いや宿題について、算数と数学の違い、成績の付け方についてなどの質問がありました。学習については、小学校で毎日出ている宿題をする習慣を続けることが中学校での毎日の家庭学習の習慣につながると中学校の校長先生がおっしゃっていました。小学校のように担任の先生がきめ細かに点検をしないので、自分で決めたことをコツコツと続けること、「さぼらないこと」が大事との話でした。
本日:count up22  | 昨日:50
今年度:8362
総数:323444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6限カット
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校