★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

文化発表会 2

 25日(土)は保護者の方に向けた参観です。
 大変寒い気候でしたが、たくさんの方にお越しいただき、子どもたちの発表に大きな拍手をいただいたことありがたく思います。
 この文化発表会に向けて、約1か月間練習に取り組んできました。その練習の成果をしっかりとご覧いただくことができたと思います。
 今回初めて土曜日の参観として文化発表会を行いました。発表学年の保護者の方を優先に座席の譲り合いをお願いしておりましたが、みなさん思いやりの気持ちで、座席を譲り合っておられる姿が見られ、保護者の皆様のやさしさやモラルの高さを感じました。改めてお礼申し上げます。
 2学期も残り1か月となりました。よい締めくくりとなるよう各学級、各学年で学習のまとめを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 1

 11月24日(金)、25日(土)の2日間、文化発表会を行いました。
 24日(金)は児童全体での発表です。
 他学年の発表を見るのはこの日が初めてです。1曲終えるごとに自然と大きな拍手が起こっていました。
 1年生から順に発表を見ると、学年が上がるにつれて合唱や演奏のレベルが少しずつ上がっていることがよく分かります。高学年の発表は、下級生の子どもたちにとってあこがるものになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・やっこ煮・だいこんの炒め煮・牛乳でした。

わかめごはん・・乾燥わかめに塩味を付けたものを、炊きたてのごはんに混ぜ込んで仕上げました。わかめは、海藻の仲間です。海藻は、低エネルギーで、食物せんいが豊富に含まれているので、大腸がんの予防にも役立ちます。

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・カレーシチュー・キャベツとハムのソテー・ヨーグルト・牛乳でした。

むぎごはん・・白米に大麦を1割くらい混ぜて炊いています。大麦には、米だけでは不足しがちなビタミンB群やカリウム、カルシウムが多く含まれています。カリウムは、高血圧を予防し、カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。

【6年生】大東市立小学校連合音楽会

 本日、サーティホールにて第41回大東市立小学校連合音楽会が開催されました。
 本校からは6年生が出場し、合唱「おお シャンゼリゼ」と合奏「スター・ウォーズ メドレー」を披露しました。
 元気のよい歌声と息の合った合奏で、深野小の代表としてすばらしい発表であったと思います。
 保護者のみなさまには、25日(土)の文化発表会でご覧いただけます。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会に向けて 2

 4年生、5年生、6年生の様子です。
 土曜日の参観の日はずいぶん寒くなる予報ですので、寒さの対策をされた方がよいと思います。
 当日に向けていよいよ練習もラストスパートです。子どもたちの発表をどうぞお楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会に向けて 1

 11月24日(金)、25日(土)の文化発表会に向けて、各学年の練習は最終段階に入っています。
 最初はなかなかそろわなかった合奏も、練習を重ねることで少しずつ音が合うようになってきました。
 みんなで声をそろえて歌うことや音を合わせて演奏することで、協力することの楽しさや大切さを感じられるようになってきたと思います。
 1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・チリコンカーン・じゃがバター・ブルーベリージャム・牛乳でした。

チリコンカーン・・アメリカ南部のメキシコに近いテキサス州で生まれたスペインとアメリカ先住民の料理が合わさってできた料理です。栄養バランスが良く、パンに良く合い、食べやすい味付けです。

【5年生】社会科工業新聞

 5年生が社会科の工業生産とわたしたちのくらし「くらしや産業を支える工業生産」の授業の中で、壁新聞づくりに挑戦しました。教科書、本、インターネットなど、あらゆる情報を活用してまとめることができました。「5年ものづくりストリート」と題して3階渡り廊下に掲示しています。2学期末個人懇談会の前後に、ぜひ、子どもたちの頑張りや工夫をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】秋さがし(深北緑地)

 1年生が「秋さがし」に深北緑地に行ってきました。
 交通量が多い道でしたが、子どもたちはきちんと並んで整列して歩くことができていました。
 緑地には、たくさんのどんぐりや落ち葉があり、子どもたちは夢中になって自分の袋に入れていました。
 見つけた物は、これからの図工の時間で作品づくりに使うとのこと。どんな作品ができるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、やきめし・中華スープ・あじのいそべフライ・牛乳でした。

やきめし・・中国語で「炒飯」と書いてチャーハンと読みます。チャーハンは、ごはんと焼き豚や野菜などのおかずが一緒になっています。日本のチャーハンは、塩コショウ、しょう油で味付けしますが、中国では、塩だけで味付けしたものが多いそうです。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・みそおでん・おひたし・牛乳でした。

みそおでん・・みそで味付けしたおでんです。みそには、赤みそ、白みそ、麦みそなどたくさんの種類があります。違う種類のみそを混ぜると風味が良くなり、美味しくなるので、今日のみそおでんには、赤みそと白みそを混ぜて使っています。


11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ベビーパン・あんかけうどん・やさいかきあげ・牛乳でした。

あんかけうどん・・鶏肉やにんじん、はくさい、えのき、干ししいたけ、青ネギなどの具たっぷりのうどんで、片栗粉でとろみをつけ、しょうがのしぼり汁を入れて仕上げました。からだが温まる献立です。

【4年生】出前授業「百科事典の使い方」

 11月14日(火)、4年生は大東市立東部図書館の方をお招きして「百科事典の使い方」についての出前授業を行いました。
 最初に紙芝居で百科事典の使い方を教えていただきました。
 次に、クイズ形式の問題について、実際に百科事典を使って調べることで使い方を学びました。

(問題例)
「大気圏の厚さは何百kmでしょうか?」
「『の』で始まる言葉で一番はじめにのっている言葉はなんでしょう?」

 子どもたちはグループで協力しながら、とても意欲的に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・たまごトック・ビビンバ・牛乳でした。

トック・・韓国・朝鮮のおもちのことで、細長い棒のように伸ばした餅を薄く斜めに輪切りにしています。原料は、白いごはんと同じうるち米の粉を使っているので、粘りが少なく、あっさりとしています。

【1年生】いもほり

 11月13日(月)1年生は、いもほりを行いました。
 6月に苗を植えてから約5か月。この間ご支援をいただいていました地域の方にもお越しいただきました。
 今年は気候の影響で育ちにくかったとのこと。それでも、子どもたちは楽しくいもを探して、見つけた時はいもを傷つけないように丁寧に掘り出している様子が見られました。
 1年生、次はビオラの鉢植えの取組みに向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハニーパン・鶏肉ときのこのクリーム煮・えだまめコーンソテー・牛乳でした。

鶏肉ときのこのクリーム煮・・しめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこが入っています。きのこは、うまみたっぷりでそれぞれ独特の食感や香りがあり、食物せんいを多く含み、おなかの中をすっきりきれいにそうじしてくれます。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん・きりたんぽ風・がんもどきの含め煮・牛乳でした。

さつまいもごはん・・きょうのごはんの中には、秋が旬のさつまいもが入っています。ほんのりとした塩味が、さつまいもの甘味を引き出してくれています。
 さつまいもは、アサガオの仲間で、アサガオやヒルガオの花とよく似たピンク色の花が咲きます。食べている部分は根の部分で、さつまいもを掘ると、太めの根が見つかります。それが大きくなって、いもになります。さつまいもには、食物せんいが多く含まれ、便秘を防いでくれます。

大東市小中学生弁論大会 4年生作文の部

 大東市小中学生弁論大会の4年生作文の部として、4年1組の平南 晴瑠さんの作文が大東市立市民会館の1階ロビーに掲示されています。
 平南さんは自身の将来の夢について、しっかりと思いや考えを作文に表現することができています。
 作文は、11月11日(土)から19日(日)まで掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第18回 大東市小中学生弁論大会

 11月10日(金)第18回大東市小中学生弁論大会がサーティホールで開催されました。
 本校からは5年1組の 前川 和良さんが「1分間スピーチの部」で学校紹介として、深野小学校のよいところを発表しました。
 深野小のよいところとして、「タブレットの活用」、「ふこのっこプライド」、「教科担任制」の3つについて紹介してくれました。4年ぶりに満員となった大ホールの舞台で、立派に発表することができていました。とても素晴らしいスピーチでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:36
今年度:9771
総数:442287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31