ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組で、大東市教育委員会の指導主事の先生が模範授業をしています。その模範授業を元に学校の教職員の授業力向上に活かしています。今日は、コニカミノルタさんが撮影隊として来られ、授業を撮影されました。撮影したものを元に、教師の発問や言葉かけに対する子どもの視線の動き等をAIが分析し授業改善に活かしていきます。子どもたちは普段どおり伸び伸びとしながらも授業に没頭していました。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の求職は、わかめごはん、やっこ煮、大根の炒め煮、牛乳です。

6年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の保健指導で、「適切なコミュニケーションについて」の授業がありました。相手には言われて気持ちの良い言葉「あったか言葉」を使おうということや、自分の気持ちの中の負の感情伝えるときには相手がいやな思いをしない言葉に言い換えて使おうなど、温かなコミュニケーションの方法を学びました。顔が見えないコミュニケーションとして、LINEのやりとりにおいて注意しなければいけないことも考えました。最後にペアでよい聴き方と良くない聴き方を体験してみて、話し手がどんな気持ちになるかを実際に体験しました。

児童集会&平和学習報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、児童集会と平和学習報告会がありました。児童集会では、保健委員会から「風邪をひかないようにするにはどうするか」の啓発がありました。パワーポイントを保健委員会の子どもたちが作り、原稿を書き、しっかりとした口調で話していました。
 引き続き、6年生から平和学習報告会が行われました。修学旅行で言った広島平和記念公園での学びを報告し、原爆の子の像の前で行った「平和セレモニー」を再現しました。最後に、「自分達のできることとして、四条小学校を笑顔いっぱいの平和な学校にしていきましょう」と全校児童に呼びかけて終わりました。「平和な学校」とは、どんな学校なのかを各クラスで話し合い実行に移してほしいです。

5年生 連合音楽会に出場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、大東市の小学校が集う連合音楽会に5年生が本校の代表として出場しました。今まで練習してきた成果を存分に発揮した素晴らしい演奏でした。今までに、校内の児童向けと保護者向けの発表会で演奏を聞いてきましたが、今日が一番素晴らしい演奏でした。5年生の皆さん、よく頑張りました!

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、図工で「空想の世界」を表現していました。自分の好きなものがいっぱい詰まった作品でした。

1・2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に教室を覗いてみると、1年生は自由テーマで粘土を使って作品を作っていました。季節がらか、ツリーや雪だるま、かまくらを作っている子がいました。2年生は生活科でぶんぶんごまを回していました。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、チリコンカーン、じゃがバター、ブルーベリージャム、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、国語「すがたをかえる大豆」の発展的な学習で、「食べ物のひみつを教えます」と題して、本等で調べたことをもとに、食べ物のひみつを説明する文章を書くことにチャレンジしていました。大豆のように、姿をかえる食べ物、米やとうもろこし、魚、牛乳などのひみつを調べて文章に書きます。今日はその2時間目の場面で、先生が掲示してくれている手順に則って、一人やグループで進めていました。どの子も45分間、集中して学習を一人ひとりの自分のペースで進めていました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習で広島焼を作っていました。修学旅行で食べた広島焼に負けず劣らずの出来栄えでした。

4年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で発育測定と保健指導がありました。保健指導では、プライベートゾーンと第2次性徴についての話でした。人によってそれぞれ発育の速さは違いますが、第2次性徴で体の変化が訪れて大人の体に向かうということを学びました。子どもたちは、自分達の体の大切なことを学んでいるという真剣な顔つきでした。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、焼き飯、中華スープ、アジの磯部フライ、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業を観察しました。今日は、大東市教育委員会より指導主事の先生が授業を見に来てくださいました。前の授業で「I want〜」の学習をしたので、それとアルファベットの学習を組み合わせた授業でした。ワークシートに書かれた言葉の初めのスペルを相手に書いてもらう活動をしました。そのときに、ただ、「書いて」というのではなく、「What alphabet do you want?」と相手に尋ね、「I want A」と書いてほしいアルファベットを言うやり取りをしてから書いてもらいました。最後にアルファベットのカードを並び替える時間を測り、前よりも早く正確に並び替えれることを目標にしていました。常に意欲的に学習に取り組む子どもたちでした。

6年生 遊びコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に6年生が、遊びコーナーを開いてました。四条フェスティバルで6年生が遊びコーナーの店を出していましたが、そこに出店していないグループだそうです。今日は雨で外で遊べないので、たくさんの低学年の子どもたちが遊びに来ていました。ビンゴとSDGsのジグゾーパズルの2つの遊びコーナーがあり、「満員御礼」という状態でした。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、みそおでん、おひたし、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、生活科で木の葉を使ってお面を作っていました。出来上がったら先生に写真を撮ってもらっていました。きれいに紅葉した木の葉を使って、髪の毛やひげ、顔のパーツを表現していました。

2年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で発育測定と保健指導をしていました。保健指導の内容は、「早寝、早起き、朝ご飯」です。クイズも交えながら、なぜ早寝、早起き、朝にご飯を食べることが大事なのかを説明していました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ベビーパン、あんかけうどん、野菜かきあげ、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、道徳で「こころの温度計」の学習をしていました。心は、あたたかくなったり、冷たくなったりします。心があたたかくなる「言葉かけ」には、どんな言葉があるかを出し合いました。「ありがとう」や「すごい」など、子どもたちの生活の中で、心のあたたまった経験から出し合っていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。分数の足し算の学習をしているクラスと角の学習をしているクラスがありました。分数は分母はそのままで、分子をたすということをマス図を使って説明していました。角の学習では、三角定規の直角の場所や同じ大きさの角を確かめていました。
本日:count up14  | 昨日:104
今年度:8866
総数:323948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会8:45〜9:35
3/11 6限カット
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目