★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

マラソンの取組み「深太郎電鉄」

 雨の合間の休み時間に、子どもたちが運動場を走っている姿が見られました。今年新しく行っている「深太郎電鉄」の取組みです。持久走に苦手意識を感じる子も多いので、少しでも楽しく走ることができればという思いで行いました。
 最初に電車のカードを引いて、出たカードによってサイコロを振って走る周を決めます。「普通」はサイコロ1個。「急行」は2個。「特急」は3個で、最大18周を走ることになります。走った後は各クラスの日本地図に記録していきます。沖縄から北海道をめざします。
 この取組みにより、走ることが苦手な子もみんなと協力しながら楽しく走ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・八宝菜・いかナゲット・牛乳でした。

いかナゲット・・ナゲットとは、英語で金の塊という意味です。細かくした鶏肉や、えびやイカを塊にして衣を付けて揚げたものが、金の塊のように見えることから、ナゲットと名付けられました。イカは、体を作るもととなる質の良いたんぱく質を多く含み、肉類に比べて脂質が少ないのが特徴です。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、青菜わかめごはん・とりだんご汁・あじの煮つけ・牛乳でした。

あじの煮つけ・・鯵を、昆布と砂糖、酒、みりん、濃口醬油、土しょうがで煮つけています。鯵は、日本の近くの海でたくさん獲れ、よく食べられている身近な魚です。

【1年生】昔あそび交流会(こま回し)

 1年生は「昔あそび交流会」として、こま回しの練習の成果を地域の方に披露しました。
 日頃より見守り隊の活動などでもお世話になっている9名の地域の方にお越しいただきました。
 まず、地域の方より、こま回しのお手本を見せていただきました。こまが手のひらの上で回った時には、子どもたちも喜んで大きな拍手を送っていました。
 次に、グループに分かれてこま回しを見ていただきました。地域の方から「うまいね」とほめていただいて、子どもたちもいつもより張り切って回している様子でした。また、地域の方からも回し方のコツを教えていただいて、回せるようになった子もありました。
 地域の方からは「みんなから元気をもらいました。ありがとう。」とお話をいただきました。
 短い時間でしたが、このような交流の場を持つことができてよかったです。他の学年でもこのような機会をもちたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・すぶた・チンゲン菜のスープ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

酢豚・・豚肉のから揚げと、素揚げした野菜を酢・砂糖・しょうゆで作った甘酢あんで味付けをしたものです。いろいろな野菜がたくさん入っているので栄養のバランスも良く、酢を使っているので疲労回復の効果も期待できます。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハムピラフ・たまごスープ・フルーツミックス・牛乳でした。

ハムピラフ・・「ピラフ」は、煮た米と肉という意味のトルコ料理で、米をバターで炒め、たまねぎ、肉、えび、香辛料などを加えスープで炊き上げたごはんです。給食のピラフは、あっさりと食べやすいように、バターの代わりにオリーブ油で炒めています。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いそ煮・おかかあえ・牛乳でした。

いそ煮・・ひじきの入った煮物です。ひじきは昆布やわかめと同じ海そうの仲間で、おなかの調子を整える食物せんいや歯や骨を丈夫にするカルシウム、血を作るもととなる鉄分が多く含まれています。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華風かやくごはん・青菜のサッパリ炒め・あげぎょうざ・牛乳でした。

あげぎょうざ・・ぎょうざの発祥は、中国とされています。紀元前6世紀ごろの春秋時代とされていて、当時は肉や野菜を小麦粉を練って薄く延ばした皮で包んでゆでる「水ぎょうざ」や、蒸した「蒸しぎょうざ」が主流でした。日本でよく食べられている焼きぎょうざは、第二次世界大戦後、中国東北地方(旧満州)から帰国した日本人が、現地で食べた焼きぎょうざを再現し、作り広めたことで、日本全国に広まったと言われています。


【2年】遠足(堺市立ビッグバン)3

 楽しみにしていたお弁当の時間。みんなでおいしくいただきました。
 食べてからも元気に動き回る子どもたちです。
 普段できない体験を友だちと一緒に楽しむことで、思い出に残る1日になったと思います。
 保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備などお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】遠足(堺市立ビッグバン)2

 フロアごとに趣向が異なる遊びができるので子どもたちは、夢中になって遊んでいます。
 グループでの活動も協力し楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・かぶのクリーム煮・じゃがいもソテー・牛乳でした。

かぶのクリーム煮・・かぶは、日本に古くからある野菜です。根の部分の形が丸くなることから、頭を意味する「かぶり」からきている言葉といわれています。今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も入っています。

【2年】遠足(堺市立ビッグバン)1

 今日は2年生の遠足です。堺市立ビッグバンに来ています。子どもたちにとっては11月の延期から待ちに待った遠足です。
 バスで移動し、開館と同時に入ることができました。
 すぐに子どもたちの楽しそうな声が館内にこだましています。
 1階から4階まで今日はたっぷり遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 研究授業 図工「あわあわぺったん」

 今日は大東市全体の授業研究会が開催され、本校では2年2組で図工の研究授業が行われました。大東市の各小学校から、図工の授業を勉強する先生たちがたくさん来校しました。
 題材は「あわあわぺったん」です。絵の具と洗濯のりを混ぜた液にストローで息を入れて泡をたくさん作ります。その色のついた泡を画用紙にうつし取る活動です。
 予想外の形がたくさんでき、どの子も自分だけの作品づくりを心から楽しんでいるようでした。
 のびのびと表現活動ができる素敵な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・みそ汁・とりそぼろ丼・しらぬい・牛乳でした。

とりそぼろ丼・・鶏ひき肉とたまねぎを甘辛く煮て、ごはんにあうようにしょうがの風味を効かせた味付けにしています。鶏肉はたんぱく質が多く含まれますが、脂分が少ないのであっさりとした味わいです。

【6年】租税教室

 2月6日(火)、門真税務署の職員の方を講師として、6年生が「租税教室」の出前授業を行いました。
 社会科の授業では1学期に「税金のしくみ」について学習しています。
 はじめに、税金の種類について確認しました。子どもたちからは「消費税」や「所得税」、「自動車税」といった名前が出ていました。
 次に、「もしも税金の制度がなかったら」をテーマにしたアニメを視聴しました。税金によっていろいろなサービスを無料で受けることができていることに気づいていました。
 義務教育では、授業料や教科書などは税金でまかなわれていて無償です。もし税金がなく今と同じ水準で小学生1人を1年間学校に通わせた場合、約93万円ほどかかる計算になるそうです。子どもたちは驚いているようでした。
 授業の最後には、見本の1億円が入ったケースを見せていただきました。実際に持たせてもらった子もありお金の重さを体感していました。
 税金の大切さを改めて知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・とうふのチャンプル・ちくわフライ・牛乳でした。

とうふのチャンプル・・豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜、はるさめなどたくさんの材料が入っています。さらに粉かつお、ごま油を加え味や香りをプラスしています。チャンプルというのは「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料を一緒に炒める沖縄の代表的な料理です。

児童朝礼

 今日は児童朝礼を行いました。
 まず校長からは、大谷翔平選手のグローブを紹介しました。グローブを見せると子どもたちから歓声が上がりました。あわせて大谷選手のメッセージも読み上げました。終わりに「大谷選手のように自分のことだけでなく、周りの人に何かをして幸せな気持ちにしてあげることができるとよいですね。」と伝えました。グローブは各クラスで順番に回して触ってもらったり必要に応じて体育などで使ってもらうようにします。
 次に環境美化委員会の子たちより、トイレの使い方について話がありました。トイレのスリッパやペーパーの使い方などについて気をつけて「みんなできれいなトイレにしよう」と呼び掛けてくれました。
 最後に生活指導担当より放課後の過ごし方について注意喚起しました。校区外のファーストフード店やカラオケなどに子どもだけで行っていることがあるようです。またお金の貸し借りやおごり合いでトラブルもあると聞いています。自分たちの安全を守るためのルールであることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、玄米ごはん・カレーシチュー・コーンたまごソテー・牛乳でした。

コーンたまごソテー・・たまごに塩こしょうなどの調味料を加え、かき混ぜながら炒めた料理です。たまごには、たくさんのたんぱく質が沢山含まれていて、からだの血や筋肉になります。たまごのたんぱく質は、たいへん優れたものなので、たまごは「たんぱく質の王様」といわれています。

【4年】遠足(関西サイクルスポーツセンター)3

 お昼ごはんの後もたっぷり遊ぶことができました。
 グループでもしっかりと協力して活動することができていました。寒さも気にせず楽しんでいたと思います。
 保護者の皆様におかれましては、早朝より持ち物やお弁当の準備などお世話になりました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・すまし汁・いわしのしょうがたれ・ふくまめ・牛乳でした。

2月3日は節分の日です。昔の人は、病気や火事・地震などの災いを鬼が持って来ると信じていました。それで、鬼が家の中に入ってこないように「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼を追い払うという習わしが始まりました。節分にいわしを食べ、豆を食べると1年間病気にかからないといわれています。
本日:count up2  | 昨日:36
今年度:9771
総数:442287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31