ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生 welcometo Shijo town!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語科の学習で、「welcome to Shijo town!」を開催しました。子どもたちはお店の店員になり、お客は大東市に勤めているALTの先生や保護者の方に協力していただきました。お店までの案内係もいて、例えば行きたい店をいうと、「Go straight」や「turn right」と英語で言って案内してくれました。そして、お店に着くと店員役の子どもたちが、「What would you like?」と注文を聞いてくれました。お店のメニュー表も英語で書かれており、話すだけでなく、書くこともオール・イングリッシュをめざして、子どもたちは頑張って受け答えをしていました。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、メロンパン、ミネストローネスープ、ちくわフライ、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、算数と国語の学習をしていました。算数では折り紙を折って二等辺三角形を作っていました。国語は「三年峠」を読んで、気に入ったところをノートに書いていました。これから、一人ひとり民話を選んで読んでいくそうです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、インタビューの練習をしていました。お隣の子に質問をして、答えたことをプリントにメモをしていました。「さあ、どうぞ。始めてください」と言われて、すぐに話し始める子もいれば、どう言ったらいいのか悩んでいる子もいて、簡単そうで1年生には難しい学習でした。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、磯煮、おかか和え、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の5時間目の様子です。図工のクラスと国語のクラスがありました。図工では、絵の具の使い方の説明をしているクラスとビニールに絵を描いたものをコップに付けてストローで膨らますおもちゃ作りをしているクラスがありました。思い思いの絵を描いて楽しそうでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の5時間目の授業の様子です。1クラスは音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。残りの2クラスは、図書と体育でした。図書室では、ベンチに座って仲良く本をよんでいました。体育は、鬼ごっこをしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の人権教育の授業を観察しました。自分が持っている固定概念に気づき、それが偏見につながることを知る授業でした。初めに、「大阪人は、○○だ」や「女子は、○○だ」など、○○の人といえば、こういう人という、子どもたちの持っているイメージを出し合いました。そして、固定概念や偏見の意味を確認してから、みんなの持っているイメージは固定概念なのか、偏見なのか、どちらでもないのかを考えました。「大阪人はたこ焼き器を一家に一台持っている」というイメージを持っているが、クラスで調査をしたところ、2,3人はたこ焼き器が家にないことがわかりました。これは事実ではない、固定概念かなと考えることが大切で、偏見のように人を悪く判断することには、特に気をつける必要があることを学びました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、八宝菜、わかめゼリー、ぶどうゼリー、牛乳です。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華おこわ、五目卵スープ、ゴボウサラダ、胡麻ドレッシング、牛乳です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の人権教育の授業を観察しました。先週、屠畜をされていた方にお話を伺いました。その振り返りの感想を交流していました。そして、屠畜の仕事に偏見を持っている人がいることに対して、「自分も肉を食べているのに」や「きっと、思い込みとかの授業を受けていないからだと思う。仕事に対する差別をなくしていかないといけない。」と話していました。そして、思い込みや決めつけをなくしていくには、自分たちのように直接話を聞いて、聞いた人が周りの人に伝えていくとよいという話になりました。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
今日、6年生がこころの劇場という一般財団法人部隊芸術センターと劇団四季が主催するミュージカルを見に行きました。「ジョン万次郎の夢」というお話で、ちょうど6年生が社会で習ったところあたりのお話でした。万次郎が漁で嵐にあってアメリカの捕鯨船に助けられた場面では、アメリカの船乗りの英語を子どもたちは聞き取り、意味を理解して爆笑していました。普段の外国語の学習が活かされているなと感じた場面でした。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、初めて絵の具を使っていました。筆の洗い方や絵の具の溶き方など、先生から教わって色を塗っていました。みんな集中して取り組んでいました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、漢字練習をしていました。丁寧に集中して書いていました。隣のクラスでは算数で長さ比べの方法を考えていました。もう一クラスはタブレットPCでキュビナを使って学習していました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、社会科と国語の学習をしていました。社会科では、買い物をするときにお家の人が気をつけていることを出し合っていました。野菜は産地や新鮮さをよく見て選んでいるという話がありました。国語では、「すがたを変える大豆」の発展的な学習をしていました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、汁ビーフン、魚の野菜ソース、バター、牛乳です。

みんなの地球村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目の後に、「みんなの地球村」を開催しました。普段の「地球村」は外国にルーツのある子どもたちのみの参加ですが、「みんなの地球村」は参加希望のあった子どもたち全員が外国の遊びを体験する場です。4年ぶりの開催で、約70名の参加があり、遊びを通して多文化を体験する、楽しい学びの場をなりました。

5年生 出前授業 屠場の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が出前授業で屠場で働いていた方からお話を聞きました。絵本「も〜お〜、うしです」で自分の身の周りには牛から出来ているものがたくさんあることを学習しました。では、牛からその製品になるまでの間の仕事は誰がしているのかなと問題意識をもった子どもたちに屠場で働いていた方との出会いを設定しました。「難しい仕事は、やり遂げた時に達成感がある」という仕事への誇りや「革製品は、鎧などに使われていたので、昔から革製品はある」、「膠がなければ、金閣寺や日本画はなかったかも」というお話など、多岐にわたるお話を聞きました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、厚揚げとキャベツのみそ炒め、かきたま汁、牛乳です。

4年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生が総合学習の校内研究授業を行いました。4年生は、野崎の商店街にインタビューに行き、グループごとに店の仕事を調べてきました。そのことを他のグループに伝えました。伝えることをパワーポイントでまとめていて、とても分かりやすい発表でした。原稿を見ずに話している子や質問にはきはきと答えている子がいて、今まで主体的に学んできた様子が分かりました。学校中の先生が参観する中、堂々と発表できたことは、自信につながるのではと思います。
本日:count up17  | 昨日:50
今年度:8357
総数:323439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6限カット
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校